東太郎山 二等三角点 
   
       山頂のタラノ芽はこんなもの
   
          山頂の祠 


上田バイパスの「山口交差点」から右手の山に真っ直ぐに向かうと細い舗装路が標高770mほどの「太郎山・裏登山口」に到着する。10台ほどで満車になり、狭い路肩にも数台。山頂までは60分とある。東太郎山へはこれからが本番の悪路林道の始まりになる。8ヶ所ほどの急な九十九折れで高度を稼ぐと大きく進むヘアピンを3曲がり。所々の泥濘に新しい轍がある。

東太郎山から南西に伸びる尾根を巻く地点はやや広く、数台の駐車が可能でこの南西尾根を登っている人もいるようだ。大分、草が道を覆うようになったが、尚も悪路を進むと、そろそろ終点かと思う辺りがやや広く、Uターンも出来そうだ。下車をして先を偵察するとやはり数十メートル先が終点で、尾根?に上がる踏み跡とテープがあるが、ターンは不可能。ここで数回切り替えしをしてターン後に駐車した。ここまで裏登山口から4.2kmの悪路。ゆっくり走行しての所要は20分余りであった。轍の主の車は無い。

東太郎山への標識は無いがその跡に入るとすぐに尾根に出た。上にも下にも山道がある。下への道は919.9m三角点方向に向かうものだが、何処の集落に続いているのかは不明である。ここの分岐は曖昧なもので、下山時にはここを通り過ぎてしまい、15分ほどのロスをする羽目になってしまった。

尾根は主に落葉松林だが、この辺りは芽吹きは未だである。目立った伐採や植林の形跡もないのに道ははっきりしている。尾根道は1230mの頭に向かうかのように割と急な道であったが、間もなくこの頭の先の鞍部目指して斜上をし、尾根に復帰した。

ここからは緩い尾根の歩み。時計回りに半円を描くような尾根。相変わらず落葉松の林で、所々にテープはあるが、こうした山では山ヤさんのものかどうかは紛らわしい。1240m付近の平な尾根は、林道に降りる南西尾根の分岐付近だが、特に踏み跡はない。

更に緩く登ると一つ目のピークのような頭でほぼ直角に右折をする。よくある「山」と刻字された石標がある。恐らくここが太郎山の北、1154mの頭に通じている尾根の分岐になるのだろうが、やはり踏み跡らしいものは見出せないままに通過してしまった。

ここから緩いup downを二度三度すると東太郎山の山頂であった。太郎山より140m近く高いので、本来は見晴らしも良いのだろうが、灌木や落葉松の高木がうるさく、ほとんど展望がない。灌木のわずかな間から北アルプスの白い連なりが見えるが、槍穂なのか蓮華なのか鹿島槍なのかもわからないほどのかすかな連なりであった。

太郎山の盛況?と比べ、誰とも会わず、ツツジ類の花も無く、小さい紫のスミレだけの地味な山であった。こんな山なのに踏み跡だけがしっかりしているのは何故だろう?山頂の石祠の正面が向いていた真田の集落への道も確認は出来なかった・・・・・・。

 〇 2019年5月2日  〇 天候 晴れ

1100m林道終点付近9.34南西尾根分岐?10.00~02西尾根分岐?10.13東太郎山10.24~50西尾根分岐11.00右に巻き道11.11 (15分ロス) 駐車地11.44


                                      2019年の山へ



  

    上田市真田町の山
 
                 
           東太郎山(ひがしたろうやま)
                1300.9m

2006年に上田市と合併して消滅した真田町。小説やドラマで有名な真田ではあるが、元は長村(おさむら)傍陽(そえひ)村、本原村が1958年に合併した折に「公募」で決定した町名だったという。長には真田という大字の地名があり、真田氏館跡も残っている。そんな真田町の西側、坂城町との境近くに1164.5mの太郎山があり、その東隣にこの東太郎山がある。太郎山からは大峰山―鳩ヶ峰―鏡台山と坂城アルプス?が続いているが、この山はその主稜線から外れている為にある意味で不遇の山と言っていいだろう。