内蔵助山荘と立山

          
      別 山(べっさん)・南峰真砂岳(まさごだけ)雄 山(おやま)
            2874m      2861m    3003m


        内蔵助カールと富士ノ折立 
 
     支尾根上の内蔵助山荘 後は旭岳と白馬三山

  黒四ダムから下流の橋を見下ろす 

     

   

      奥大日岳を 

    雷鳥沢から立山を 

   雷鳥平を見下ろしながら 

     別山南峰は霧の中 

    

      内蔵助山荘はすぐそこ 

    山荘から別山と八ッ峰 

      白馬三山 不帰キレット 

        蓮華岳と針ノ木岳 

          別山が 

        ライチョウの親子 

   真砂岳 後は富士ノ折立~雄山 

       連峰 最高の大汝山 

       毛勝三山と剱岳 

     観光登山者が次々と 雄山 

いわゆる立山に登ったのは1993年10月9日、新雪がもうそこまで来ている季節であった。一ノ越から大汝山を往復し、五色ヶ原から平ノ小屋に下った。龍王岳や鬼岳の記憶は曖昧であったが、記録を見るといずれも山頂に立っているようだ。

もちろん、室堂にはその他に4回ほど入っていたが、その先の行き先は各々別々であった。八ッ峰からの剱岳であったり、残雪の奥大日岳、真砂沢からハシゴ谷乗越、仙人池から黒部川などであった。室堂を巡る立山三山は歩いていないし、何よりもこの立山連峰の真っ只中にある内蔵助山荘に泊まってみたいとの想いがあった。

小屋への予約の電話を入れると、希望の8月1日は「団体の予約があり、満員」との事で山行予定を一日繰り下げる事になった。「山の便利帳」で北アルプスの山小屋のリストを見ると、記憶に誤りがなければこの内蔵助山荘が私にとって43ヶ所目のものとなっているようだ。そんなに北アルプスに行って、山小屋に泊まったつもりはないのだろうが・・・・・。


平日、扇沢からの始発の電気自動車は7時30分。5台の満員の客を乗せて黒四ダムへ。観光放水を見下ろしながら左岸側に歩むと、黒部川の細流?の上に架かる橋が見える。下ノ廊下とハシゴ谷を越えた二回、あの橋を渡ったのだ・・・・・・。

乗り継ぎ、乗り継ぎ着いた室堂ターミナルはカンカン照りの好天。今年の列島の梅雨は長く、梅雨寒が続いたが、7月29日に関東の梅雨明けを迎えると一気に熱波が襲ってきたようだ。

今日の泊まりの内蔵助山荘までは、浄土山~一ノ越~雄山回りでも別山回りでも大差はないようだが、気分的に楽な別山経由とした。そう云えば、宿泊予約の時に「どちら回りか?」としきりに問われ、「雄山回り」と答えていたが、時間内に着けば問題はないだろう。

多くの観光客、ツアー登山の人達は分岐毎に散らばり、雷鳥沢のキャンプ場付近になると山ヤさんだけになってしまった。好天に贅沢は言われないが、この高度では日差しを遮る樹林は全くない。雷鳥沢の橋でタオルを濡らし、歩くものの暑い、暑い。

新室堂乗越の手前で雪渓から流れる冷水をガブ呑みし、乗越に着いて剱岳と対面した時は早くもバテバテの状態。乗越から剱御前小舎のある別山乗越までは文字通り、休み休みになり、雲が広がりだした頃、小舎の前に着き、冷たいコーラを500円で入手し、一気飲み・・・・・・。

ここから別山南峰までは30分ほどのコースタイムであるが、倍ほどかかり、すっかり霧に覆われた南峰に到着した。硯ヶ池は半分以上が雪に覆われている。北峰はここより6m高く、片道10分となっているが、何も見えなければ・・・・・・。バテバテで無ければ当然、見えようが、見えまいが行っていたであろう・・・・・・。

南峰から真砂岳への下りも結構なもの。「きついですね」と言いながら単独者が登ってきた。もうこの辺りは行き交う人もほとんどいない。半分ほど下った所に別山の巻き道が合っするが、最低鞍部はまだまだ先だ。鞍部からの登りは緩いものであるが、先に見える標柱が遠い。

ゆっくり登ると真砂岳の肩になり、内蔵助山荘への分岐になり、緩い砂礫の尾根を下ると、山頂からの道と合流し、真砂沢と内蔵助谷の間の尾根に内蔵助山荘が建っていた・・・・・・。

夕食前後に驟雨があったが、間もなく止み、最高の景色が広がる。小屋の立つこの痩せ尾根と、真砂沢と内蔵助カールの中間尾根。痩せ尾根はハシゴ谷乗越に続き、その先は黒部別山になっている。剱岳は頭しか見えないが、右のギザギザは八ッ峰になる。

