地蔵岳 下山時に県道から 
  
           思川源流

   登山口とした県道 のカーブ27 

  この沢を登るがルートミス 戻る 

       ポツポツと咲いてきた 

     沢詰めは地蔵平 

  思川源流 地蔵平から5分 隣の沢へ 

      地蔵岳 地蔵と三角点 

          山頂 

  ヤマツツジはまだツボミ あと数日 

   トウゴクミツバツツジは満開 
    思川源流の山

               
      地 蔵 岳(じぞうだけ)
               1274.4m

渡良瀬川左岸には二つの地蔵岳がある。一つは細尾峠と古峰ヶ原の間にある1483mの地蔵岳で、もう一つはこの地蔵岳になる。この山の北東斜面からは渡良瀬川の支流で全長77.8kmの思川が流れ、鹿沼市、西片町、栃木市などを下り、渡良瀬遊水地で渡良瀬川に合流している。西片町から県道15号線に入り、粕尾峠の手前、標高985m付近から、源流に至る破線路が地形図に記載され、これが源流部を通って稜線に達しているように見えるが、チラ見したネット情報では稜線から下降している記録しかない。この源流に向かう踏み跡は現存しているのだろうか?


県道51号線を発光路から粕尾峠に向かい、標高985m付近の「カーブ27」の地点の路肩に駐車をした。ここはゲートにより閉鎖された廃林道の分岐点になっており、破線路の起点のはずだが登山標識などは無い。

落葉に埋まった道?を進むとすぐにコンクリを敷設した小さな沢を渡る。間もなく次の沢、廃林道はもっと先に向かっているようだが、斜面を巻き上がり、この沢に入ってくるものと誤判断をしてしまい、何となく踏み跡?があるのでこの沢を登路とした。

沢は緩く広い。何処でも歩く事ができるが、早くもいくつかに分流し、どれが本流筋?なのかの判別が難しい。それでも稜線までは170~180mしか無いと方位を確認しないままに進んでしまった。しかし、1100m付近まで登った時、前方の上にガードレールらしいものが見え、間もなく、車が通っているのが見えた。西に進む本流では無く、北に進む支流を登っていたのだ。

歩きやすい斜面だったので「10分位で戻れるかな?」と先ほどの廃林道まで戻る事にし、最下部ではややショートカットをすると30分近いロスで林道に降り立った。廃路はしばらく続くが、本流?の左岸高みを巻き進む為に、少し広い流れを横断すると、「これが本流ではないか?」と沢に入り込む誘惑にかられてしまう。しかし、よく見ると道は更に奥に巻き進んでいる。

1050mを越えた辺りで沢が狭くなり、山道に変わった。やや急な崩壊地から右手の枝尾根を戻るように進むとほど良い道が再び沢の左岸に続き、粕尾峠から地蔵岳に続く鞍部が近付き、源流近しを思わせるが、沢の左岸高みを歩いている為に右岸の状況はわからない。1100m付近でほぼ平坦状況になり、ただっ広い地蔵平に着いてしまった。

「思川源流5分」の標識が南東方向を指している。やはり、源流?は来た沢の右岸に分かれ、地蔵岳の山頂直下から下る沢のようだ。薄い跡で平を横断すると、やや跡が鮮明になり、テープも出、浅い沢を横断した先の上にテープが続き、斜面を登った先にやや荒れた小沢があり、「源流」の標識があった。流水がないので、沢を少し登り、腐食した落葉を取り除くとわずかな流れが現れた。ここを源流としよう。

地蔵平に戻り、地蔵岳への道に入った。ここはもう一般的な登山道である。歩きやすい尾根にはトウゴクミツバツツジが今や盛りと咲いている。次第にアカヤシオの落花が目立つようになるが、枝に付いているものはほとんどなく、どの枝から落ちたものかと思わせるほどである。シロヤシオがやっと咲き始めている。

一か所の長いロープで急登を終えると間もなく地蔵が安置された山頂であった。曇り空に陽が差し始め、青空ものぞいてき、東方から南方が開けてくる。ほぼ東方のなだらかな山は横根山だろうか?

下山は地蔵平から粕尾峠を目指した。峠からわずかに登ると稜上の跡と北西を巻く道に分かれるので素直に巻き道を辿り、20分足らずで県道に降り立ち、粕尾峠まで車道を登り返した。峠はカーブNo38の地点。後はNo27まで下るだけだ・・・・・・。


 〇 2019年5月16日  〇 天候 曇り→晴れ

県道15号線カーブNo27 9.29 1050m 9.55 ―戻る―廃林道10.02地蔵平10.35 (思川源流往復12分)11.00地蔵岳11.33~12.00地蔵平12.28粕尾峠12.50駐車地13.12


                                    2019年の山へ