間歇泉 雲竜 |
間歇泉 弁天 |
直径13kmの鬼首カルデラ内の 984.2m |
鬼首には様々な切り口がある。周辺には活火山の栗駒山や鳴子カルデラがあり、この鬼首カルデラも直径が約13kmに及ぶ立派なカルデラであり、間欠泉で有名であった。カルデラ内には最高峰のツクシ森(989m)や中央火口丘である高日向山(768.8m)などがある。この荒雄岳は、地下から盛り上がった溶岩が地上に出る事がないままに冷えてしまった大きな高みであるようだ。
そうした地学的な興味の他にここ鬼首は奈良・平安の時代の蝦夷と「侵略者?」である朝廷軍の争いの場になっている。史実にある「前九年の役」当時の鬼切部城跡がわずかに残り、高橋克彦の小説「火怨」によると、それより以前の
5日、予報通りの曇天、山は雲の中にある。栗原市岩ヶ崎から鬼首に移動し、間歇泉の近くから「これだろう」と林道に入ると工事ヶ所を過ぎ、「八ッ森コース」の登山口に着いた。しかし、今にも雨が降りそうなので、最短コースで登られるその先に進むと「片山コース」の登山口。ここから登る事にした。
廃林道のような道から山道になると巨木ではないもののそこはブナの森。カルデラの中の高まりへの道は古代までは蝦夷の匂いがし、その昔は縄文人が活躍したような不思議な雰囲気をかもしだしている。否、本当は平凡なブナの森なのかも知れないが、恐らく蝦夷も鬼首の温泉を知っていただろうし、それらがこの地に鬼切部の城を造ったものでもあっただろう。
二ヶ所の急登の斜面には丁寧にジグを切って登りやすくした道があり、その間のわずかな弛みには、明らかに何かの施設があったような平地があった。ほぼ300mの標高差を登り切ると、樹林に囲まれた山頂であった。北側の樹林に空間があり、大きな額縁のように開けている。晴れていれば栗駒山がその額縁に納まっているのだろう。
山頂には割ときれいな二等三角点が鎮座している。実はこの三角点にタッチするまでここは一等三角点だと思っていた。それは、手持ちの「一等三角点の名山と秘境」という本(平成8年5月発行)に一等三角点配置図と総覧という資料が記載されており、栗駒山の近くに荒雄岳というのが図に載っている。そしてその総覧資料では ・点名 花渕山 ・山名 荒雄岳 ・標高 984.87m ・2.5万図 鬼首とあった。標高は測量の度にわずかに上下するので、この山がその記載された山と思い込んでいたが、どう見ても三角点の刻字は二等であり、直径も15cmほどのものであった。
納得しないままに帰宅後に国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」で確認すると、荒雄岳は二等で点名も荒雄岳であった。しからば、点名 花渕山は?と探すと、鳴子温泉の北側に2002年に廃業になったスカイバレー鳴子というスキー場の上にある花渕山で標高984.6mとある。こちらは鬼首カルデラの最南の外輪に当たる山のようである。
雨こそ降らないが、同コースを下山後も曇天。外輪山の禿岳も見えない。間歇泉の見学にでも行こう。
このカルデラの中に湖はなく、江合川がカルデラの中を四分の三周流れ、510mの国見峠付近がその川の源頭のようになっている。その内側にあるのがこの荒雄岳などであった。カルデラの外輪山は先の花渕山から禿岳、水沢森、須金岳と続いているようだ。鬼切部城跡などと又宿題が増えてしまった・・・・・・。
○ 2018年10月5日 ○ 天候 曇り一時霧
片山コース登山口9.51荒雄岳11.12〜24登山口12.19
2018年の山へ
10.6 花立峠付近から荒雄岳と左はツクシ森 |
山頂の二等三角点 |