大岩裏のルンぜ状の急登 |
イワウチワ 淡雪をかぶり、うつむいて |
そこここに |
大岩の下に |
山頂 |
荒海山は近い |
帝釈・田代方面 枯木山付近? |
男鹿山塊 日留賀岳付近 長者ヶ岳? |
鬼怒川流域・栃木・福島県境付近の 芝 草 山 1341.7m |
鬼怒川は江戸時代に下流で利根川に結ばれ、利根川の支流扱いになったものの、それ以前は独自に太平洋に注ぐ関東第二の河川であった。その流域も広く、国境稜線の山を拾っても、男鹿岳、荒海山、帝釈山、黒岩山、水源とされる鬼怒沼、金精峠、日光白根山、錫ヶ岳、そして三俣山までが流域の主稜線になる。日光の一部の山を除いて交通不便な地であり、私にとっての未踏の山の多い地域になる。この山も何年前だったか?登山口まで行った事があったが、雨で中止した山であった。
登山口には4~5台分のスペースしかなく、その奥に渓流釣場の広い駐車場があるので、そちらで準備をしていると、今日はここは満車になるので駄目との事。登山口に戻ると水戸Noが一台到着し、私の前にスタートした。40代位の単独者である。
登山道は中の沢沿いに斜面を良い道で進み、間もなくジグを切りながら急な斜面を緩く登って行く。所々にあるプラ杭には「東電」の字が見えるので上の送電鉄塔に至る巡視路のようだ。ゆっくりと登り40分、標高910mの鉄塔で小休止とした。
尚も巡視路が続くが5分ほど先に右手の尾根に「芝草山」の標識があり、巡視路と別れ、尾根上の登山道になった。チラホラと昨日か昨晩の新雪が現れ、同時にイワウチワも散見されるようになるが、花は雪にやられたのか?全てが下を向いてうつむいている。
徐々に雪が斑になって来た時、先行していた単独者が下りてきた。いくらなんでも山頂まで行った時間に見えないので、「何処まで行ったのですか?」と声をかけると、「雪がベッタリになったので止めてきました」との事。それほどの雪でもないだろう・・・・・・。
何度か緩みながらもほぼ一本登りの尾根を行くと、足跡が無くなった。「ここまでだったのか」。しばらく先にようやく「大岩」の壁が現れるが、藪があり、全容はわからない。道は左手を巻き進むとロープが現れ、その上は別の岩壁下のルンぜ状に長いロープが斜上している。
ルートは3~4cmの雪、ロープの上にも新雪が乗っている。見た目より傾斜は強く、特に上部になるほど急になっているようだ。下部はスタンスが乏しいのでロープ頼りに数メートル、その後はより急になるが、右手の壁に多くの取っ手のような根ばりと適度なスタンスがある。ロープから離れて右手のテラスに向かうが最後の1mがホールドにやや欠ける所がある。上のテラスから一段登ると大岩の上のようだ。
この上は山頂までもう楽勝かと思ったが、小さなup downの後、100m近い急登が待っていた。単独の後続者に追い抜かれたが、頂上はもう近い。
山頂からは北に荒海山。そこから派生している尾根はここと並行する日向倉山への尾根。その鞍部の先に白く見えるのは枯木山辺りか。その左、南西側の男体山~日光白根山だけは明確にわかるが、その他は多少曖昧だ。枯木山?の右手には山肌の質が異なる真っ白でなだらかな山。会津駒から三岩岳の付近か?北に荒海山への道をわずかに下ると七ヶ岳が国境稜線の鞍部から。東にはハンターマウンテンのスキー場の上に高原山、その左に男鹿山塊、那須の山が連なっている。
40分近くの大休止の後に下山にとりかかった。少し下ると登りに結構あった淡雪はほとんど溶けている。その分イワウチワも目立つようになっている。懸念された大岩の下りも全くと言っていいほど雪が無くなっている。ロープを頼る事なく下り切るがこんなに登ったのかと思うほど下りが長い。
巡視路に出て一安心。あとはダラダラと下るだけである。
〇 2019年4月28日 〇 天候 晴れ
中三依先登山口7.20送電鉄塔8.00~04大岩下9.01芝草山10.08~47大岩下11.50~55巡視路12.26鉄塔12.31~43登山口13.08
2019年の山へ