南会津の岩塔の山

                
       唐 倉 山(からくらやま)
                 1175.8m

2000年11月号の「岳人」の特集 気分爽快岩塔の山に多くの山と共にこの山がごく簡単に紹介されている。その全文は以下の通り。
「かつて修験道の山であったといわれ、鋭角的な山容と数々の岩場に昔が偲ばれる。西の岩尾根に上がると、旗岩、御柱岩、裸岩、頂上直下のトビツキ岩など、スリル満点の岩場が連続する。道標も明確な登山道もないので、注意が必要。--以下省略--」とある。

こうした山も2009年から地元の人達によって整備され、今では多くの人が訪れる山になったという。


     登山口からは穏やかに見えるが・・・ 
 
            こんな所は攀じないけれど

       雪山が見えてきた 

      三等三角点 

      主三角点 

    岩に掛けけられた山名板 

  伊南川の対岸に尾白山と丸山 

       雪山は三ツ岩岳周辺が 

2006年に田島町、舘岩、伊南、南郷の四町村が合併してできた南会津町。旧 伊南村に青柳地区がある。ここは10年余り前に脱サラして素人ソバ屋を開業し、アッという間に「ミシュランの星」を獲得した友人(現在は北海道に移住)が最初に「ソバ畑」を借りて栽培をした地であり、当時は数回、畑の手入れに訪れたものである。

その後、近くの大博多山、尾白山~丸山、大嵐山、八総の佐倉山などを訪れているが、その折に国道401号の分岐点にあるこの唐倉山への登山標識を眺めていたものだった。ようやくその時が来たようだ。

国道から以外にもほぼ舗装された林道を約3.8kmで左へ鋭角に分かれると登山口の広場になった。扇状地のような地形。牧草地だったのか?萱場だったのか?目の前にはとても険悪な岩山には見えない唐倉山が姿を現している。古い案内板があり、登山コースと下山コースを図示している。快晴であるが、もう11時近い時間のせいか?一台の車もない。

牧草地のような広い斜面をまっすぐに登る車道?を行く。葉の開いたタラの木がいっぱいである。下山路分岐の標識が確認できないまま、10分余りで轍の残る車道?が終わると山道になった。

次第に斜面が急になると左手の岩壁が迫り、「天邪鬼の足跡」という岩場の基部になる。岩場の窪みがまるで中里の恐竜の足跡のように凹んでいる。ここで最初の休憩とした。

岩壁下をトラバースしながら、弱点を縫って屏風岩を登ると山頂の西面に半円状に広がる岩稜の一角、ここの標高は950~960m辺りだろうか。後山頂までは標高差200m程度だが、岩稜を登ったり北側を巻いたりしながらで高度の上昇ははかどらない。

尾根の所々にはムラサキヤシオ?が咲き、西には真っ白な残雪深い山が連なっている。1075m程度の見晴台で小休止をすると、次は鋭角の岩場を鉄のアングルで数段下る「飛びつき岩」。連続するトラロープや鎖でのトラバース等から解放されて最後の登りをすると三等三角点が迎えてくれた。

すぐ東には南北にほぼ平に見える広大な台地がある。駒止峠の南北に広がるものだろう。西の白い山並みは位置からして丸山岳を中心としたものだろうか?三ツ岩~窓明山岳周辺かも知れない。伊南川の対岸の頭は一等三角点の大博多山か?それとも尾白山~丸山か?中々山座同定はままならない。

他に誰もいない山頂を独り占めで楽しんだ後、下山コースに入った。岩場こそ少ないが全体の傾斜は登路よりきつそうだ。こっちもトラロープが連続している。南→南西のこの尾根を下り、900mほどの地点で尾根から離れ、右手の浅い沢の源頭の斜面を下り、右に大きく斜面を巻き進み、山頂からダイレクトで南西に伸びる尾根に乗った。もう岩稜の尾根ではなく、もう登路の広い斜面も近い。

出た所は駐車地まで5分も無い場所であった。振り返るとやはり標識はなく、わずかな踏み跡が分岐しているだけであった。


 〇 2019年5月24日  〇 天候 快晴

登山口11.00天邪鬼の足跡11.33~40屏風岩上11.55見晴台12.25~28飛びつき岩12.40唐倉山12.58~13.12岩割桜13.45~52下降点13.59 855m尾根14.05駐車地14.13


                                        2019年の山へ