神室連峰であり、鬼首カルデラ外輪の山 1261.4m |
前日もこの日の朝も700mほどから上は厚い雲に覆われ、禿岳の稜線は全く姿を現していないが、天気予報は良い方に転んでいるようで、一時的には晴れるように変わり始めた。観光はいつでもできる。まずは山に向かってみよう。
花立峠に近づくと雲の上に出たように晴れ上がり、峠に着くとすっかり快晴になってしまった。カルデラは雲海に埋もれ、その上に荒雄岳が浮かび、栗駒山もスッキリと姿を出している。峠には未だ車は無い。南への道はオニコウベスキー場の上の小柴山に3.5kmとなっている。
遊歩道のような広く緩い道を登ると小広い砂礫の頭になり、下山時にはパラグライダーを楽しむ数人が休んでいた。すぐに南が開け、葉山と月山が出迎えてくれる。その前山は何処の辺りだろうか?
灌木の尾根になると1合目の標識。2合目もすぐに現れるが、3合目までが遠く、こらえられずに一本とするが、すぐ上に3合目の標識があった。4合目からは今日一番の斜面の急登。トラロープが断続する登りで5合目を目指すが、5合目の標識を見出さないままに6合目で1075m前後の高さまで来た。
1132mの標高点の辺りは小岩稜になり、紅葉の山頂が仰がれ、東には相変わらず栗駒や荒雄岳が近い。
思いがけずの快晴無風。南に傾いた太陽から、北に進む人の首筋に強烈な日差しが注ぐ。この時季としてはめずらしく汗ダクの登り。この日、新潟の三条では36度を記録したという。
1150mから最後の急登を頑張り、傾斜が緩み、山頂か?と思った所は石祠のある9合目だが、山頂まではもうすぐである。道端に一杯の葉はイワイチョウだろうか?
大きな石の山頂標識に出ると一気に西から北への大展望が加わった。何せここは秋田・岩手・山形・宮城の県境が近接している奥羽山脈のど真ん中。
西の山稜は火打、小又、天狗森から神室に続く神室連峰の主脈。その間に中腹から大きく頭を出す鳥海山。北には避難小屋が山頂に見える虎毛山とその奥は山伏や高松岳だろう。大きな栗駒山の奥の高みは焼石岳。南には船形連峰とその奥に蔵王連峰。葉山や月山の奥の小さな鋭鋒は大朝日か以東岳。
文字通り360度の飽きる事のない展望であるが、東方の山には時々雲が湧くようになってきた。日本海中央にあるはずの台風25号に太平洋からの東風が吹き込んでいるのだろうか?
名残つきない山頂ではあるが、東京までの長い帰りが待っている。そろそろ下山にしよう。下り始めると1人、2人、2人とポツポツと登りの人とすれ違った。紅葉もそこそこ、大展望の満足の山であった。
○ 2018年10月6日 ○ 天候 快晴
花立峠8.22 915m付近8.53〜9.00 3合目9.04 6合目9.45〜42 1132m標高点9.55〜57 9合目10.27禿岳10.33〜11.00 6合目11.32〜35 3合目11.55〜12.05花立峠12.30
2018年の山へ
まず出迎えは左・葉山と右に月山 手前は? |
鳥海山 手前は小又山と天狗森 |
神室山 |
虎毛山山頂小屋をズーム |
栗駒山と荒雄岳 |
船形連峰と最奥には蔵王が |
秋田・宮城・山形県境付近に広がる神室連峰。主峰の神室山の他に、小又山、火打岳、大鏑山など1200mから1300mという山が連なり、その南端にあるのが小鏑山とも言われる禿岳であり、神室山と発音が類似している事から区別する必要で「ハゲカムロ」と称されている。前日の鬼首カルデラの外輪山の1峰でもある。
1132m付近は小岩稜 |
山頂近し |
山頂 |