山頂下から姥ヶ岳を |
錦秋の斜面 |
春スキーも 初夏の花畑も 錦秋の時季も良い 1984m |
広い姥沢の駐車場には早朝から続々と車が集まってくる。8時からのリフトを待ちながらブラブラする人、待ちきれず?に歩きごたいを求めて?580円を節約して?登山道を歩き始める人と様々である。
駐車場から3〜4分の所に「協力金」を求める小屋があり、すでに係員がおり、200円也を支払った。その先で登山道が分かれ、リフトの下駅まではゆっくり10数分である。
8時からの運行は10分ほど前から運転され、標高1510mの上駅には8.06に到着し、8.09に出発した。朝にわずかにかかっていた雲はすっかり取れて快晴になっている。
すでにここは森林限界の上、ササ原に咲くリンドウ。牛首への分岐に着くと、駐車場から歩きだした人達の一部が姥ヶ岳を目指して登ってくるのと合流した。駐車場で見た高校生の山岳部のメンバーも登ってきた。女子高生が多いので名を聞いてみると「仙台三桜高校」だという。旧の宮城三女のようだ。
早くも後続に追い抜かれながら最初のピークの姥ヶ岳で休憩とした。四ツ谷川の源流部のなだらかな谷越しに月山の山頂が広がっている。南が開けているので、朝日連峰が見えるはずだが、未だ結構厚い雲の中だ。
木道のある緩い稜線をのんびり、金姥を越えると、湯殿山神社への道が分かれる。1966年8月には山頂からこの分岐に出、月光坂から湯殿山へ下ったのだが、詳細を覚えているはずはなく、そのまま柴灯森を巻き気味に進むと下からの道と合う牛首でその先のやや開けた岩場で多くの人が休憩をしている。その混雑を避け、尾根に上がった小さな高みで休憩にした。ここからは30分余りでスキーで登った古の記憶があったが、そうはいかない。
積み石の段、予想以上の傾斜も一歩上がる毎に斜面の紅葉が広がる。南の朝日連峰が霞みながらも見えてきた。西の姿の良い山は以東岳だろうが、それから先の大朝日まではみずからの空白の為に名前は出ても順番があいまいだ。東の外れは鳥原山だろう。大朝日は?小朝日は?である。
後の三人に譲るつもりで立ち止まると10人ほどが付いてくる。その繰り返しであるが、下山者も出てきたので、余計に待ち時間が長くなる。石垣の積まれた・・・神社脇でパンを一口入れた。牛首には石室風の休憩所や、ここにも鍛冶小屋というのがあったと記憶していたが、どちらもない。石垣が小屋跡?を示しているだけである。最後の急登をすると山頂直前の広い円丘。本道寺などへの道が分かれた。
ここからは月山神社の一角。月山小屋の脇を抜け、多くの人の並ぶ?山頂神社。今日は彼岸の中日。さすがこの時季になると半袖一枚では風が冷たい。紅葉を見下ろす鍛冶小屋跡に下って大休止とした。
11時半過ぎの下山だが、まだまだ続々と登ってくる。蟻の行列並の混雑の中、牛首から沢の源頭への木道に入り、更に下るとリフト上駅と下駅との分岐。ここから歩いて駐車場へは2kmの標識になっている。30〜40分かな?と思って下りだしたが、木道と石畳の道はなかなか高度を下げず、歩きやすいものの時間のかかる道であった。
○ 2018年9月23日 ○ 天候 ほぼ快晴
姥沢駐車場7.15リフト下駅7.29〜7.49(リフト580円)リフト上駅8.06〜09牛首分岐8.15〜18姥ヶ岳8.40〜47牛首9.28牛首上の小峰9.34〜40鍛冶小屋跡10.20〜25月山10.40〜53鍛冶小屋跡11.05〜34牛首12.09リフト上駅分岐12.35水場13.15駐車場13.43
2018年の山へ
姥ヶ岳を |
金姥と月山 |
登山者の列が |
リンドウ |
山頂神社が |
山形に入り、雨となった三日目は山登りを諦めたが、四日目の明日は晴れるという。禿岳や杢蔵山を予定していたが、初めての晴れになりそうだ。1000m内外の低山ではなく、2000mに近い月山の紅葉や展望を楽しんでみよう。1996年5月の山スキーでの登山以来で3回目だろうか?4回目だろうか?