丹渓新道から辿る 大仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳~小仙丈ヶ岳 2975m 3032.9m 2864m |
スーパー林道・丹渓新道入口 |
最初はこんな穏やかな道 |
馬ノ背の先 甲斐駒が |
仙丈小屋下にライチョウが |
これも 全部で4~5羽 |
夕方 鋸岳と八ヶ岳 奥に浅間山 |
夕方の甲斐駒ヶ岳 |
朝の仙丈小屋 |
中アと御嶽山が見えてきた |
仙丈ヶ岳山頂と中央アルプス |
やや逆光の鳳凰三山 |
大仙丈沢源頭のカワラナデシコ |
ウスユキソウも |
仙塩尾根の一角から仙丈ヶ岳を |
下山路 しつこく甲斐駒を |
仙丈ヶ岳を振り返る |
又 鋸岳 |
北アも全景が |
仙丈ヶ岳に最初に登ったのは1969年12月30日、1979年に全通した南アルプススーパー林道が出来る10年ほど前であった。友人と二人、雪のある戸台河原を歩き、八丁坂を5日分の食糧の重荷に喘ぎ、到着した北沢峠の山小屋から甲斐駒ヶ岳と共にピストンしたものであった。帰路は国鉄バスの「高遠駅」から茅野に出て中央線で帰宅したものである。ちなみに高遠―茅野―韮崎の乗車券がノートに貼ってある。460円であった。何故韮崎までの切符であったかは定かではない。
その後、甲斐駒方面から何度か仙水峠を経て北沢峠に出た。未だ完成前の林道を北沢橋付近まで歩き、工事のトラックに拾われた事もあった。そろそろ二度目の仙丈ヶ岳に行ってみよう。この丹渓新道は2010年9月、林道の歌宿でバスから下車をし、鋸岳を眺めて戸台川に下り、戸台まで歩いた事があった。
仙丈ヶ岳といえば若い頃に憧れたルートがあった。「市野瀬から三峰川を遡り、大きく南に迂回する辺りを風巻峠を越えてショートカットし、再び三峰川に降り、本流を仙丈ヶ岳に向かう」というものであった。夢は夢、夢のルートは夢で見る事にしよう・・・・・・。あちこちに夢のルートは残っている。
今回の目的地・大仙丈ヶ岳を |
大仙丈ヶ岳 |
スーパー林道 登山口から鋸岳 |
馬ノ背上部 やっと仙丈ヶ岳が見えた |
大仙丈より 笊 手前に三峰 塩見 その右脇は赤石? |
小仙丈尾根から 富士 北岳 間ノ岳 |
三連休前日の金曜日の朝、戸台口から仙流荘のバス停に到着した。平日の始発は8時5分だが、広い第一駐車場はもう満車に近いが、より広い第二Pや河原の第三Pには車は無い。それでも続々と車がやって来て、定刻の20分ほど前に1台目が出発し、計4台が出た。戸台大橋からは自由乗降区間。「丹渓新道」での下車を告げると、一番前に座るように指示された。他に大平で一名が下りるようだ。
戸台川の左岸高みを走るバス。ドライバーが鋸岳の「鹿窓」の穴の説明で一旦停車した先が新道入口。4台計150人近くが乗っていたはずだが、他にここで下車をした人はいなかった。
鋸岳の第一高点下の「鹿ノ角」付近にピンホールのような空間の「鹿ノ窓」を確認し、林道の法面の階段からスタートした。ここの標高は1780mほどであり、北沢峠よりは250m以上低いだろう。
道はすぐに緩い尾根になり、ツガ系の落葉がまるでウッドチップの敷かれた遊歩道のような道である。林道からは鋸岳から甲斐駒ヶ岳の稜線がクッキリ見えていたのだが、樹林帯に入ると視界は遮られ、その内に雲が下りてきたのか?遠景は見えなくなってしまう。
快適な歩き出しも、1ピッチを過ぎると間もなく体が重くなり、思うように高度が稼げなくなってしまう。2390mほどでようやく一旦緩み、2500m付近になった。700m近くを登り、あと仙丈小屋まで400m足らずの高度になったものの、そこに現れたのは仙丈岳まで150分の「5合目」の標識。「本当か!」ガッカリである。
地形図ではこの辺りから緩傾斜の痩せ気味の尾根が続いているが、実際の地形は南進する尾根の東側を巻き進む道になっている。雲の中に入ったようで、回りは霞み、薄っすらとシャツが濡れて来、体感気温が下がってくるが、雨具を着るほどではない。
巻き道にはピンクのテープがベタ打ちだが、所々間隔が開いている。そんな所で右手の尾根に向かう踏み跡に入り込んでしまった。尾根に出るとテープは無いが、跡は細々とある。しかし、間もなく右手は急な斜面、左手は濃い藪になる。進むとすれば右手だが、先ほどまでの道は左手だ。こ「ここは素直に戻る事にしよう」。
20分~30分近いロスをし、テープの跡まで戻ると、特にテープが途切れているようにも見えない。その後も東側の巻き道が続き、草付きの薄い跡のトラバースなどもあり、ようやく8合目の標識になった。5合目から1時間半もかかっているのに、やっと稼いだ高度は100m余りでしかない。
ようやく、普通の山道になると、突然、平な草原に出、行く手に仙丈ヶ岳が頭を出した。この辺りが2716.1mの三角点かと草原の左端に行くと、古く大きめの表示板が置かれている。古く読めないが、「馬ノ背」とあったのかも知れない。三角点は確認出来なかった。
