山名板が取り除かれた?栃木百名山

                   
       鷲 子 山(とりのこやま)
                 468m
 

ふくろう(不苦労)の神社として名高く、茨城と栃木の県境にある鷲子山、低山ながら栃木百名山の一峰であるという。いつものように地形図だけを手にし、大した下調べもせずに出かけた。烏山の先から茨城県に入り、伴睦峠を越えて再び栃木県に入り、細い県道232号から最終民家の坂本地内に入った。登山道の標識はないが、鷲子山の案内図があり、ここを登山口として登りだした。

結論は鷲子山の山上直下には山上神社、上本宮神社、祠だけの浅間神社があり、茶店や土産物店もあるのだが、「山頂」への案内は皆無で、方々をウロウロしたものの、「栃木百名山 86座」という山名板とその他のものも発見できずに下山したのであった。今回はカメラを忘れて行った事もあり、証拠写真は無いのであるが、帰京後に最新?と思われる情報、2018年3月16日の「ハイジの山歩記」ではすでにあるはずの上本宮神社の上の「給水施設?」の先のわずかな高みに山名板は無かったとしていた。私の歩いた感じと推論は後述する事にしよう。

登山口から更に延びる車道はより狭くなる為に山上からの下山専用?になっているが、「公安」指定の一方通行路ではないので、「協力要請」に留まっている。ここから左手の車道?はすぐに住人の車庫があり、一昨日の夜の雪がうっすらと積もっているが、歩行者の跡はない。

すぐに小沢の二股になり、枯れた本流に石造りの太鼓橋がかかり、渡った先には神社への参拝の石柱などが立っている。道は右のこれまた枯れた小沢に入るとすぐに斜面に登り始めた。道は最初の数メートルが急斜面であるが、すぐに幅2メートル近い好ましい参道になり、「一丁目」の新しい丁目石が設置されている。この丁目石は九丁目の先で登山口で別れた車道に合するまで続いていた。一丁は60間だから約109m間隔という事になる。

ゆっくり30分ほどで出た車道には狭い車道に似合わない大駐車場。多くの車が止まっている。ここはすでにいくつかの神社が散在する鷲子山の山上の一角。地形図には468mと463mの標高点のある頭とぐっと低く426.5mの三角点峰?の記載があるが、40m以上も低ければ、それは山頂候補から除外してよいだろう。

まずは車道を進み、数軒の茶店のある山上神社へと辿るが、付近の案内図やパンフレットにはいわゆる「山頂」の記載はない。茶店の人や巫女さんに「頂上は何処ですか?」と聞いても、このような山が神体の地では「ここが頂上ですよ!」と云われるのが目に見えている。

観光客に混じり、96段の石段を登ると立派な「鷲子山 山上神社」。心霊スポットでもあるという。事前にチラ見した情報では山頂は社殿の裏手だという。雪が残る遊歩道をわずかに下ると463mの頭への道があり、「あれかな?」とわずかに登り返すと頭に出、小さな木造の社があり、踏み跡は二分している。尾根は北東に続いているようなので、緩く下ってみるが、次第に藪がうるさくなり、行く手に高みはない。

頭から山上神社付近に戻り、「寒椿」の咲く散策路を下り、茶店に戻って「あべかわもち」などの軽食を注文した。さと次は地形図にある468m峰を目指す事にした。地形図では上本宮神社の上から北に延びる尾根上にある。

短い石段を登り、大フクロウの先の本殿の右側から裏手への踏み跡がある。参拝をしている観光客が「あの先に何があるのだろう?」と話しているのが聞こえる。緩く踏み跡を辿ると「給水場」のような四角のタンクがあり、金網で囲われている。踏み跡は右手に続いているので進むと、ほぼ同程度だが、わずかな高みがあるが、例の山名板はない。その先は緩く下っている。

給水タンクに戻り、左手の高みを目指すと、藪が濃く、高みとの間が意外なほどのギャップになり、かすかに地形図にない車道が見える。そういえば、大駐車場から茶店に向かう途中、左手から車道が上がってきていた。あの道に違いない。その藪の下りを断念し、大フクロウの下に戻った。

さあ次は車道から見た「浅間神社」の新しい朱塗りの鳥居からである。「冨士大権現」とも付記されている。しかし、そのわずか下手により緩い踏み跡があるので、先にそっちに入る事にした。茅戸のその踏み跡は高みと大駐車場の間の斜面を大きく巻いて行く。これでは埒があかないと鳥居まで戻った。

鳥居からの登りは乾いた土と落ち葉の急な登り。しかしそれはせいぜい20m程度のもので、平に尾根に出ると踏み跡は明瞭になり、緩い登りで463mにあったものと同様の木造の社がある。ここは紛れもなく468mの頭であるが、やはり山頂名板はない。その先にも高みはない。ここをこの山域の最高地点と断定してのんびりの下山とした。山上の観光地以外はハイカーとは全く会う事のない栃木県側からの参拝路であった。

帰京後、改めて「山頂」の検証の為にネット情報を調べた。一番参考になったのは前述の2018年3月の記録であった。他の情報では大フクロウの上の社殿の上、給水タンクの右手に山名板があったが、2018年には無かったとの記録である。もう一つは地形図をどう読んでも468m標高点はその場所ではなく、浅間神社の鳥居から登った場所という事である。

その二つの事実?からの推論はこうである。以前は大フクロウの先の給水タンクの右手を「山頂」と考え、山名板を設置していたものの、私は所持していないもののGPSなどの高性能化により?地形図上の最高点は「そこではない」(読図だけでもわかりそうだが)とした何者かが2018年3月以前に山頂名板を撤去して現在に至っているのではないか?とするものである。突出したピークが無く、三角点も無い山頂ではありがちな事であろう。

 ○ 2019年2月2日  ○ 天候 晴れ

栃木県側・坂本登山口10.48三丁目11.00九丁目11.19大駐車場11.21山上神社下11.28
(山上神社・463m峰・茶店で昼食・大フクロウ上の給水タンク付近探索・浅間神社468m峰なとウロウロ)~13.07登山口13.27


                                      2019年の山へ