苔の森 
       
             高見石小屋にて

          紅葉は始まったばかり 

        高見石から白駒池と奥に荒船山 
     北八ッを歩く

                
           高 見 石(たかみいし)
                2270m圏
 

北八ッを初めて歩いたのは1966年10月、親湯から亀甲池、双子池、雨池、白駒池と池巡りをし、稲子湯に下山したものであった。この高見石への初めは1969年正月明け、黒百合平に初めて数日の冬山幕営をし、天狗岳、ニュウ、高見石などを山スキーで歩き回ったものである。

その後も80年代には何度も冬を中心に訪れた記憶があるが、余りあてにはならない。直近?はと記録を手繰ってみる。4~5年前かな?とそれ以前に向かっていくと、もう8年前、2011年10月の麦草峠―白駒池―ニュウ―稲子岳―中山峠―高見石―麦草峠のものであった。

「ついこの間」と思ったものが8年も前である。年をとると歳月の進みが速く感じる。その理由は恐らくこうだろう。多くの人は記憶がほぼ鮮明なのは10歳位からだろう。その後の年月が問題だ。よく、地球の歴史などで、その長さと現在の位置を1年の暦や24時間の時間軸で表す事がある。

私は72歳。現在を12月31日の大晦日として記憶のある10歳を元旦とすると、8年前は11月13日頃となり、一方20歳の人の8年前は3月14日頃になる。人生の全記憶の尺度で考えると同じ8年前でも年寄りはつい先月、若者はずっと以前の出来事と感じるのであろう。

ともかく、そうした記憶一杯の高見石に孫達と登ってこよう。いずれも年端もいかない者達。とても記憶には残らないだろうが・・・・・・。


9時前に国道299号線を登り、白駒池入口Pが近付くと、左車線に列が出来て停止しており、周辺に数人の交通整理の人がいる。一目で駐車場待ちの列とわかった。通過車を残った1車線で交互通行をさせているのだという。一旦は列に並んだものの、進む気配はない。10キロ近く手前にあったスキー場の駐車場からシャトルバスが出ているという。念の為に麦草峠の駐車場まで進んでみるが、当然こちらも満車である。通常の観光地と異なり、車の人は数時間は帰って来ないのだ。諦めてスキー場まで戻る事にした。

シャトルバスは佐久穂町の自家用マイクロ数台に営業ナンバーの中型バスを使い、計3~4台ほどでピストン輸送をスキー場―白駒池入口で運行している。9時半過ぎに目の前のバスが満車で出発し、次のバスは10分ほどで満員になり、10時頃には人でごった返す白駒池入口駐車場に到着した。数台の観光バスもいる。

池まで?の観光客、山登り?のハイカーと入り混じってのすたーとになり、苔の森を通る幅広い木道を歩む。コケには苔類、蘚類、ツノゴケ類があるというが、素人の私には違いはよくはわからないが、茎と葉があるものの多くは余り字すら見た事の無い蘚類になるのだというが、最近の分類学の変化は激しいものがあるようでもある。。

のんびりと歩き、白駒池の池畔に出るが、わずかに色付き始めた程度のものである。白駒荘の前を通り、高見石への道に分け入った。

緩斜面にある「高見の森」を過ぎると溶岩塊の目立つ急斜面の道になる。5歳と2歳の幼子は往来の人々に励まされ、休憩者で一杯の高見石小屋に到着した。最後の岩場は2歳はさすがにパス。5歳は果敢にチャレンジし、白駒池を見下ろす高見に到着した。ここは岩塊の為に三角点も標高点も無いが、2270mの等高線のある小屋を基準にすると、15mは優に高いだろう。さすれば2285m~2290m近い高さであろう。

根子・四阿山から浅間連峰、荒船山が見え、北には蓼科山が頭を出しているが、八ッの南はここより結構高くなだらかな中山に隠れて天狗岳も見えない。西に遠く連なるのは中央アルプスだろう。

次々と登ってくる人達とのすれ違いに苦労しながら小屋まで下り、名物の「揚げパン」を食し、ゆっくりと「カモシカの森」経由で下山をした。

下山すると、すでに満車に近いシャトルバスがおり、トイレに行く間も無く乗り込んだものであった。ちなみにバスも駐車場も無料であった。


 ○ 2019年10月5日  ○ 天候 快晴

白駒池入口10.15白駒荘10.33~38高見石12.00~18高見石小屋12.28~13.00白駒池入口14.05


                                         2019年の山へ