登山口 自在神社 |
計 620段の石段が |
自在神社 奥社 |
山頂 自在山(岩井堂山)と |
山頂は烽火台とか城山とか |
三角点 |
鳩ヶ峰~大峰山 |
太郎山~虚空蔵山 |
背後の大林山はかすかに白い |
千曲川左岸・坂城の 岩井堂山(自在山) 793.1m |
全体的には暖冬で終わり、桜の開花も平年より早い春だが、数日前から寒さが戻り、18号を走ると浅間や湯ノ丸は白く、上田付近から見える1500m前後の滝山連峰も白い。
国道18号から鼠橋を渡って千曲川左岸の県道77号線に入り、頃合い良しと左折して上平の集落に入った。少し北に行きすぎたようで、集落の道を南下すると上平集会所になった。近くの人に登山口を聞くともう少し先にあるという。集落の細い道を進むと「自在神社」の案内標柱があり、細いダートの道がある。
車体ギリギリの道を進むと、自在神社の最下段の石段と鳥居で終点。左脇の廃屋の横でUターンを試み、数度の切り替えしをするが、無理と断念し、ゆっくり、ゆっくりバックして集落に戻った。更に集落を進むとやや広い道に出、お寺があり、駐車場とも見える空き地があった。寺は自在山 源忠寺という。
天気は晴れ予想と異なり、雲が覆っているが、やや濃い高曇り。雨の心配はなさそうだ。先ほどの神社の鳥居までは5分余りだったろう。
8段、39段、24段の石段を登ると自在神社の里宮で立派な神楽殿がある。自在という珍しい名の神社であるが、祭神は出雲神の大己貴神で、後にこの地方の村上義清が合祀されたという。
この先に猪除け?の立派な柵があり、本格的な石段が始まる。途中の鳥居を過ぎて549段が続き、合計620段の石段の先の平地に岩壁を背にした「奥社」があった。ここの標高は520mほど。千曲川右岸の山々が見えはじめる。ここの標識では山頂までわずか600mとなっているが、地形図では水平距離でも800m程度ある。当然、斜面の長さはより長く、しかも全く直線的に登る訳ではないだろう。
ここで神社の参道は終わり、山道になるが、周りの松林はマツクイムシの被害があったのか?かなりの面積が伐採され、あちこちに積まれ、その作業道が入り乱れ、尾根が無い斜面だけの山の為もあり、しばらくは登山道があいまいになり、作業のピンクテープに惑わされてはいれない。わずかに残った松には「9/15-11/15入山禁止 罰金100万円」という貼り紙がそこここにある。良い「松茸山」のようだ。
「自在山400m」の標識からは数か所にロープの残骸があったり、100m毎の標識が出たが、落ち葉に埋もれた踏み跡は直線的なものとジグザグのものがあるようだ。奥社から標識にあったわずか距離600mを1時間以上かかり山頂に到着した。
山頂はまるで火口のある小さな火山のような風情。回りに2mほどの外輪、真ん中に二つの火口の穴。しかし、「烽火台跡」の説明によると、烽火台だけではなく、結構な規模の山城であったようで、外輪に見えたものは土塁で、中央の穴は飲み水を貯めた井戸のようなものだったようだ。土塁の一角に三角点が鎮座していた。
東に視界が開けているが、鏡台山から大峰山はノッペリとした高みでどれがどのピーク?か明瞭ではないが、その右手の太郎山と虚空蔵山は間違いないようだ。山頂標識は登路の他に「新山」への下山路と「大林山」への縦走路を示している。大林山へは八頭山の下の坂上トンネルの東詰から登った事があるが、大林山からの推奨下山路は摺鉢山手前の室賀峠からのようだが、車道を1時間半も下らなければ上平に戻ることはできないだろう。その大林山は薄い雪が残っているように見える。
○ 2019年3月29日 ○ 天候 高曇り
源忠寺10.34自在神社奥社10.54~58自在山へ400m標識11.27~34自在山(岩井堂山)12.11~27奥社13.05~11源忠寺13.30
2019年の山へ
埴科郡坂城町は上田市と千曲市の間にあり、町の中央を千曲川が貫流する正に谷合の小さな町である。千曲川の右岸には太郎山ー鳩ヶ峰ー鏡台山の山並が、左岸には摺鉢山ー大林山ー冠着山が連なっている。この岩井堂山は1333mの大林山から北東に派生した枝尾根の末端にあり、低山ながらも端正なピラミッドの形をしている。地形図では岩井堂山と表記されているが、地元の上平からの標識はほとんどが自在山とされている。
登山口とした自在山・源忠寺付近から |
山頂の烽火台跡説明 |