甲斐駒 鋸 仙丈 
  
          雪の無い山頂
  寡雪の山頂から八ッ・南ア・中アを

                
          入 笠 山(にゅうがさやま)
               1955.4m
 

入笠山はもっと何度も行っていると思ったがそうでもないようだ。初回の1966年12月2日の事は良く覚えている。ひと月ほど先の正月に最初の本格冬山である八ヶ岳行を控えて、雪山を体験しておこうと独り、夜行列車に乗り、まだ暗い青柳駅から歩きだし、雪の山頂に立ち、富士見駅に下山した。

この時、エバニューの八本爪のアイゼンを4000円で、「ビニロン」のヤッケ、オーバーズボン、オーバーシューズも購入した。ピッケルは以前に兄が購入したものの、ほとんど使っていないものをもらってきていた。ナイロン製も出始めていたが、ナイロンは滑るので「初心者はビニロンを」という先輩からのアドバイスであった。

二度目は2003年12月6日の記録があるが、雪は少なく、車でマナスル山荘近くまで入ったように記憶している。次は2011年9月に尾根続きの釜無山に登っているが、入笠山は脇の林道を車で通過したようだ。そうした事からこの山は今回が三度目、全て積雪期でスズランの季節には着ていない事になる。そう云えば最初の60年代には「すずらんの里」という駅は無く、「信号所」であったように思うが記憶違いであろうか?


     入笠湿原に雪は無い 

      八ヶ岳も雪は少ない 

    中アはやや逆光に浮かぶ 


快晴とはいえ、平日の木曜日にしては駐車場には多くの乗用車や大型バスが停まっている。ここのゴンドラは初めてであるが、急斜面の下には全くと言っていいほど雪はない。ゲレンデは全て?人工雪のようだ。

上駅からわずかな雪道を入笠湿原に向かい、走行不可の車道を進むと湿原入口の分岐になり、ここから山道が始まるが、道はテカテカの氷に覆われている。この氷の道を見て、後続パーティは早くもアイゼンを履いている気配がするが、私はやせ我慢、やせ我慢。

しばらくで浅い皿のような湿原の縁に出るが湿原にはほとんど雪は無く、底に下る遊歩道の木段には細かなアイゼンの爪の跡がビッシリ付いている。雪が木段に乗っていなかった為だろう。湿原の木道を歩き、反対側の車道に上がると冬季休業の茶店とトイレなどがある。

一旦、車道から離れて相変わらず凍てついた山道を辿り、車道に復帰した。その先に「富士見駅」への標識があり、昔のスキー場らしい斜面が左手に広がっている。わずか先の右手の建物がマナスル山荘であり、先行の10人ほどが休んでいる。食堂のメニューが出ているが、「本日休業」の表示もある。

1966年の時、ここで休憩をした記憶があったので、昼食は「ここで」と思い、少量の食糧しか持ってきていなかったが、休業とは・・・・・・。他のパーティの人達も残念がっていたか平日では休んでいてもしょうがないだろう。

ここから山頂への登山道になるが、標高差は160mほどしかないものの、ほぼ北面の登りになる。ツルツルテカテカ、デロデロの凍った道は相変わらず。慎重に縁を歩いたり、たまらずにササの藪に逃げたりしながら進むと「岩場コース」と「迂回コース」の分岐になる。どちらも山頂まで15分になっている。「岩場なんてあったかな?」と思いながら、無難にと迂回コースに入ると山頂の東側を巻く道である。

ノーアイゼンの二人が下りて来、「アイゼンが無いと辛いですね!」と声をかけられた。間もなく南面の大河原湿原との分岐に出ると氷も解けだし、水となって流れている。ガサガサになった薄い氷の道を登ると全くと言っていいほど雪の無い山頂であった。風も無く、20人ほどが休んでいる。

雪が少ないのはここだけではない。東に近い八ヶ岳はまるで11月の新雪のようだ。南には薄く冨士山、甲斐駒、鋸、仙丈、その奥は間ノ岳か?やや逆光の中央アルプスや御嶽山、北アは雲がかかり、わずかに穂高の頭だけが雲から抜けている。霧ヶ峰には全く雪が無く、ゲレンデはここと同じく人工雪なのだろうか?

こんな雪の少ないガリガリの道をガイドと登って来たスノーシュー体験ツアー?の一団も下山して行った。さあ、アイゼンを付けて岩場コースから下山しよう。


 ○ 2019年2月21日  ○ 天候 快晴

ゴンドラ上駅10.52マナスル山荘11.38~45岩場コース分岐12.09~11入笠山12.37~13.14迂回コース分岐12.32マナスル山荘13.47ゴンドラ上駅14.36



                                       2019年の山へ