戸倉三山の市道山を目指すも 867m 800m |
久し振りに奥多摩の「五日市」の地形図を眺めていたら、戸倉三山の多くの部分が空白になっている事に気が付いた。「そんなはずはない」と思い当たるいくつかの山行記録をみるが、やはり市道山周辺が抜けている。69年5月には石津窪を遡行しているが、下山ルートは記載がなく、79年5月にも石津窪を再訪しているが、臼杵山から伝名沢を下降し、枝沢の三郎の岩道に寄っている。山頂近くの一歩地(逸歩地)を通ったような記憶はあるものの定かではない。醍醐丸から「吊り尾根」通って市道山に行ってみよう。
計画の杜撰さからバス時間を間違え、小仏と陣馬高原下に向かうハイカーでごったがえす高尾駅北口を発車したのは想定より30分遅れであった。
陣馬山はもとよりカットの予定で車道を和田峠に向う。最終民家の辺りでこの先「法面工事」の為、平成31年3月15日まで車両通行止め。ゲートがあり、警備員がいる。歩行者と自転車のみが通行可だという。歩きだして10分余りで小さなアクシデントが発生した。詳細ははずかしいから控えておこう。
20分余りで陣馬山への道が分岐し、多くの人達はそちらに向かうようだ。車道を通るのは少数のハイカーやランナー、自転車だ。ハッハッハッと荒い息使いは後方からの自転車、ランナーはそれより静かでむしろ足音で気が付くほどである。
法面工事の現場は車道に防護板が張られ、通行可能な幅は1m余りだけ。これでは車は全く通行できない。工事関係の車両は手前に停めたり和田峠を越えてきているようだ。
和田峠に着くと、茶店は開いており、藤野側から来た数台の車が有料駐車場に停まっている。陣馬山に行っているのだろう。
小休止の後、北側に伸びる廃林道を進み、関東ふれあいの道を醍醐丸に向かった。すぐにハイキングコースは林道から離れて縦走路になり、数人のランナーが降りてくる。この時間にいるのはスタート地点は何処なのだろうか?
一段登ると石祠のある平尾根になり、何処が高岩山かな?と進むと、行く手にわずかな高みがある。道はその西側を巻く良い道で高みをスルーすると、先の小鞍部になった。やはりこの頭が高岩山だったのだろう。50mほどを下ると醍醐峠、左に和田への標識がある。間もなく縦走路は醍醐丸を南から巻く道になる分岐。本線は巻き道のようだが、市道山へは醍醐丸の山頂から分かれている。
100m余りの登りで標識、ベンチのある醍醐丸の山頂。今日の最高点である。三人ほどが休んでいる。多くはないが、灌木が煩く、木の間越しにわずかに大岳が見えるだけである。やはり想定より30分余り遅れている。
ここは1981年11月、御岳の滝本から高尾山までの「かもしか山行」で通った記憶があった。滝本を22.07に出発し、大岳、三頭山を通り、生藤山を13.40に出、和田峠まで1時間7分で行っている記録が残っている。改めて最近のガイドのコースタイムを見るとその間は2時間前後になっている。歩きだして14時間ほどたってからその時間で抜けているのだ。その時間を見ると、とてもこの醍醐丸を踏んでいるとは思えない。恐らく巻き道を駆けるように進んだのだろう。さすれば、このピークは初めて踏んだ事になる。
それからしばらく、1992年に長谷恒カップと称される「日本山岳耐久レース」が始まった。トレランのはしりであろうが、制限時間24時間、全コース71.5kmの山岳レース。当初は「走る人もいる」という認識だったと思うが、トレラン全盛?の近年は走る事が当たり前になっているようである。五日市―今熊山―刈寄山―この醍醐丸を通り、三頭山―御岳山―五日市というコースで毎年行われている。
パンを腹に入れて市道山への下りに入った。今日初めての急な下り。歩き出し時の小さなアクシデントがジャブのように効いてきた。市道山からヨメトリ坂を下ると笹平のバス停までコースタイムで3時間近い。市道山までの吊り尾根を通ってコースタイムで歩けるとは思われない。今回はここまでとしよう。
醍醐丸に戻り、柏木野への下山も考えたが、和田峠に戻る事にした。高岩山を巻き終えたが、やはりこの小峰に登ろうと、薄い踏み跡の急登をすると小峰の頭に着いた。薄い跡の割りに三角点も標高点もない頭には2枚の山名板と1つの山名を書いた石板が設置されていた。やはり登る人はいるものだ。
醍醐峠からや和田峠から和田への下山も考えたが、バス時刻がわからない。そんなに便は無いはずだ。素直に和田峠から陣馬高原下に下ると毎時25分のバスがあり、臨時バスまでも登ってきていた。
○ 2018年12月8日 ○ 天候 予報に反して曇り
陣馬高原下9.28陣馬山分岐9.50和田峠10.41〜43醍醐丸11.34〜12.05高岩山12.38〜47和田峠13.03〜10陣馬高原下14.03
2018年の山へ
もしかすると初めてのピーク |
樹間から大岳 |
せめての寄り道 高岩山 |