この三連休は北海道や北日本を過去最大級の寒波が来襲し、東京でも9日には「雪だ」とテレビでは大騒ぎをし、今日11日も雪の予報である。こうした時はとっておきの低山でも訪ねよう。スバルの企業城下町である太田には群馬百名山で三番目に低い239mの金山があり、金山城跡となっており、新田神社があるという。この山は私にとって群馬百名山の内、99座目の山?になる。

又、東武伊勢崎線太田駅の東南東1km余りには東日本最大で5世紀に造られたとされる天神山古墳があるという。律令時代以前の毛野地方の大豪族のものと考えられている。日本の古代の文化は北九州や大和だけではなく、広く北関東に広がっていた。否、三内丸山の後続の文化は奥州にも生き永らえていたことだろう。

   《天神山古墳》

全長210m東日本最大の前方後円墳で5世紀前半~中盤の造営と推察されているが、その時期は丁度、大阪・河内の大仙陵古墳(少し前までは仁徳天皇陵と)年代は近い。ちなみに大和の箸墓古墳は最古の前方後円墳と考えられ、3世紀後半ではないかと考えられ、さきたま古墳群は5世紀後半~7世紀とされているようだ。

この天神山古墳は別名・男体山古墳とも呼ばれ、後円部の頂には標高55.1mの三等三角点が設置されていた。本来は周りには立派な濠もあったようだが、現在は埋められて畑地などになっている。間近には小ぶりな帆立貝型の女体山古墳がある。


              矢倉台 

       222.3m 二等三角点 

             赤城山が薄く 

          金山城 大手虎口 

         日本百名城の一つとか 

          新田神社のある山頂 


歩いているのは家族連れや中高年のグルーブ。東屋からは尾根を進むが、以外にゴツゴツした岩山だ。岩を見るとかなり風化して細かな砂岩のようにも見えるが、岩盤に斜めに入っている線は層理ではなく節理である。「ブラタモリ」に張り合うとこれは「流紋岩」であろう。

西矢倉台の展望所を経ると、いったん管理用の車道に出るが、間もなく物見台の立派な石垣の台座が現れる金山城の一角に入った。

222.3mの三角点を求めて急斜面を掻き上がると物見台の現代の矢倉があり、その下に二等三角点がある。西には薄っすらと赤城山が大きい。

この城は新田義貞の後裔の岩松家純が1469年に築城されたという。その後、横瀬氏から改名した由良氏が勢力を伸ばしたが、1590年、小田原城の落城と共にこの城は廃城となり、難攻不落の山城の時代は終わり、明治になって山頂に新田神社が創建され、1934年、国の史跡に指定され、1992年から太田市による発掘、保存の整備がなされ、現在に至っている。この物見台や大手虎口の石垣は新しく、とても築城当時のものとは思えないが、これはこれで、山城の姿を彷彿とさせるものであった。

多くの観光客が城巡りを楽しむ中、城址には由良家の旗が、山頂の新田神社には新田家の家紋の幟がはためいていた。

 ○ 2019年2月11日  ○ 天候 うす曇り  東京23区では降雪が、千葉県、茨城県では積雪あり

金山P-7駐車場10.49物見台三角点10.59~11.04大手虎口11.10~15新田神社11.25~40駐車場12.00


                                        2019年の山へ




              女体山古墳 
    
                 女体山説明文


北関東の有力者?の上毛野氏が中央の文献に現れるのは6世紀とか。これらの古墳はそれより約1世紀も古い。文献に出ていない歴史は日本全国に隠されている。古代史を読み、想像する楽しみである。


  
《太田・金山》

大光院入口などを過ぎ、標高190mほどの最終駐車場に乗り入れた。予想以上の車がある。流石は群馬百名山である。

     群馬百名山三番目の低山と
          東日本最大の古墳


                   かなやま
      太田・金山天神山古墳
                    239m


                        説明文 
  
                古墳全景

            登山口? 

         古墳の上はこんな状態 

      後円部の頂?に三等三角点が