東方 手前は尖剣山の尾根 奥は霧訪山からの尾根? |
北西には槍穂がクッキリ |
山頂より 南ア北部には雲が |
山頂より御嶽山 5年前の今日 噴火した |
登山口手前 木曽義仲宿りの木とか |
登山口手前 白滝への遊歩道 |
欠けた標識 登山口と思ったが違った |
上段の林道からの登山口 1380m付近 |
新池 鳥居・祠がある |
古池からの主稜線に乗った |
急な直登 あれが山頂かな? |
山頂 |
八ッは大半が雲の中 |
中ア北端の一峰 (点名 橋戸) からたきの峯 1857.9m |
中央アルプスの木曽駒ヶ岳から北東に向かう主脈は将棊頭山で二分し、経ヶ岳、坊主岳から霧訪山につながる尾根になり、もう一方はほぼ北上し、中央分水嶺の鳥居峠を通り、このからたきの峯付近で再び二分し、一方は木曽川源流となる鉢盛山を起こしている。
この山は地形図に山名の記載の無いピークであるが、塩尻市では故郷の山として手入れをしている山らしい。山頂には二等三角点(点名・橋戸)があるが、国土地理院の情報の中の「成果品質」によると、「1974年以降観測されていない」となっているので、最新の標高はすでに変わっているかもしれない。この山頂の西1km余りのJCPを鳥居峠―鉢盛山の中央分水嶺が通過しているが、梓川流域と木曽川や奈良井川流域がかなりグヂャグジャに折れ曲がっている地域でもある。
尚、この山の東方から流れ下る小曽部川は、木曽駒北方から下る奈良井川に合流し、梓川と合流して犀川と名を変え、長野市で千曲川になる。その先は信濃川になるのであるが、長野県の内は千曲川であり、新潟県に入って初めて「信濃川」になるのである。信濃の國に信濃川は存在しないのである。
全国三大県民歌として名高い?長野県歌・「信濃の国」の歌詞に登場する川も犀川、千曲川、木曽川、天竜川である。
塩尻の街を抜け、洗馬地区から小曽部に入り、集落の中にある「案内図」で行き先を確認すると「からたきの峯」が載っている。この道で良さそうだ。最終民家を過ぎても細いながらも舗装路になっている。登山口の下に「小曽部白滝・清流の森」があるせいだろう。
小曽部川の本流に架かる権現橋の下に注連縄を巻いたカツラの大木がある。「木曽義仲の宿り木」だという。木曽地方だけでなく、この地にも義仲ゆかりの地が多くあるという。東国に多い平将門や源義経伝説と同様に志半ばで倒れた英雄?が多くの伝説を残すのだろう。
そのわずか上の権現橋には上流右岸に「白滝へ」の遊歩道がある。標識が古く、何分かかるかは読めない。下山後に調べるとそこから数分の地に落差13mの白滝があるという。からたきの峯の「から滝」と何か関連があるのだろうか?から滝と云えば、空滝か涸滝かそれとも唐滝か?いずれも白滝とは縁が薄そうだが・・・・・・。
その先にある休憩小屋を過ぎて、広場だけの園地を過ぎると、右に荒れた林道が分岐し、分岐に壊れた登山標識がある。「これだろう」と脇に駐車をして荒れた林道ゲートの脇から林道に入る。道にはキャタピラの跡しかなく、数分進むも「登山道の標識」はない。「違う」と入口に戻り、数メートル先に進むと、標識こそ無いがテープがあり、これが登山道のようだ。すぐ脇に車を移動して歩きだした。ここは約1180mの地点である。
道は割と急な斜面の登り、細石やガラ石の道は次第に歩き易くなるが、道型の曖昧な所もある。ゆっくり23分で1310m付近の上段林道に出た。先ほど少し入って戻った林道に通じているようで、ここにもキャタピラの跡がクッキリと残っている。今来た道?は送電線の巡視路のようで、下にNo88、上にNo89の小さな標識があり、上の89へは法面に架かった鉄梯子を直登するようだ。
標識は無いが登山道はこの上段林道を左に進むようだ。傾斜のある歩きにくい林道をゆっくり24分。1380mほどの地点に今度は「からたきの峯」への明確な標識が現れた。
標高差200m足らずの急斜面に付けられた道は緩急のジグや長めの斜上の道で高度を上げると、広い凹部の「新池」に着いた。池の水は何かに茎の長い草に覆われて見えない。傍らに白木の鳥居があり、中に石祠があり、わずか上に割れた標識があり、山頂へ2.2kと読める。ここからは直線的な刈払いのされた広い尾根の一本登り。意外に呆気なく1691mの主稜線の頭、「古池分岐」に到着した。あと1.9kとある。この尾根は塩尻市と朝日村を分ける尾根で刈払いもしっかりしている。本来はこの尾根道がメインの登山道だったのかも知れない。
ここから山頂までは標高差180mほどで距離は1.9kというとかなり緩い尾根のようだ。1.4kと0.9k地点に標識があり、ナラやブナの樹がダケカンバやツガに変わる頃、東に数ヶ所開ける場所があるが、見えるのは小曽部川を挟んだ尖剣山の尾根とその奥は中央分水嶺ともなっている霧訪山から牛首峠に延びている尾根だろうか?その少し先、今度は北西方向が開け、槍穂連峰が青空の下に広がっている。
緩い登りを続けると、一直線のササの刈払いの斜面の先に何かの標識らしい物。あれが山頂だろうか?道型もままならぬササとも芝のような下草の斜面を登ると、こ広くなった山頂。立派な標柱と、石を被せて保護?をした二等三角点、3体の石仏や石碑、諏訪湖、八ッから南ア北部の展望板があった。
槍穂があんなにハッキリ見えたのに、美ヶ原から八ヶ岳、甲斐駒や仙丈はほとんど雲の中である。切り開きを西にわずかに進むと5年前の今日噴火して大事故になった御嶽山が、何事もなかったように聳えている。
この山頂からは、ほぼ西の方角に1km程度の所を鳥居峠―高遠山を北上する尾根とのJCPがあり、1952mの烏帽子岳から木曽川源流の鉢盛山に続く山々が中央分水嶺の一角を占めている。この山頂からの1kmを歩く人はいるのだろうか?いないのだろうか?その尾根へは切り開きも、踏み跡もない濃いササ原で一片のテープも見当たらない。この藪を突破して、高遠山~烏帽子岳の稜線に出ても踏み跡のある保証はないだろう・・・・・・。
この山は6月中旬~のササユリで有名らしい。今は9月も末の金曜日。それにしても明日からの天気は下り坂だというのに快晴の今日、人一人とも会わない山であった。
○ 2019年9月27日 ○ 天候 快晴
小曽部白滝・清流の森先登山口7.42 1310m上段林道8.05~14 1380m登山口8.38~45新池9.22~33 1691m古池分岐9.55~10.02からたきの峯10.57~11.42古池分岐12.21新池12.33~42上段林道13.03下降点13.20~28駐車地13.40
2019年の山へ