三内川・筑紫森橋より 

        山頂下の柱状節理 


岩谷山登山口を通り、三角屋根の建物を過ぎると案内板のある筑紫森登山口だ。今日は午後から雨の予報だが、まだ高曇りで天気は持ちそうだ。準備中に軽自動車が一台、同年配位の人が下車してきた。「キノコですか?」と声を掛けると、「猟の時期が近いのでトレーニングだ」と言い、長靴で山に向かって行った。

下半は緩い斜面の登りで「裏参道」が右に分かれる。刈払いもされているので、下山はそちらをとってみよう。道は相変わらず緩い斜面だが、ほとんど直線的に登っていく。左からの尾根に乗るとすぐに右からの尾根と合い、先ほどの裏参道と合っした。

すぐ先で左に「三十三観音」経由の、右に「千本垂木」経由の裏参道上半の道が分かれるが、この先の裏参道は崩落の危険から閉鎖され、入口は藪になっているが、この裏参道の岩場こそが若い時に岩登りのトレーニングに来た所である。

素直に「筑紫森山頂」という標識のある表参道を行くと、ここからが、山名の基とも言える「土筆」の穂の岩峰部分の登りになる。

にわかに岩っぽくなった道は岩稜を左に巻く「天狗の油こぼし」を通り、小岩頭に出るが、出現した柱状節理は未だ直立したままである。次はいよいよ横臥柱状節理が積み重なる筑紫森の山頂。高曇りの空の下の太平山が迎えてくれた。山頂には向かわないと思っていた先ほどの人が先行していた。

裏参道は入口ははっきりしているが、「通行できない」との注意書きがある。それでも行く人がいるのだろうか?しばらく降りると道は二分し、右回り、左回り共に表参道に出られたはずであった。

下山は、裏参道下半の分岐に戻り、緩い小尾根の裏参道を行く。歩きやすい尾根は200m前後の地点で尾根を右に外れて斜面の水平道を行くとすぐに表参道にあった最初の分岐に合流した。

下山後に車道をそのまま東に進み、「山の学校」からそのまま細い道を進み、三内川沿いの細道から県道に出た。岩見ダムに向かうとすぐに「筑紫森橋」筑紫森が屹立している。その先に岩見ダムがあり、阿仁に抜けられるはずの旧「河北林道」が分かれるが、その入口からすでに「通行止」となっている。古い記録にはこの林道を辿って、白子森に登っている記録があるが、ここから通行止ではどうしようもない。再び白子森は遥かな山になってしまったようだ・・・・・・。

 ○ 2019年10月25日  ○ 天候 高曇り

登山口8.45裏参道下半分岐8.56裏参道上半分岐9.17天狗の油こぼし9.36筑紫森9.44~10.06裏参道分岐10.26~36表参道10.54登山口10.59


 
<おまけ・葛根田川の紅葉>
 10月26日


    天然記念物・柱状節理の山

              
          筑 紫 森(つくしもり)
                392m


     登山口の案内図 

    天狗の油こぼし この辺から岩場 

         山頂が近い 

         山頂だ 

      太平山を 

      岩見ダムより 

雄物川の支流、岩見川の中流部に流入する三内川の右岸に低山の岩谷山と筑紫森がある。この筑紫森の山頂は流紋岩質の横臥柱状節理であり、「筑紫森岩脈」として国の天然記念物となっている。

この山へは、私の記憶と記録に基づくと過去に10回登っている。しかし、1962年4月の初回からの4回と、最後の90年代初めと思われる5回は山行記録には記載されていない。62年からの3回は、所属した地学部の「新人歓迎会」の徒歩旅行で柱状節理見学の意味合いが強く、往路は約10キロ以上、復路は約15キロの車道歩きの行程を含んでいた。

記録に残っているのは70年から72年の5回であり、70年8月には所属した山の会のメンバーとして太平山を会場とした県民体育大会に出場したものであった。初日は野田からわずかに歩いた「深木沢」付近に幕営し、二日目に奥岳~丸舞口~今は廃道になっている北側から筑紫森に登り、砂子渕に降りるという結構ハードなものであった。何チームが参加したかは覚えていないが、結果は一般の部・準優勝に終わり、国体出場にはならなかった。

その他の4回は主に筑紫森山頂の北側の岩場でのトレーニングであった。90年代に久し振りに山頂を訪れたのが10回目であるが、これも記録には残っていない。結局、山靴を履いていかなかった5回は記録から除外されているという事のようだ。今回は是非、山靴を履いて行ってみよう。



                                          2019年の山へ