雄岳山頂 

           雄岳 

     雌岳山頂の日時計 

      雌岳から大和葛城山 

     473.9m雌岳三角点 

      凝灰岩の岩屋 
    生駒・金剛山地北部の山

                    
           二 上 山(にじょうさん)
                  517m

ほぼ、大阪・奈良の境をなす生駒山地は生駒山、信貴山から大和川を越えて二上山を起こし、葛城山、金剛山から先は西進して和泉山脈となって和泉葛城山などに連なっている。この二上山は雄岳、雌岳の双耳峰の姿から「ふたかみやま」であろうが、どういう訳か音読の「ニジョウサン」と呼ばれているようだ。

この付近のHPを検索すると文中に「ダイトレ」という言葉が出てくる。「ハテ?」と思ったが2002年3月の金剛山で良く見た記憶がある。大阪府が1970年に設定し、屯鶴峯-二上山-大和葛城山-金剛山-岩湧山-槇尾山までの全長45kmのトレイルとの事。今では各地に〇〇トレイルが整備されているが、1970年といえば比較的に早い。待てよ、1970と云えば大阪万博の年ではないか! こんな所には波及効果があったのだろうか?


          下山地付近から 左・雌岳 右・雄岳 
  
     743年 金剛砂が採れたという


鎌ヶ岳から下り、名阪国道を走って奈良に入り、葛城市にある道の駅「ふたかみパーク當麻(たいま)」で車泊と決め込んだ。明日の天気予報は午後から雨とのことである。

朝起床すると比較的に明るい空であり、当分雨の心配はなさそうだ。街のある盆地の背後はすぐ低い山地が広がっている。大きな山でない為に、安定した農業用水の確保が困難であり、山際には大小の溜池がそこここにある。その池を巡り、山地の際に行くと、登山口となる「加守神社」があった。二上(ふたかみ)神社とも言い、葛木倭文座天羽雷命神社もあるという。

イノシシ除けの柵を通ると雄岳への山道になり、のんびり登って行く。天気は高曇りのようで、早くも汗ばんで来、半袖になっての歩みで30分余りで二上山駅からの道が合流する明瞭な尾根になった。合目標識は無いが、山での事故の連絡の為の現在地表示の番号が1から順に表示されている。現代の合目表示になるのだろう。

No4標識で休んでいると今朝はじめて一人に追い抜かれた。その後もポツリポツリと登ってくる。ゆっくり登ると最高点の雄岳の山頂。ヤマザクラがまだまだ爛漫である。立派な二上神社?があるが、何の説明もない。神社の社殿は寺院と異なり殺風景である。祭神を具現化している訳ではないので、彫刻もない。社殿の中はがらんどうな事が多い。

小休止をし、雌岳に向かう。意外に深い下りをすると「馬の背」という場所。狭い稜上の鞍部を想像していたが、極めて一般的な峠の風情の鞍部である。5つの道が分かれているが、「コース案内図」が無いので、さっぱり山とコースの概念がわからない。

直線的に登ると、雄岳と異なって開放的な広い雌岳の山頂。芝生、大きな石造りの日時計、三等三角点、山名標柱、南には岩橋山から大和葛城山へ県境の低山が連なっている。

ここからは「万葉公園」と「岩屋」への道が分かれる。130mほどの大きな下りは緩いジグを切っての下りだが、麓まで降りてしまうのではないか?と思うほどである。右に「雄岳山頂駐車場」という標識がある。何処まで車が上がるのだろうか?

間もなく「岩屋峠」。直進に初めて「ダイトレ」という標識。竹内(たけのうち)峠に続く縦走路だ。斜め右に「岩屋」の案内がある。1分ほどで凝灰岩の岩壁に掘られた岩屋がある。この岩が平城京の造営に使用されたという。又、743年に二上山麓で金剛砂が採掘されたとある。

    <金剛砂>

金剛石は硬度10のダイヤモンドであるが、ダイヤは日本では産出しない。金剛砂は硬度9の鋼玉(美結晶はルビーやサファイヤ)とも言うコランダムや硬度6.5~7.5のザクロ石(美結晶はガーネット)の粉末の総称であり、日本ではほぼザクロ石の事であり、ナイフの刃よれも硬い事から研磨剤として貴重なものであったらしい。安山岩などの岩の中に結晶として産出したりするという。


こうした天平・奈良時代の遺跡を訪ね、峠に戻り、「当麻寺」という標識のある東への峠道を辿った。当麻寺とはこれまた歴史のある古刹の當麻(たいま)寺の事である。沢の道は30分ほどで廃寺の祐泉寺に出ると細い舗装路となって大きな溜池を通り、道の駅に続いていた。

 〇 2019年4月19日  〇 天候 高曇り

道の駅・ふたかみパーク當麻6.53加守神社7.06~08二上山駅分岐7.45~51No4標識8.15~23二上山・雄岳8.36~41馬の背8.51雌岳8.58~9.14岩屋峠9.26~36水場9.49祐泉寺9.54駐車場10.24


                                     2019年の山へ