山麓からの鶏岳
  
          山頂

         西古屋登山口 

       すぐに白石川の渡渉 

      観音堂の岩屋 

    岩ゴロの急登が始まる 

      塩谷町の盟主 高原山を 

       前日光から夕日岳? 
    塩谷郡の山

                   
        鶏  岳(にわとりだけ)
                 667.8m

日光の山々から流れ下る大谷川(だいやがわ)が鬼怒川と合流する付近は南側が日光市、北側が塩谷町という位置になり、塩谷町の代表的な山には釈迦ヶ岳を盟主とする高原山があるが、その10キロ余り南にこの鶏岳がある。山容からは高原火山の末端に出た側火山のようにも見えるがその成因はどうなのだろうか?


西古屋の集落に入り、登山口に近い公民館を確認しようとゆっくりと車を走らせる。公民館を確認できないままに集落の細い道を曲がりながら進むと、右手奥に赤い鳥居が見えた。「あれだろう」と農道に入ると正しく「登山標識」がある登山口である。駐車には狭いので農道を40~50m進んだ幅広い路肩に駐車をした。

鳥居をくぐるとわずかに凍った道で白石川に出た。側壁からは大きなツララが垂れ下がっている。沢幅は4~5mだが、不安定な転石があるだけである。慎重に渡渉をすると枯れた枝沢との間に踏み跡があり、中間尾根?をわずかに進むと観音堂とその上の岩屋がある。堰堤の右岸を進むとその枯沢の上の沢に出ると渡った先の尾根に乗るようになる。

緩い尾根はすぐに一合目、二合目と続くと380m付近で西古屋ダム付近から続く林道に出た。ここまで車で来る人が多いようで、林道先に軽自動車が見える。登山者のものだろうか?

「参道です」と書かれた歩きやすい道は三合目を過ぎるとどういう訳か「合目標識」が途絶えたが徐々に高度を上530mほどで右手からの主尾根と合流した。主尾根の下部には明瞭な踏み跡はない。この尾根の頭からはほとんど下る事なく上に尾根が続くと、わずか先の立ち木に「あと二息」という表記があり、石ゴロの急斜面が立ち塞がった。

連続するトラロープが明瞭にルートを示しているが、やはり中々の急登の連続になった。下山して来た二人とすれ違い、ゆっくりと100m余りの登りを耐えるとさしものロープ場も終わり、緩く登ると石祠のある鶏岳の山頂である。

西方が大きく開けているが、赤薙山や男体山の中腹以上は雲の中。霧降の元スキー場らしい斜面が見え、その右手の大きい山は月山や夫婦山だろうか。男体山の左手の尾根にある目立つ山は夕日岳、さらに前日光の横根山に続く尾根のようだ。北側はやや灌木が煩いが、塩谷町の盟主の高原山が山頂までの姿を現している。

コーヒーを飲み、軽くパンを口にして来た道を下る事にした。ロープ場の急坂を下り、林道を横切り、渡渉を終えると登山口の鳥居に到着した。ほぼ展望にも恵まれ、晴れて風の無い一日であった。


 〇 2019年1月14日  〇 天候 快晴→晴れ

西古屋登山口10.34林道10.56 530m右手より尾根11.37~40鶏岳12.07~34急坂下12.53~58林道13.22~34登山口13.48


                                     2019年の山へ