道の駅・花の駅千曲川から 左の低いのが小菅山?その右は毛無山か 
  
        頭が丸い 主三角点

             ブナの大木 「森香」 
  
           森香 標識

         参道入口 

        参道は杉並木 

         愛染岩が奥に 

      唯一の鎖場 鏡岩 

           奥社 

      神域より上はブナの森 

      これもブナ 

      山頂 

    山伏姿を含む一行が下山 

   藪濃い西尾根に境界見出標が続く 

   800mほどの地点 名石 

     下山後 妙高山を 
     北信飯山の修験の山

                
      小 菅 山(こすげやま)
               1047m


千曲川を大関橋で右岸に渡った市道の関沢に小菅神社に至る「仁王門」がある。神社なのにである。600年代に役小角によって開かれたという小菅神社は例に漏れずその後に開山された元隆寺と共に「神仏融合」の修験道の地として戸隠、飯綱と共に「奥信濃三山」と称せられたという。

いくつかの末寺と民家の並ぶ道を進むと、奥社入口になり、少し手前に観光客用の駐車場やソバ店がある。標高530m~540mの地から参道に入った。奥社まで1200mという標柱と1260mというものがある。

参道は自然石の3mもあるかという広い道が一直線に緩く登って行く。間もなく左手に「北竜湖へ」という1mほどの道が分かれる。帰路はこれを来る事が出来るだろうか?尚も続く石段は徐々に幅が狭くなり、1m幅になった辺りで「奥社へ六百メートル」という標柱になり、山道になってしまった。

右手に沢音を聞きながら高度を上げるが、ここからは百メートル毎に標柱がある。いくつかの石に名が付いていたが、左手に出てきた岩は「愛染岩」とか。

後百メートルの地点で左・緩斜面、右・急斜面の分岐。こんな所は迷わず急斜面に進むと、すぐに今回唯一の鏡岩の鎖場だが、取り立てて言うほどのものではない。登って行くと、今日初めて上方から人の声がする。

籠り堂が見え、その上の石段を登ると大きな奥社である。声の主は地元の有志10人余りで、丁度、奥社の「戸閉」をし終わった所だという。山の神社にも「冬籠り」の時期がやってきた。そういうわけで社殿の中を見る事は出来なかった。

奥社参りはここが目的地。この先の小菅山への標識は無い。情報に従い、石段を籠り堂に下り、水平に小沢を渡り進むと、右上に「北竜湖」への標識がある。登山口近くのものといい、この手の標識は「トレイルラン」などのもののようだ。奥社の屋根を樹間からチラ見するようにやや急な斜面を登ると、右手からの緩い支尾根に出た。

奥社までは神域とあってか、目立つ樹木は杉の大木であるが、神域を出るとそこはブナの森が広がり、黄葉が始まっている。気持ちの良い尾根をわずかに登ると915mほどの地点で西尾根に出、初めて「小菅山」の標識が現れた。

緩い尾根には幅30cmほどの素掘りの「水路」然としたものがほぼ水平に右手に延びている。その脇に山道が続き、しばらく進むと、右手からわずかな水流の沢が登ってきた。否、沢は登るものではない。上から下に流れるものだろう。沢に沿って擬木の階段を登るとじきに傾斜が緩み、間もなく水の尽きる辺りに「森香」と名を付けられたブナの大木が天を目指して伸びていた。

緩斜面のブナの林が続き、何処が主尾根かわからない広がりの中に標識があり、道は北に続いているが、目立たない右手に消えかけた標識があり、「三角点200m」と右手の細い踏み跡を指していた。落葉の中の跡はわかりにくいが「上に登れば良い」という単純なもの。分岐からゆっくり9分で小さな「山名板」と標石2個がある山頂であった。

7~8人の先行者がおり、その内の二人は何と山伏の姿であった。彼等はこの先に続く藪・岩の尾根を縦走して来たという。リクエストに応じ、カメラのシャッターを切ってやり、彼等は法螺貝を吹きながら、奥社方面に下山して行った。そういえば、何年か前に戸隠山に行った時も何人かの一般人の先達として山伏がいた。やはり修験の山である。

さて、山頂にある2個の標石は三角点ではない。何処だろう?と東に続く道を10m余り進むと、頭部が丸くなっている「主三角点」があった。主三角点は、明治初期、内務省、農商務省、宮内省御料局などが独自に三角点測量をし、内務省―陸軍参謀本部のラインのものが、現在の国土地理院に引き継がれているが、農商務省のものがこの主三角点、御料局のものは御料局三角点としていくつかの山に残されている。