ここからは地形図にある馬ノ背の平坦地形。東の甲斐駒ヶ岳も久々に顔を出し、徐々にアサヨ峰も見えてきた。平坦な砂礫地と細いハイマツの道が交互に現れる。ハイマツの道への入口がややわかりにくい所もある。仙丈ヶ岳の山頂下には仙丈小屋も見える。「あそこまで登るのか・・・・・・」。
馬ノ背からの下りになり、鹿除けのネット、生態観察のカメラが数台あり、下り切った所が「馬ノ背ヒュッテ」への分岐の三差路であった。ここまでの丹渓新道、登下降共に誰とも会う事はなかった。
ここからは多くの人の通るメインルート。しかし、15時も過ぎると人は多くはない。道も特に良くなった訳でもなく、一歩一歩、体を持ち上げて進むとライチョウの親子がハイマツを啄んでいる。ヒナも大きくなり、成鳥とそんなに変わらない。小屋が近くなり、直下の水場で喉を潤した。「15時までには、どんなに遅くても16時には」という思惑を大きく超過しての到着であった。連休前日とあって、満員の手前の泊まり客のようだ。
戸台川の雲海の先に鋸岳~甲斐駒ヶ岳、その先の雲海の先に蓼科山~赤岳の八ヶ岳が連なり、その低部には浅間山が見える・・・・・・。
二日目、今日は朝からの快晴だ。今朝の日の出は5時18分との事で、小屋お薦めり小仙丈の尾根を目指して多くの人が朝飯前に出かけていく。私はのんびりと小屋の朝食だ。
小屋の裏手からの道を山頂を目指し、藪沢カールの縁に出ると西に中央アルプス~御嶽山が広がる。木曽駒ヶ岳から空木岳、南駒ヶ岳、西端に越百山までが雲から頭を出している。
小屋から山頂まで30分という案内があったが、景色を見ながらのんびり45分ほどを費やして50年振りの仙丈ヶ岳の山頂に到着した。鳳凰三山、北岳、間ノ岳、富士山が新たに広がり、南ア中部の塩見岳への尾根がウネウネと連なっている。
ここは仙丈の最高点であり、すでにここには多くの登山者が休んでいるが、今日の最終目的は仙塩尾根をわずかに進んだ隣にある大仙丈ヶ岳。ここよりわずかに低い山頂の標識が見え、単独者が最低鞍部に下って行くのが見える。「俺も行こう」とほんのチョット下った分岐にザックを置き、空身で大仙丈ヶ岳を片道40~50分との見立てで出発した。
最低鞍部までは約100mの下り。岩ゴロの尾根を下り、右側は北から大きく回り込む三峰川の源頭、左は野呂川の上流の大仙丈沢の源の大仙丈カールが擂鉢状に上がってくる。そのカールの源は灌木と砂礫地になり、カワラナデシコやウスユキソウの群生地になっている。
ハイマツを漕で進むと、カール壁の岩稜になり、最低鞍部。ポツポツとこの尾根にも人が見られるようになった。登り返しはやや急な岩場が一ヶ所あるだけで、2975mの静かな大仙丈ヶ岳だ。
間ノ岳からの尾根が野呂川と大井川を分かつ鞍部に下り、わずかで三峰岳に達している。あそこは1980年の夏に野呂川右股を遡行して達した稜線である。仙塩尾根を登って来た人、これから向かうという単独者は、両股小屋に降りるつもりだったが、時間が未だ早いので、三峰岳―間ノ岳―北岳に行き、あわよくば広河原に下山しようかと言っていた。
中央アルプスの中盤にかかっていた雲もすっかり取れ、越百山、安平路山、恵那山がクッキリ。南の奥には笊ヶ岳の双耳峰、塩見の奥には赤石か?主稜線から西に離れた所に低いながらも目立つ山がある。方角からして奥茶臼山の方向だろうか・・・・・・。
今日の目的を達成し、44分をかけて仙丈ヶ岳に戻り、カラカラの喉を潤した。
下りは景色の良い小仙丈の尾根とした。藪沢カールを振り返り、甲斐駒を見下ろして緩く尾根を下って行く。小仙丈の手前から、登ってくる人が列となった。聞くと、戸台の仙流荘を5時頃に多くのバスが出たという。すれ違いに時間がかかりながらも大滝ノ頭まで下ると、もう下りの人が多くなった。
これだけ人が多ければ「臨時が出るだろう」とバス時刻を気にしないでゆっくりと下るが、後20分との表示があった2合目からも40分近くかかる体たらくでようよう北沢峠に辿り着いた。
バスの関係者によると、今朝の仙流荘からのバスは23台とか。時刻関係なしのピストンでも、何往復しないと朝の行列を裁けなかった事か。初めて第二駐車場が満車になった今年一番の人出であったようだ。下りのバスも、満車になり次第の発車。河原の第三駐車場も半分ほどが埋まっていた。
バスのドライバーの話では、仙流荘の風呂は多分超満員。国道に出て市野瀬方面に約5kmの「入野谷」で日帰り入浴があるとの話。空いており、快適なお風呂であった。
○ 2019年9月13日 ○ 天候 曇り一時霧
スーパー林道・丹渓新道入口8.50 2075m10.04~14 2265m11.02~14 2390m11.50 2485m12.23~35五合目12.52 2615m13.17~27八合目14.31馬ノ背14.40馬ノ背ヒュッテ分岐15.09~17仙丈小屋16.30
9月14日 ○ 天候 快晴
仙丈小屋6.15仙丈ヶ岳6.58~7.08大仙丈ヶ岳7.58~8.06仙丈ヶ岳8.50~9.25一本10.18~39小仙丈ヶ岳10.50~11.12六合目11.52大滝ノ頭12.18~25二合目13.30北沢峠14.08
2019年の山へ