鈴鹿随一の鋭峰

              
       鎌 ヶ 岳(かまがたけ)
                 1161m
 

鈴鹿山脈は関ヶ原付近から南下し、主に三重県と滋賀県の境をなす山々であり、最高峰は1247mの御池岳であるが、関東で有名なのは御在所山や藤原岳であろうか。この鎌ヶ岳は1212mの御在所山から877mの武平峠に下り、登り返した山であり、更に南西に続く鎌尾根や鋭鋒の山頂など、ある意味で鈴鹿を代表する山であろう。藤原岳などは石灰岩の山であるが、この鎌ヶ岳や御在所山は花崗岩の山になる。

実は10年近く前の年末、冬季通行止の鈴鹿スカイラインを歩いて武平峠に向かったのではあるが、途中で登頂を断念した山でもある。峠への車道が開通する春を待って訪れてみよう。


   下半は三ツ口谷を巻いたり・・・ 

          これも 

     やっと長石尾根に出た 

  御在所岳が ロープウェイも見える 

    奥は山域最高峰の雨乞岳 

        定番の山頂 

     山頂から御在所岳方面 

       鎌尾根を見下ろす 

    奥は西南西 鈴鹿峠方面か? 

     武平峠への下山路から 

     長石尾根が見える 

        花崗岩の関門も 

         山麓から鎌ヶ岳(左)と御在所岳 


一日延ばした甲斐がありあり、朝からの快晴だ。この分では予定通り、三ツ口谷から武平峠への周遊にしよう。国道306号の巡見街道からは鎌ヶ岳から御在所岳の岩山がクッキリと現れている。

無料になった鈴鹿スカイラインに入ってしばらく、左手に大きな駐車場が見え、多くの車が駐車している。道路上の駐車場の情報が少なかったので、一旦入るとほぼ満車状態であるが、数台の人が準備をしている。「ここは何処の登山口の入口ですか?」と聞くと、御在所岳の中道コースの登山口だという。

私の目指す650m辺りは二つ目位の小さな駐車場だという。ゆっくり上を目指すと、ダートの狭い駐車スベースを過ぎて次の駐車場があるが、どうも来過ぎたようだ。さっきのスペースには軽が2台停まっていた。そこまで戻ると、すぐ脇に大きな堰堤があり、登山標識もある。対岸の斜面にはポツポツとアカヤシオが見えるが、この高さが今日の限度のようだ。

支度している間に二人が登って来て、堰堤の方に入って行った。堰堤で武平峠へと三ツ口谷の道が分かれた。地形図には堰堤の水面が記載されているが、今は完全に涸れ、河原歩きになって三ツ口谷に入った。すぐに小滝が現れ、右から超えるが、しっかりした道が手前から付いていたようだ。

間もなく大きな堰堤を右岸から巻き上がると、基本的に左岸に良い巻き道が沢の奥に入っていく。その道が所々で崩れているようで、一旦、沢床に下り、跡が不鮮明になるが、結局は道を直進した方が早いようだ。そうした所が2ヶ所位あった。

右から涸れ沢が入る二股を直進すると、その先に大滝があるようで、道は滝の手前の右側の急斜面を登るようになる。跡は細く、杉の根頼りの急登をしばし。「こんな道は先ほどまでとは大違いだ」と思いながら登ると、標識が見え、右から良い道が合流した。右は「大滝迂回路」で来た道は「難路」となっている。

またまた良い巻道になるが間もなく沢床に降り、しばらくは沢筋を行くようになる。この辺りも道を探してしまう所だ。間もなく浅い沢の先に登山標識が見えるようになり、880m付近の沢分岐に出た。沢の直進は「ザレ」経由になり、左は3分で「長石尾根」に出るという。どちらも面白そうだが、長石尾根から行く事にしよう。

2~3分で長石尾根の900mほどの地点に出た。後はこの尾根のほぼ一本登りのようだ。20分ほどで花崗岩の岩塊の中の展望地に出た。北には御在所岳が大きく、ロープウェイのゴンドラが複数上下するのまでが見える。御在所岳よりわずかに高い雨乞岳も見え、上空を旅客機が通過していく。

もう山頂が近いと思いながらも、まだまだ急登が続き、1100mほどで東からくる枝尾根と合流すると最後の登り。武平峠道とも鎌尾根とも合う事なく、鎌ヶ岳の山頂に到着した。今までは一人としか会わなかったと思うが、広い山頂には10人以上の予想以上の人が休んでいた。どのコースから登ってきたのだろう。

南のゴツゴツした鎌尾根を見下ろし、南南西の山は鈴鹿峠付近で今回資料を作った高畑山~那須ヶ原山辺りだろうか。南には台高の山もあるのだろうが、残念ながらわからない。

大休止の後、武平峠に下る事にした。山頂直下の直登ルートはどうやら閉鎖されているようで、素直に巻き道を下る事にした。急斜面を下りるとロープにより閉鎖された直登ルート入口があり、花崗岩のザレた道をトラバースし、て痩せ尾根状になると、三ツ口谷の直登ルートを登ってくる人が見える。最上部は踏み跡もはっきりしない花崗岩のザレの急斜面だ。

しばらくは東方が開け、登路とした長石尾根の花崗岩の岩頭群も見える。わずかなアップダウンをするようになると、一時間足らずで武平峠に出た。雨乞岳へは峠から西に下り、御在所岳の南西面を巻いてから登るようになっている。

10分足らずで武平トンネルの東詰に降りると、標識は無いが山道が道路の反対側に続いている。それほど良い道では無いが悪くも無いが、枝沢を渡る所が数ヶ所ある。その沢の横断場所で先行の二人がウロウロし、「湯の山に降りる道がわからない」と言う。沢の対岸に踏み跡が見えるのだが、それとは気が付かないようだ。彼等に先行しながら沢を渡ると、間もなく登山口の堰堤。彼等は中道コースの大きな駐車場まで戻るようだ。

今日のコース、この時期はイワカガミ、ショウジョウバカマ、ミトバツツジがチラホラと咲いている程度であったが、満足のいくコースと山頂であった。

深田久弥はその後記で「御在所岳はもう遊園地化していた」として百名山から除外していた。藤原岳も候補としたらしいが、ならばこの鎌ヶ岳を鈴鹿の代表として選んでもおかしくはなかったのではないか。200にも300名山にも入っていない。どんな理由なのだろうか?


 〇 2019年4月18日  〇 天候 快晴→晴れ

スカイライン650m堰堤脇スペース8.52第二堰堤上9.06~08一本9.17~27二股を左9.36大滝上標識9.52~57 820m付近10.05~09 880m沢分岐10.28~35長石尾根10.38 975m付近岩塊10.59~11.11鎌ヶ岳11.52~12.25武平峠13.14~25トンネル東詰13.33駐車地14.04


                                        2019年の山へ