志摩半島・金剛證寺背後の 朝熊ヶ岳 一等三角点と最高点 478.0m 555m |
スカイラインから朝熊ヶ岳の一角を |
天測点と一等三角点のセット |
何年前だろうか。どこぞの山の帰路に伊勢神宮を訪れた事があり、「お伊勢参らば朝熊をかけよ・・・」という言葉は知っていたが、無信心な私はそれよりも一等三角点の朝熊山に興味があったが、志摩半島の突端近くは関西の山に行っても結構不便なところがあり、ついぞ行く機会がなかった。本来、今回の計画にはなかったが、天候悪化の予備の山として地形図だけは用意していた。
新東名の長篠設楽PAで朝を迎え、御在所SAで鈴鹿の山を眺めるが広く雲に覆われている。鎌ヶ岳も錫杖ヶ岳も諦め、朝熊ヶ岳に向かう事にした。今夜は鈴鹿市に安宿を確保している。
もう急ぐ事も無いと四日市ICから一般道に降り、通勤時間で混む中、津、松坂を抜けて伊勢志摩スカイラインに入った。1250円の有料道路。料金所の係員は「上の方は霧が出ているので気を付けて下さい」との事であった。
水曜日で天候が思わしくないので、車はほとんどいない。道が山稜の北側から南側に移り、「そろそろかな?」と思ってゆっくり走らせると「八大龍王社入口」という標識と左に登る細い車道の分岐があり、本線脇に数台分の駐車スペースがあり、「ここだろう」と駐車をした。靴を履き替えるほどではないだろう。
出発するとすぐに霧雨模様になり、傘を取りに戻り、改めてのスタート。道は無理すれば車でも可能だが、稜線までは標高差が20mほど。稜上は丁字路になり、右 八大龍王社の標識。一等三角点は標識は無いが左だろう。車も可能?なダヘトの道は間もなく一軒の古い民家を右にする。左の緩斜面には3頭の犬がつながれている。
小さなお堂や丁目石があり、ここが宇治岳道である事を偲ばせるが、新しい標識はない。間もなく左手に最近のアンテナ施設が建つ。「何処の会社かな?」などと気をとられ、右側に目をやらないまま、緩い下りになってしまった。「次の頭かな?」と思い、鞍部から右手の高みに登るが三角点状の標石はあるが、天側点が無い。ここでは無いとアンテナまで戻り、北側のわずかな高みを見ると灌木の間に「一等三角点」という小さな標識がぶら下がっていた。
数メートル登るとこ広く開け、立派な三角点と苔蒸した天測点が鎮座していた。相変わらずの霧雨で天望はない。
車に戻り、最高点のある金剛證寺の奥の院の駐車場に入った。車は一台もいない。すぐの極楽門を潜ると、多くの地番毎と本線に大きな卒塔婆が林立している。大小様々だが、特大のものは6寸角、長さ8mほどの立派な柱材のようなもの。志納金は3万円~50万円までのランクがあった。明朗会計というのか、極楽の沙汰も金次第というのか・・・・・・。
さて最高点はどう行くのか?案内は無い。庭の入口に戻ると、奥の院に向かって左に上に登る小道があり、〇〇近道とかすかに読める。これに違いない。道は杉林の斜面を踏み跡様に続き、10分足らずの登りで複雑に交差する細い車道に出た。八大龍王社への案内板があり、左に斜上する道に入る。小雨の中、アンテナ塔の先が広場となり、水を湛えた龍池がある朝熊ヶ岳の山頂であった。
帰路は先ほどの案内板から経塚の道に分かれて下ると、10分ほどで本堂の近くに降り立った。「八大龍王社参道入口」という標識があった。
〇 2019年4月17日 〇 天候 霧雨→雨
スカイライン八大龍王社入口10.52 (10分ロス) 一等三角点11.17~20駐車地11.26
奥の院駐車場11.38奥の院11.43~44車道11.54八大龍王社・山頂・最高点11.59~12.05本堂12.22~25 (大回りをして)駐車場12.38
おまけ 荒神山 観音寺
鈴鹿に戻り、荒神山観音寺に立ち寄った。特段の観光地ではない。知ってる人は知ってるが、知らない人は知らないだろう。講談や浪曲で有名になった吉良仁吉の終焉の地である。
この尾根道は宇治岳道 |
一等三角点 |
こんな山名板も |
奥の院への卒塔婆林 |
卒塔婆は大小 明朗会計 |
奥の院 |
山頂の龍池 |
朝熊ヶ岳 最高点 |
金剛證寺 奥に本堂 |
荒神山 観音寺 |
案内板 |
吉良仁吉之碑 |
人生劇場 (三番) 歌 村田英雄
時世時節は 変わろとままよ 吉良の仁吉は 男じゃないか
おれも生きたや 仁吉のように 義理と人情の この世界 (作詞 佐藤惣之助)
もう一つの「人生劇場」は尾崎士郎の小説である。仁吉の血を引く吉良常などを主役とし、主人公 青成瓢吉の青春とその後をあらわした自伝的小説で、複数の出版社から刊行されたが、私が学生時代に読んだのは新潮文庫で全11巻の長編であった。
2019年の山へ