山頂分岐まで戻り、北への道を展望を求めて5分ほど進んでみるが、ブナ林で展望がほとんどないので、分岐に戻り、緩斜面を下り、水路?脇に降り、西尾根の奥社下降点に出た。さあ、これからはそのまま西尾根を下る予定。標識は無く、明瞭な道ではないが、古い記録によると「やや藪っぽい所があるが、明瞭である」との事。「その程度なら問題はないだろう・・・・・・」。

先ほどまでの水路?は尾根の上に深く抉れた1mほどの溝になり、木の枝などが詰まり、歩きにくい。かすかな跡が溝の左上の藪の縁にあり、それを利用しての下りになる。尾根は比較的に明瞭だが、徐々に藪が深くなってくる。一二度、「やめようか?」と思ったものの、適度な間隔で新しい「中部森林管理局 境界見出標」の杭とその上の枝に付けられたピンクのリボンがある。足を止めずに降り続けた。

2か所ほどはわかりにくい所があったが、分岐から20分ほどで、藪から抜け、杉林になった。すぐ下に大岩が見えた。名石らしく、ここでホッとしての休憩とした。「杉林だと、もう作業用のしっかりした道があるはずだ」。しかし、現実はそれほど甘くはなかった。杉林は間もなく終わり、再び尾根は藪の尾根になった。それでも断続する見出標を追って下ると、やや急な藪斜面の上で行き詰まってしまった。

そこに見出標があり、テープもあるのだが、次がどうしてもわからない。あっちに、こっちに右往左往するものの全て濃い藪。いつもは見下ろす事の出来る尾根の底もわからない。10分、否15分はロスしたろうか。結果的には右から回り込むと、ようやくその藪から脱して尾根に乗る事が出来た。

730mほどにある尾根の分岐は気が付かないまま、700m下の急斜面でコンパスを確認すると、北西方向の尾根に向かっているようだが、それはそれでいいだろう。間もなく北竜湖南西の586.5mの高みが見えるようになり、「あれとの鞍部に降りれば良い」と気が楽になり、再び現れた杉林はもう見出標を探す事なく下ると、ほぼ鞍部に降り立った。藪との闘いの下山路であった。

ここには南方の参道方面に3つの道がある。水平道とやや下降する2つの道。下る道は参道の下の方に下るものと思われ、今朝の参道の石段途中へは水平道と考えた。道には水音はしないものの、コンクリ蓋のある水路構造がずっと脇を通っている。数ヶ所に桝の構造のようなものもあり、ゆっくり13分で予想通りの参道に飛び出した。先ほどまで法螺貝の音が聞こえていた。登山口はもうすぐである。


 ○ 2019年11月2日  ○ 天候 快晴

小菅神社奥社入口10.10奥社へ600m10.39~45奥社へ100m分岐11.14奥社11.20~30 915m西尾根11.47山頂分岐12.07~10小菅山12.19~35山頂分岐12.42~52西尾根・奥社分岐13.09 800m名石・杉林13.31~41 560m鞍部14.32 590m参道14.45駐車地14.51

                            
                                       2019年の山へ




                       







9月から10月にかけて東日本を中心にして多くの台風が襲った。9月9日、小型ながら強烈な風を伴った15号は三浦半島を横断し、東京湾内を進み、千葉市付近に上陸し、千葉県内を中心として甚大な風害をもたらした。

17、18号は東シナ海から対馬付近を通過して日本海に抜けたがこれも北九州や対馬に多くの雨をもたらした。

10月12日に伊豆半島に上陸した19号は、東京上空を通過して太平洋に抜けたものの、関東全域、甲信、上信の山域、福島県中部の山域に未曽有り雨を降らせ、千曲川、阿武隈川、多摩川、那賀川の大河川を始め、多くの中小河川を氾濫させた。

更に10月25日、房総沖を抜けた21号と時を同じくし、四国沖で発生した亜熱帯低気圧が追い打ちをかける大雨を伴って関東を襲った。相次いで襲う台風。この甚大な被害がどの台風によるものかもわからなくなるほどのものであった。

亜熱帯低気圧は、現在の気象用語からは外され、単なる「低気圧」の定義に含まれているという。しかし、アメリカやフランスの気象当局では、頻度は少ないものの、熱帯低気圧、(温帯低気圧)と共に3種の低気圧として定義されている。気象庁では「一般に馴染んでいない」という理由で気象用語から外した為に、天気予報でもその言葉を使う事なく、何となく「警戒感の薄い」低気圧に含まれてしまっている。しかし、これは台風の性質を持った低気圧である事に変わりはない。「馴染み」を無くしたのは、たまに発生するそれをアナウンスしなかった気象庁ではなかったのか!今後はこうした亜熱帯低気圧への警戒と周知が必要になるだろう。

千曲川の決壊から3週間近く経った。直接の被害がなかった所は落ち着きを取り戻した頃だろう。この年ではボランティアに行っても足手まといになるだけ。飯山の道の駅にでも寄りながら山を訪れてみようか。