台風の合間の紅葉を

                
           栗 駒 山(くりこまさん)
                1626.5m
 


当初、栗駒山は10月5日の予定であったが、台風25号の接近により、宮城県北西部は4日曇り一時晴れ、5〜6日は曇りの予報であり、急遽、予定を繰り上げた。

日帰り専用として復活した「駒の湯」入口を過ぎて行くと、臨時駐車場に誘導された。100台可能なイワカガミ平駐車場はすでに満車で、ここから7時―15時の間、シャトルバスを運行しているという。臨時Pにもすでに数十台が駐車している。

マイクロのシャトルバスで約10分で標高1130mほどのイワカガミ平に到着した。バスも数台いる。登山なのか?観光なのか?

ここから多くの登山者は道の良い中コースに進むようだが、東栗駒山経由の人も結構いる。地形図では緩い溶岩流の斜面?に浅く抉れた沢がコースになっていて結構歩きにくい道が50分余り続くと「新湯沢」に出、紅葉の斜面が広がってきた。清冽なナメ沢をしばらく辿り、左岸から再び斜面に取り付くと、錦秋の斜面の先に栗駒山の山頂が見えてくる。

緩く登ると東栗駒山の下の紅葉の平原に3mほどの岩峰が立っいる。小さな火道の残りのようだ。この新湯沢を中心とした東栗駒山の尾根と、中コースの尾根の間は正に別世界。東栗駒山の山頂付近は細長く開け、しばしの中休止とした。新湯沢の源頭付近には小さな爆裂火口が口を開けている。

広くなだらかな稜線に登山者はポツポツと・・・。反時計回りのカーブをすると、右から「裏掛コース」が合流。ここで宮城・岩手県境になるが、県境は尾根の背を栗駒山に向かうが、登山道は中腹を絡みながら山頂の下で中コースに合流した。来し方の東栗駒のなだらかな稜線が眼下に広がっている。

急に登山者が増え、階段状に整備された登りになると、上空からの雲が垂れ下がり、雲の中に入ってしまった。人の多い山頂をスルーして、わずかに西、須川方面に下ると霧が晴れ、須川湖、栗駒山荘、そして秣岳の見える地点で中休止とした。山頂に雲が載っているものの鳥海山も見える。

下りは素直に中コース。急坂を一段下るとこちらも紅葉の広がる大斜面であるが、石畳?で整備された道は登りは良いのだろうが、下りは石が固すぎる。中段から下は、一直線の道だが、両側のササ等の背が高く、開けた斜面の割りに展望が限られてしまうのは残念であった。14時を過ぎてもまだまだ登ってくる人達がいる。

 ○ 2018年10月4日  ○ 天候 晴れ→曇り→一時霧

イワカガミ平9.58新湯沢10.54〜11.00小岩峰11.20〜34東栗駒山11.42〜54裏掛コース分岐12.24中コース分岐12.45〜52栗駒山13.03〜21イワカガミ平14.33


                                      2018年の山へ




        東栗駒山から 

      山頂から秣岳方面を 

    平日でも賑う山頂 

       新湯沢を 
   
        東栗駒山手前の岩頭

栗駒山の山体は秋田・岩手・宮城の県境に広がっている為か、栗駒山の他に須川岳、酢川岳、大日岳、駒ヶ岳の別名があるという。須川岳は岩手の、大日岳は秋田の呼び名だったと思うので、くりこまさんの名は宮城県の栗原郡:(現・栗原市)にある駒ヶ岳である事かも知れない。

この栗駒山には1993年8月に北海道に渡る予定で八戸のフェリーターミナルに行ったものの、台風による欠航に遭い、東北の山に変更して登った1山であった。その後、小安温泉や須川温泉には何度か立ち寄ったり泊まった事もあったが、ついぞ山を再訪する事はなかった。

今回の登山口としたイワカガミ平付近は2008年6月の岩手・宮城内陸地震により、多大な被害をもたらした所でもある。2011年の3.11の大震災。その前後にも多くの地震があった。2004年の中越、2007年の中越沖、そして3.11の翌日の長野県北部地震があった。今年も北海道胆振東部地震が記憶に新しい。

地震だけではなく、火山もそうである。上高地には大正池があり、北海道の胆振には昭和新山、この栗駒山の須川温泉側には昭和18年11月の噴火で昭和湖が、雲仙には平成新山が形成された。新山や新しい湖の形成まで至らない噴火活動は全国で枚挙にいとまがない。先年の御嶽山の噴火からもう4年になる。しかし、あれは噴火活動としては極めて小規模な部類になるのだろう。草津白根山では先日、噴火レベルが2から1に引き下げられたわずか一週間後に再び2に引き上げられた。現代科学もかくも自然活動の前には無力である。どうすればそれらと向き合いながら山登りをする事ができるだろうか?