山頂近くは 火山角礫岩 凝灰角礫岩が 

     山頂には一本松と石祠が 

  Ⅱ峰への稜線 ルートは何処? 

    振り返れば山頂の一本松が 

    こんな下りが3~4ヶ所 

    Ⅲ峰手前ならⅠ Ⅱ峰を 
    常陸 久慈郡の低岩峰

               
      鍋足山(なべあしやま)Ⅲ峰
              529m    551.5m

常陸の国久慈郡は今は常陸太田市が大半を占め、大子町が久慈郡を冠するだけであるが、常陸太田市に属する旧里見村の西側に低山ながら岩場が連続すると言われる鍋足山があるという。この地域の地形は北北西から南南東への尾根や谷が発達し、西には山田川が流れ、その支流には竜神川が峡谷を造り、その西の山稜は顕著な岩峰を連ねる篭岩~奥久慈男体山がある。同じ成因で出来た山ならば顕著な岩場があるのはさもありなんである。ツツジには未だ早いだろうが、手強い低山を訪れてみよう。


     「道の駅さとみ」から鍋足山 Ⅱ峰 Ⅰ峰 Ⅲ峰 
  
    最高点の三角点峰は地元ではⅢ峰と


やや遠回り?だが高速をフルにと思い、「日立中央」で降りた。この辺りの高鈴山や神峯山も登ってはいない。本山トンネルを抜け、国道349に入り、常陸太田市・里見支所前の駐車場に入った。ここは正面に見える「大中神社」の駐車場も兼ねているようだ。車は2台、支度をしている間に水戸Noの一台が駐車をした。ここには町の案内図はあるが、鍋足山への登山標識はない。

349号の旧道を左折して北に向かうと間もなく橋になる。「来過ぎた」」とわずかに戻り、山に向かう道に入る。この角には古い石柱が立っている。家並を抜けると広域農道が横切り、その十字路に「鍋足山」の登山標識が現れた。何だ、この道は駐車場から大中神社正面を右折した道のようだ。

道は林道の風情になり、沢を左手に見て緩く登って行く。しばらくすると左手の沢は新しい伐採地になり、330m付近で終点になり、登山道になった。道は尾根筋を巻きながら進むと、大石集落への分岐が右に分かれ、左手からの尾根が合流した。ここからは北上する尾根を登るだけのようだ。

歩きやすい尾根を進むとやや傾斜は緩いが角礫岩が目立つ岩場が現れる。礫が固まったものを以前は集塊岩とくくっていたのだが、それでは火山性か、単なる堆積性のものか区別がつかない為なのか?最近はより詳細に「火山角礫岩」とか「凝灰角礫岩」とかに区分しているらしい。

ひと登りをするといわゆる鍋足山の山頂。ここまでは幼い子でも来られるようなハイキングコースである。このピークの象徴的な一本松と石祠が迎えてくれた。

天気は朝から快晴なのだが、西風が強い。西に見える山は白木山とかその奥に男体山などがあるのだろう。山頂の東側で風を避けて小休止をした。東の緩やかな尾根は堅破山から北に延びる尾根だろう。これから辿る猪ノ鼻峠への稜線はⅡ峰の東が絶壁となって落ちている。どういったルートになるのだろう。

縦走路?はロープ伝いの下降から始まり、一段下ると早くも痩せた尾根になる。小さなup downが三角点峰まで続くがメインは3~4ヶ所の岩壁の下りである。太いロープや虎ロープはあるが、垂直に近く感じるルートはロープに体重を乗せ、靴は壁に突っ張るように懸垂下降の要領での下りになる。

馬の背のような小岩稜も数ヶ所。油断をすると絶壁の上で行き詰る。三角点はこの山の最高地点なりに何故下りが主役になるのだろう。時々見えるⅠ峰の一本松が低く見えるようになると最高点に到着した。ここにも鍋足山の標識があり、三等三角点(点名・笹原入り)が迎えてくれた。

間もなく猪ノ鼻峠方向から三人が登ってきた。初めて会う登山者だ。長靴履きだが、山ヤさんのようだ。「何処から?」と聞くと「沢コースから適当に・・・」との事。姿形から地元の山に詳しい人に見えたので、「このピークに名前はあるのですか?」と聞くと、「我々はⅢ峰と呼んでいる」との事。いわゆる頂上をⅠ峰とし、次がⅡ峰でやや離れたここをⅢ峰としている。「道の駅から見ると三つの峰が並んで見えますよ!」との事であった。猪ノ鼻峠手前の鞍部からの下山路があるのを確認して彼らと別れた。

やはり難路はここでおしまい。次の黒沢山は二つ目のピークだと思うのだが、標識もテープも見つけられないままに通過してしまった。多少のロープ場はあったものの、下りにかかると西斜面に広く伐採の手が入っている。重機が見え、道の脇にはチェーンソーも置いてあるが、今は丁度昼の休憩時間だ。

降り立った所には古いものの右に「小中宿」を示す標識が立っていた。この先峠まで行ってしまうと長い車道の下りが待っている。やや荒れた道ではあるが、予定通りにこの「峠道?」を下ろう。

緩い傾斜でジグを切って下る道には所々に「自然観察路」と読める朽ちかけた標識がある。枯れた沢床になった道は間もなく右手の斜面を巻くように進み、広くなった緩い斜面を登って行く。山の上は未だ風が強いようで、周りの木々が啼き、まるで「人の声」のようだ。誰もいない山中でちょっと不気味な雰囲気がする。

道は430~440mの辺りの平尾根を越えると再び沢に降りるようになると、「背戸ノ滝」という標識がある。「何処だ?」と見渡すと、右手の荒れた沢に4~5mの一枚岩が見える。今は水が全く無く、滝の様をなしていないが、雨後は滝になるのだろう。

間もなく道は310m付近から廃林道になり、しばらくで落ち葉の積もった舗装林道になり、民家の屋根が見えるようになると、子供の気配の無い学校脇の道に出た。ここに登山標識はない。

学校は今週までは春休み?しかし、校門に学校名は無い。後で調べると2014年に廃校になった小里小学校だという。

学校前から国道の旧道に出た。ここから駐車した支所までは3キロ近くはあるのだろうか・・・・・・。一日数本のバスは通っているようだが、路線もわかりにくい。ここは歩くしかないだろう。

尚、山頂部の呼び名には諸説あるようだ。Ⅰ峰、Ⅱ峰は問題ないが、Ⅲ峰はⅡ峰の南西の480m閉曲線の頭を指しているものがある。道の駅から見た右端のピークは三角点峰に思えるのだがどうだろうか?

 ○ 2019年4月6日  ○ 天候 快晴

里見支所9.05林道終点9.32大石分岐9.43尾根10.00鍋足山10.22~34展望台?11.04~06Ⅲ峰・三角点11.51~12.10小中宿分岐12.37~40 440m支尾根12.55背戸ノ滝13.10廃林道13.18旧・小里小学校13.30大石入口13.55里見支所14.08


                                        2019年の山へ