岩場に新しいステップが 

       西岳が聳え立つ 

     尾根に出ると東岳が 
    上武国境の山

               
         二子山(ふたごやま)東 岳(ひがしだけ)
                    1122m   


国道299号で小鹿野町坂本に入った。志賀坂峠に向う299号に面した「民宿・登人」の脇から「林道・西秩父線」が分岐する。以前に行った時は「廃林道」の風情だったと思うが今は立派な舗装林道になっている。凍結もあるかな?と警戒しながら気温2度〜4度の中を走るが凍った場所はない。分岐から約5.5kmほどで標高930m前後、「倉尾口の林道登山口に到着した。山側すぐに見える鞍部は何と股峠。狭い駐車場から路肩駐車の車が溢れ、すでに20台ほどが停まっている。100mほど進んだ空地に1台分の余地を確保した。まだまだハイカーやクライマーの車がやってくる。

ゆっくりとほど良い道を登るとすぐに股峠。クライマーが峠を越えて行く。彼等のザックは馬鹿でかい。察するにマットが入っているのだろう。私のクライミングは30数年前に終了し、その後の知識は全く更新されていない。御岳渓谷あたりでのボルタリングが流行りだしたのもその頃で、フリーで遊ぶ?彼等がマットを敷くのは知っていたが、今ではゲレンデクライムでもマットを使用するのだろうか?

峠の標識は西岳へ40分、東岳に30分となっており、西岳周辺の案内図はあるが、東岳のそれはない。林道に入った頃は紅葉も残っていたが、流石にここまで来るとすでに完全に落葉している。急斜面を登りだすと、年配者がひとり下山してきた。

斜面が増々急になり、石灰岩の岩壁の窪を行くようになり、最初の岩場が現れると男女二人が下山してきた。古い鎖があり、1m余りの一枚岩にステンレスのステップが固定されている。彼等を待ち、登り上げると、ここからが難場の始まりのようで、細いクレモナと根がかりをホールドにして登るとわずかながら下りのトラバース。右手がスッパリと切れており、どういう訳かロープは手も届かない下に張られている。一瞬躊躇したもののここを行くしかない。

ほんの数歩で安定した岩に乗り、小尾根に飛び出した。ここは東岳への明瞭な尾根になっている小峰で、岩稜の先に東岳が聳えている。背後にはさきほどから見えていた西岳が天を突いている。

地形図では1100m等高線が平坦?を図示しているが、小さな登下降を繰り返し、最後の登りになった。時折、木枯らしの強風に見舞われる。その間に若者二人に相次いで追い越されてしまった。

飛び出した東岳の山頂は360度の大展望だ。南西には大きな両神山塊が両神山―西岳―八丁峠―ゴツゴツした赤岩尾根、三角錐の大ナゲシに続き、その先は焼岩や倉門山、大きく目立つのは大山、その背後に天丸山。チョウズケは見えるのだろうか。

北には神流川の先に赤久縄山から御荷鉾のなだらかな山が連なる。南と北で何故にこんなに山容が異なるのだろうか?若者の一人が下山し、山頂には私一人になってしまった。あれだけあった登山口の車。多くは岩登りか西岳なのだろう。

快晴の展望ではあるが、増々西風が強くなってきた。岩稜の下山中に深く帽子を被っていたものの、飛ばされてしまった。往路の難所?はわずかな登りになっていたので呆気なく通過し、ステンレスのステップの岩場に来ると、若い女性主体の6〜7人パーティとすれ違った。あのわずかな悪場は順調に通過できただろうか?

股峠に降りた時、すでに西岳への登高欲は失せていた。何度も通った「秩父事件」ゆかりの椋神社にでも寄り、のんびり帰る事にしよう。

 ○ 2018年12月1日  ○ 天候 快晴

林道・西秩父線・倉尾登山口9.16股峠9.25〜27尾根の小峰9.55二子山・東岳10.14〜41股峠11.21〜29駐車地11.35

                                      2018年の山へ




              東岳から西岳を 
    
            東岳山頂 
 
      両神山 西岳 八丁峠 赤岩尾根 大ナゲシ
    

       焼岩 倉門山 大山 天丸山かな? 

しばらく山を休んでいる間に季節は晩秋を通り過ぎて初冬に突入してしまった。しかし、この冬は暖かい冬の入りになり、12月になっても最高気温が20度近い予報も出ている。それでも林道口の標高は900mを越えている。念のため冬タイヤに換えていこう。冬枯れの岩山をと多分登っていない二子山の東岳をターゲットにしてみよう。この山は1975年に古い山友と岩登りのトレーニングに、1999年に最高点の西岳に登った記録が残っている。いずれも坂本の方から股峠を経由してのものだった。その他にも行ったような記憶があるが、明確ではない。