20に余る榛名火山の一峰 水 沢 山 1197.0m |
8時前に水澤寺前の駐車場に到着した。広い駐車場は何処に停めれば良いほど迷うように未だガラガラである。登山標識が見当たらないので、ランをする格好の人に聞くと、山門の方からでも、右端の緩い道でも上で合流するとの事。折角だから、山門から観音堂を通って行こう。
多くの出店の準備をしている参道?から県道15号線から直接石段を登る境内に出る。西暦600年代の開基とされる水澤寺。十一面千手観世音を本尊とする本堂や六角堂があり、早くも参拝客が訪れている。
本堂の左手に「水沢山 2キロ 2時間」という小さな標識があり、山道に入った。本堂の裏手の斜面を登る余り良くない道は14分で大駐車場からの道と合流した。そちらがどうやら本線で、広い道でコンクリの舗装がされている。ポツポツと観光客もやってくるが、まさか頂上まで行くのではないだろう。
やがて普通の山道が分かれ、駐車場からゆっくり40分でベンチのある尾根になった。右手からも道があるようだ。休憩中に続々と来るかなりの人達に追い越されてしまった。尾根状を更に20分余りで平坦地の「お休み石」ここが5合目に相当するようだ。標高は約890mだが、紅葉の色は悪く、緑と枯れかけと色付きが混じっている。
どんどん追い越されながらもめげずに登ると1140mほどで待望の山頂部の尾根に出、一気に北~東の景色が広がった。台形の山の東側の斜辺を登ったのだ。地元らしいやや若い単独者と展望を楽しんだ。
9合目標識があり、十二神将の石仏群から台形の上辺のやや痩せた稜上の歩みになる。追い抜いて行った人達が次々と下山してくる。多くの人が往復登山のようだ。わずかな突起の上が新しい三等三角点が鎮座している水沢山であった。榛名の山上の山々が広がるがやはり主役は相馬山だろうか?
北には長大な谷川連峰が・・・・・・。平標、仙ノ倉、エビス大黒、万太郎、オジカ、谷川本峰、一旦落ちて朝日岳のようだ。日光白根から皇海山に続き、鋸、その先は袈裟丸・・・・・・。近い赤城は言うまでもない。
人の多い山頂を避け、わずか西側で休憩後に下山にとりかかった。伊香保に下り、バスで水沢観音に戻る計画でほぼ毎時00分に伊香保案内所からバスが出るという事だけを確認していた。
やや急な岩場混じりの道を下る。何組かはこちらに下山してきた。アンテナの手前で右に分かれると、すぐにアンテナを通る道と合流し、尾根を一気に下ると平坦な樹林帯になり、小さな丘を越えた先に車道があり、数台が駐車している。ここから30分余りの安直登山をする人もいるようだ。
ここからは「伊香保森林公園」のエリアになるようで、いくつもの道、道標があるが、かえってわかりにくい。車道を渡り、やや西側の山道を行くとつつじヶ丘の展望所。展望図もあり、再び北~東の山々が広がっている。先行していたグループがシートを広げて大休止をしている。
再び車道を突っ切り、緩く下ると、後に聞こえていたベルの主から声がかかった。「これは伊香保に行くでしょうか?」「私も初めての道ですが、行くと思いますよ!」
またまた車道に出るがここは上ノ山公園の一角。もう道は遊歩道で山の木々も手入がされているように見える。ロープウェイの「見晴駅」から500円分の下りになる。間もなく、「憩いの森 水沢」という新しい標識が分かれるが、時間が書いていない。入るのはやめよう。
しばらくのコンクリ道はやがて木段の階段道になり、観光客が参拝の列をつくっている伊香保神社に降り立った。さてバスの発着場の「伊香保案内所」は何処だろう・・・・・・?
苦労して辿り着いた案内所は「閉鎖しました」とあったものの、何とか13.00のバスに乗ると名所の「石段前」を通った。これならば素直に石段を下れば良かったのか。
320円也の運賃で水沢観音前で下車し、車に乗り換えて下るととたんにノロノロ運転になる。何事か?と思いながら進むと、水沢集落のうどん店街?の駐車場に出入りする車の大渋滞がその原因であった。こんな状態ではうどん店に入る勇気はない・・・・・・・・・。
○ 2019年11月9日 ○ 天候 快晴
水澤寺大駐車場8.05 790mベンチ8.45~57お休み石9.20~24 1140m尾根10.15~22水沢山10.43~11.02車道11.29つつじヶ丘11.42~44見晴駅12.06伊香保神社12.25伊香保案内所12.42
2019年の山へ
山麓から 右が水沢山 |
水沢山 きれいな三等三角点 |
9合目? 展望の尾根から 手前 子持山 奥は武尊山 |
下山路のつつじヶ丘から皇海山など |
山頂から 平標山 仙ノ倉山 エビス大黒の頭 |
万太郎山~谷川岳 |
山頂から相馬山など |
水澤観世音本堂 |
9合目?の石仏群 |
わずかに紅葉が |
榛名山は最高峰の掃部ヶ岳を初めとする山の総称であるが、地形図に名のある山だけでも10指どころか20指に余る高みによって構成されている。山体は複式の成層火山と多くの側火山とで構成されているので、私が訪ねた事のあるのは榛名湖カルデラの中央火口丘である榛名富士、そのカルデラの外輪の掃部ヶ岳、相馬山なとわずか4座ほどであった。
関越道を走ると、この榛名山の東端にピンと尖った峰が目立つが、南側から見ると台形に見え、とても同じ山に見えないのが水沢山である。この水沢山は地形図では浅間山(水沢山)と記載されている。
複数回榛名山を訪れている人にはとても評判がいいらしい水沢山であるが、一般には水沢観音や水沢うどんが有名なようである。水沢うどんは、水沢観音付近で参拝客向けに提供されたのが始めらしい。地元では「日本三大うどん」の一つとしている。日本人は三大○○が好きである。一般には三大うどんは香川の讃岐、秋田の稲庭が当確で3つ目には諸説があり、長崎の五島、富山の氷見とこの水沢が競っているようである。