宝蔵岳から弟子還りと奥岳 

      弟子還岳~剣岳~中岳~前岳に続く 
   
             馬場目岳~赤倉岳

         森吉山を 

        矢源尾根?分岐 

        黄葉の尾根 

         ブナの尾根 

       山頂 

      太平山地 東方の尾根を 

          下山路も 


平日の木曜日、標高約290mの旭又駐車場には6~7台の車があり、準備中に2台がやってきた。2台の県外Noは登山、他の地元Noはキノコ採りと考えるのは偏見だろうか?

駐車場から対岸に渡る橋は落ちており、トイレの裏から「迂回路」としての案内があるが、手持ちの古い地形図はそのルートに朱線がある。緩い右岸の道は「馬場目岳」登山路を分け、細いコンクリ橋で赤倉沢を渡ると「軌道跡」の道になり、赤倉岳登山口の分岐を過ぎる。この間の二ヶ所に旭又からの近道が来るが沢を渡れないのだろう。

旭又沢の本流をこれまたコンクリ橋で渡ると間もなく「矢源沢分岐」の標識になる。今回辿るこの尾根は2002年頃に整備されたようで、70年代に矢源沢に入った頃は登山コースにはなっていなかった。営林署関係の道はあったのかも知れない。沢への道は藪であり、道は尾根へと導かれていく。

始めて辿るこの尾根は実に歩きやすい尾根である。戦後に伐採や植林がされた尾根なのだろうが、適度に杉の大木も残されており、570m付近で一旦平になるものの、全く下りがない緩い登り一本の尾根である。時折、北側の馬場目岳が黄葉の間から望まれる好ましい尾根が続く。

尾根に取り付いて2時間近くで810m付近の「軽井沢尾根」に出た。ここは1999年に務沢から登った時に出た所であり、名も知らぬ尾根に仮称「軽井沢尾根」と自称していたが、そんな名前の標識があり、ビックリであるが、今はその下半は廃道化しているようで、閉鎖されている。

この先の宝蔵岳までも同様の好ましい尾根が続き、主稜線に出ると弟子還岳の先に小さく奥岳の頭が見えてきた。正しく紅葉の山である。ここは宝蔵岳の北東側のようで、わずかに1000mを越えただけなのに森林限界を出たような雰囲気だ。痩せ尾根?の左側は弟子還沢右股の源頭、右側は「不帰沢」とも称されている加護滝沢の最上部になる。青空だが東風が強くなってきた。

三連の鎖場のある弟子還で二人、次いで一人が降りてきた。石仏のある弟子還岳に出ると奥岳が眼前に広がり、岩稜をわずかに下ると最後の登りで20年振りの太平山奥岳であった。360度の展望であるが、鳥海山は霞みの先で見えない。

三吉神社の脇に何のガードもされていない一等三角点が立っている。

西に日本海、八郎潟や男鹿三山があり、馬場目岳の先には阿仁の山、東の尾根は御衣森からウネウネと白子森に続き、東端は大仏岳辺り?か。霞みの先には平な八幡平から乳頭・秋田駒辺りだろう。展望板には岩手山や栗駒山もあるが、視認は出来ない。参詣小屋の裏には森吉山が広がっている。西の尾根は剱岳、鶴ヶ岳~中岳や前岳に連なっている。南の眼下には筑紫森や岩谷山と思える小突起の山もある。

山頂にいるのは他に二人組だけ。その昔に何度も泊まった参詣小屋は火災で建直しているが、「火気厳禁」との張り紙があった。

下りはメインの御手洗経由の道とした。こちらも中々の紅葉の道である。どうにか2ピッチで「山の神」と言っていた御滝神社に降り立ち、架け直した橋で弟子還沢を渡り、「巻き上げ」と称したインクラインの直線路を下ると登路の分岐に出た。もう旭又は近いが、秋の早い夕闇がもうそこまで迫っている・・・・・・。


 ○ 2019年10月24日  ○ 天候 晴れ

旭又8.22矢源沢分岐8.46~53 505m地点9.27~32軽井沢尾根10.52宝蔵岳11.34弟子還岳12.14~18太平山・奥岳12.50~13.37御手洗14.45~49御滝神社16.03旭又16.42


                                       2019年の山へ


  

      今更何を語るべし

            
          太 平 山(たいへいざん)
                1170.4m
 

秋田の太平山、「今更何を語るべし」であるが、1960年のこの山への初登山からもう60年近くなる。その間に主要な登山コースも大きく変遷したようだ。60年代から70年前半、奥岳を中心とする太平山へのアプローチの主役は当時の秋田市の東端から流れ、集落が連続していた太平川流域からであった。八田から前岳、寺庭や皿見内から中岳、野田から剣岳、そして奥岳へが主流であった。奥岳にある三吉神社への表参道は「野田」口であるという。今はすでに寺庭や皿見内コースは廃道になり、前岳の下の金山滝へは太平側より、リゾート施設が出来た旭川側の仁別からが便利であるという。

秋田杉の産地であった旭川流域は遅くまで残った森林軌道が60年代中頃に車道に変わったが、我々は森林軌道に乗った最後の世代になるのかも知れない。しかし、その後も車を持たない若者は延々と軌道跡を歩くアプローチであった。

広義の太平山地には都合64回ほど訪れているが、その過半は70年~72年の3年間のものである。その間、この山に入り浸り、四季の尾根、春から秋の沢登りに没頭した。その後は2回ほど訪れただけであり、最後は1999年の5月1日、深い残雪を踏んでのものであった。車で務沢の森林博物館に入り、その昔は道の無かった軽井沢尾根?の415m付近に出、宝蔵岳~奥岳~御手洗を周回したものであった。あれからもう20年が過ぎてしまった。

日本三百名山の一角に列っされ、今では全国からの登山者も訪れるという太平山、10近くあった登山口のいくつかが廃道になっているが、当時は登りも下りもしたことの無かった尾根が、近年は割合人気だという。いずれも数回遡行した旭又上流の矢源沢と弟子還(でしがえり)沢右股との中間尾根である。矢源沢は明るい花崗岩、弟子還沢右股は詰めの急峻なザレが印象的であったが、いずれも50年近く前の曖昧な記憶でしかない。