昨日は梵珠嶺 今日また阿闍羅
          煙立てつつ オーシーハイル


               
          梵 珠 山(ぼんじゅさん)
                468.3m


     三合目 六角堂 

     南広場のブナの大木 

       山頂 
 
  

      展望台があったらしい 
 
     

       山頂の七観音 

       広い山頂 

    釈迦堂山のきれいな山小屋 

 下山後 碇ヶ関の秘湯 古遠部温泉 

       お湯は沢に流れる 
 

2014年10月、シーハイルの歌ゆかりの阿闍羅山を訪れた。あれから5年近く経てもう一つの梵珠山に行ってみたいと思う。青森方面の山の時に何度かポケットに地図を忍ばせていた山であるが、今回は北海道山行の帰路である。函館から青函フェリーで青森に渡る予定だが、帰りの船はいつも事前の予約は取っていない。道内の計画がどう変わるかわからないし、天候も全く予測できない。果たして今回の最終の山はどうなるのだろうか・・・・・・?


一般的な3ヶ所の登山口は山頂の東側の旧・浪岡町(現・青森市)にある県民の森になる。歌の本家である五所川原は山の西側になるので、彼等は主に何処のコースを辿ったのだろうか?

夜明け前に着いた青森港。市内で暇つぶしをして5時過ぎに県民の森に到着した。日課として毎朝登山をしている人でもいるか?と思ったが登山口に車はない。

「サワグルミコース」に入る。遊歩道のような沢沿いの道は、「崩落地」があるとの事で急な迂回路になり、順路に復帰して三合目の六角堂を過ぎると270m付近で尾根に出て、ミズバショウの道と合流した。山頂までここから55分の表示がある。

各合目標柱の他に「岩木山遥拝所」や「八甲田展望所」があるが、灌木のせいだけではなく、今日の天気は何となく「晴れ」なのだが、空気が湿り、遠望どころか近望も効かない。

その先に広く、ブナの大木のある南広場や北広場がある。阿闍羅千坊ほどではないが、この山にも多くの寺や坊があった事をしのばせる。北広場の先が広い梵珠山の山頂であった。

以前は鉄製の展望台があったらしいが、今はすっかり取り壊され、その跡?が裸地になり、木柱の四方に陸奥湾・津軽半島・岩木山・八甲田山と書かれているが、残念ながら何処も見えない。広い山頂には「七観音」が立つお堂や三角点、ベンチがあり、好天ならさぞかしと思わせる山頂であった。

帰路は二ヶ所に標識のあった釈迦堂山に向かう。440mの閉曲線の頭がその山で、扉の閉じた小さなお堂と、地元の山の会が管理しているような立派な山小屋があった。豪雪の冬季の使用も可能なようだ。

そのまま下ると南広場に出、往路と合っした。ミズバショウの道分岐まで下り、「日本一のブナ」の看板に釣られて、その道を下ると、数分で更に左に分岐看板。幹周862cmとの表記があるが。チェーンがあり、直近までは接近できない。幹は地上そんなに高くないところで台風か雷にやられたのか?細目の数本の支幹が伸びている為に樹高はさほどではなく、「日本一」とは感じられない。

わずかに戻り、本線を下ると、ほぼ末端まで尾根が続き、降りた所に小湿地があり、オバケミズバショウが開いていた。

 ○ 2019年7月18日  ○ 天候 晴れ

県民の森・サワグルミコース登山口5.33三合目・六角堂5.55~57ミズバショウの道分岐6.02五合目6.10岩木山遥拝所6.19~25八甲田展望所6.36南広場6.40北広場6.47梵珠山6.59~7.33釈迦堂山7.45~55ミズバショウの道分岐8.19~24日本一のブナ?8.30~33車道8.50駐車地8.53


下山後、平川市の碇ヶ関町から小坂町方面に向かう国道282号に入ると、古遠部(ふるとうべ)温泉という看板が目に入った。山中の秘湯で珠玉の温泉であった。


       おまけ  今回の山旅での温泉

 12日  北海道 標津町     オホーツク温泉
 13日        中標津町   養老牛温泉
 14日        弟子屈町   町営・泉湯
 15日        士幌町     道の駅・士幌温泉
 16日        白老町     虎杖浜温泉
 17日        蘭越町     湯本・雪秩父
 18日  青森   碇ヶ関     古遠部温泉

                                     2019年の山へ