小屋の裏手の展望台に回ると、旭岳―白馬三山、不帰キレット―唐松岳、五竜から南峰だけの鹿島槍、蓮華岳、スバリ岳と針ノ木岳、すぐ背後には富士ノ折立の岩場と内蔵助カール。立山連峰の真っ只中のロケーションである。

山荘の右側裏手に、内蔵助平への道の入口がある。「今年は残雪が多く、登山道は未整備です。」禁止ではないものの、「行く方は小屋に相談を」という風な注意書きがある。黒四ダムまで5.5~6時間となっている。

定員60人の山荘はほぼ満員状態。夕食は2交替であった。

この山荘や谷、カールの名の内蔵助、戦国時代の富山の武将、佐々内蔵助成正に由来するという。雪の針ノ木越え(さらさら越え)として名高く、通説では五色ヶ原の北のザラ峠を越えて黒部川を渡り、針ノ木谷から針ノ木峠か北葛乗越を越えて信州に出、浜松の家康に援軍を頼んだとされるものであるが、コースには諸説あり、立山を越えるにあたり、この内蔵助谷を越えたという説によるものだそうである。

伝えによると立山開山は676年頃というから、戦国時代にはいくつかのコースも明らかになっており、室堂までのルートは確立していた事が考えられる事から、室堂―大走り―真砂岳のコースも考えられない訳ではない。

夜中に結構な雨があったものの、二日目の朝はやや雲がかかった鹿島槍ヶ岳付近からの日の出で明けた。

朝食が二番手だったのでゆっくりの出発になり、真砂岳に向かっての直登になる。左手の内蔵助カールを見て登ると、「ガーガー」と啼き声がするので見渡すと、ライチョウが5羽の子連れで歩き回っている。晴天なのに・・・。ゆっくり登るとほぼ平な真砂岳の山頂。右手には雷鳥平や室堂平を囲む山々が、左手には内蔵助カールの雪渓が。行くてには富士ノ折立、大汝山、雄山が文字通り立ち上がっている。

富士ノ折立への登りはやや急な岩場混じりであるが、登るに連れ、別山の平な稜頂から剱岳がその全貌を現わしてくる。飛び出した所は俗に富士ノ折立であるが、その最高点はわずか東に張り出した岩峰である。

ここからの稜線はほぼ3000mの岩尾根だが、道はその西側を巻き気味に大汝の休憩所に続く。その背後のわずかな高みが連峰の最高峰の大汝山(3015m)になる。いくつかの跡が岩場に付いており、私は裏から登ったようだ。正面から登ってくる人を待ち、祠の見える雄山の奥社前に出ると景色は一変、大勢の観光登山者である。

大きな社務所の先に標高2991.8mの一等三角点がしっかりとガードされて設置されている。同じ国土地理院の管理?している三角点なのに、その回りのガードには実に様々なものがある。どうしてこんなにも扱いに違いが生じるのだろうか?

その先の景色は更に衝撃的であった。遥か下に見える一ノ越からおびただしい数の人達が登ってくるのが見える。あんな人達が来たら、この狭い頂はどうなってしまうのだろう。下山をためらっていると、登りのコースは赤ペンキが、下りは黄ペンキによって一方通行になっており、この時間、未だ下山者はチラホラのようだ。

中間より上の三ノ越まではほぼ左側に、それより下は右側に黄色ペンキが続き、ほぼ登りの赤ペンキと交錯する事無く、一ノ越の直前まで続いていた。登山者の列は一ノ越から雄山山頂まで、蟻の行列のように、30数年行っていない富士山の行列のように続いていた。富士山のように広い山頂部を持たないこの山。槍ヶ岳のように山頂手前で登頂待ちにでもなるのだろうか?

室堂からの道には尚も続々と登山者?の列。当初はここから浄土山、龍王岳、室堂山を経由するつもりでいたが、相変わらずのカンカン照り。この観光登山者の何割かが日帰り?とすると、帰りのアルペンルートの混雑を考えると、とても浄土山に登り返す気にならなかった。

眼下に見える祓堂の雪渓付近で昼食にする事にして下山にとりかかった。予想通り、雪渓の水が流れ、飲みかけのペットボトルのお茶もキンキンに冷え、濡れタオルも首に巻く事のできる冷水?霊水?が流れていた。

 ○ 2019年8月2日~3日

  ・ 2日  天候  晴れ→曇り→霧

室堂ターミナル9.35雷鳥沢10.44~50新室堂乗越11.41~49剱御前小舎14.12~20剣沢分岐14.59別山南峰15.22~30鞍部16.06~15内蔵助山荘16.48   (二食付き・10500円)

  ・ 3日  天候  晴れ→快晴→晴れ

内蔵助山荘6.45真砂岳7.07~11富士ノ折立8.15~30大汝休憩所8.45~50大汝山8.55~9.00雄山峰本社9.25~36一ノ越10.40~11.00祓堂11.10~30室堂ターミナル12.10


                                       2019年の山へ