1276mの頭から達磨山を 奥は根子岳? 

         柳狭間から白い烏帽子岳方面

           柳狭間から八ヶ岳連峰を 
  
              殿城山山頂

   雲が取れてきた 穂高・槍をズーム 手前に夫神岳 子檀嶺山 
   
           山頂三角点
  上田の城山・とのしろやま?でんじょうやま?

                         
    1276m峰~殿 城 山(とのしろやま)
                    1193.6m


   車道終点・烏帽子岳へは6.0km 

       あれが殿城山かな? 

   こんな好ましい尾根の登り 

   でんじょうやまとルビが・・・・・・ 

       西方 筑北の山 

     下山路 嫌らしい?二本橋 

世に城山(シロヤマorジョウヤマ)はあまたあるが、頭に「殿」が付いた殿城山は余り知らない。2年前に霧ヶ峰の車山から山彦尾根を南ノ耳に辿った時、なだらかな稜線の中に北東に分岐する尾根の先に1800mの標高点がある殿城山(でんじょうさん)の存在を知ったがスルーしてしまった。

又、長野市西部、旧・鬼無里村の一夜山から南に尾根続きに木曽殿城山(1115.6m)があるという。何で木曽?と思ったが、木曽・殿城山ではなく、木曽殿・城山であるようだ。鬼無里と云えば、鬼女・紅葉の伝説かと思ったものの、紅葉には木曽は出てこない。ならば信濃の國に多い木曽義仲の言い伝えか。一夜山の近くには「木曽殿アブキ」という岩穴があり、義仲が牛馬を休ませたとか、義仲の没後、二番目の子である力寿丸がお堂を建て、父の菩提を弔ったとか言われている。

しかし、この上田と霧ヶ峰の殿城山、ネットの読み名は混乱している。テンジョウサンとトノシロヤマであるが、全く反対の読みをしているのが多いのである。手元には山名辞典は無いので、「上田市役所」に問い合わせをすると、「はっきりした読みはわからない」としながら、「麓には殿城(とのしろ)という集落」があり、「地元ではトノシロヤマと呼んでいる」との事であった。これにて一件落着かと思ったが、しかし・・・・・・。


9時頃に様々な施設のある「上田市民の森」の広い駐車場に到着したが、もう満車に近い車。聞くと子供のサッカー大会があるとの事。ハイカーや山ヤがそんなにいるわけがない。概念図には殿城山も記載されているが、登山口の標識は無い。大回りして本線に戻ると「鹿舎」の案内がある。チラ見してきたネット情報に確かそんな表記があった。

園内の広い車道を登ると左手に鹿舎があり、「殿城山」の標識があるが、これは帰路に予定している赤坂林道からのものであろう。わずかに先に進むと再び左に車道が分かれ、「殿城山・烏帽子岳」となっている。この割と急な林道?はコンクリ舗装されており、尾根を三度ほど回り込んだ1030mほどの地点が終点であった。殿城山3.4km、烏帽子岳6.0kmの標識がある。

山道は幅広の峠道のような道で1077mの鷲場山を巻き終えた地点で尾根に乗った。コナラやカラマツはすでに葉が落ち、冬枯れの陽光が降り注いでいる。

尾根は緩急を繰り返し、小さな頭を越えながら徐々に高度を上げていく。間もなく左手に木の間越しに殿城山らしい頭が見えるが、大きな沢を挟んだ対岸?の尾根である。1138m手前で風を避けながら中休止とした。快晴、微風だが、手や耳がかじかんでくる。結構、気温は下がっているようだ。

次第に近づいてくる殿城山の尾根に「もうじきかな?」と歩を進めると、「柳狭間」という標識のある分岐に出た。右手の斜面は新しい伐採地となり、風も無く、南面が開けている。ここで大休止としてコーヒーとパンで腹ごなしだ。今日は未だ11月、「小春日和」の最後の機会かも知れない。

この尾根は上田のシンボルである烏帽子岳への古い登山道ではあるが、未だ山頂まで4kmもある。烏帽子岳は麓から登ると大変な山なのである。

ブル道の伐採斜面の下には成沢川の小さなダムの湖面が光り、南方には八ヶ岳連峰。かすかな富士山を挟み、左手には奥秩父の山々だろう。この尾根の先には霧氷で白い烏帽子岳の山頂付近が見える。大休止の後、更なる展望を求めて上方に登り、伐採境界にある1276mの北側に出ると、正面に大きく達磨山が広がり、その奥に見えるのは菅平の根子岳だろうか?この好展望の頭は烏帽子岳から続く旧・真田町と上田市の境で、以前の市町境はここから北側の沢に下っていたが、いまではこの一帯全てが上田市になってしまった。この標高点のある展望の山には是非、何らかの山名を付けてほしいものである。

分岐に戻り、殿城山への尾根に入る。殿城山はここよりわずかに低い山になる。標識は完備なのだが、道は落葉に埋もれて薄いものになり、数ヶ所は倒木やボサに遮られてわかりにくい所もあるが、30分余り、ごく小規模な空堀二ヶ所の先が殿城山の山頂であった。石祠が乗っていただろう台座だけのものや、役目を終えたマイクロ反射板、三角点やベンチのあるこ広く西に開けた山城跡にふさわしい山頂であった。

上田や塩田平の山々の奥に雲の中から小さな三角が頭を出し、「もしかしたら槍の穂先かな?」と思って見たら、みるみる雲が晴れ、奥穂、涸沢岳、北穂が姿を現し、乗鞍までが見えてきた。槍の北の尾根の奥にはより白い山も見える。もう少し鮮明に見えればわかるのだろうが。

間もなくベルの音がして、若い単独者が登ってきた。

山頂にある「烏帽子岳・殿城山を愛する会」の標識。いままでも多数あったのだが、ここのものには「でんじょうやま」とのルビまでがある。この会も地元のものであろう。単独者に「地元の人ですか?」と声をかけたが「違う」という。地元の人ならばどう呼んでいるのか聞こうとしたが、無理であろう。益々結論が出なくなってしまった。

北アルプスの展望を楽しんだ後に下山にとりかかった。林道までの急な尾根には地形図には道は記載されておらず、急下降を覚悟していたが、急な斜面に大きく、小さくジグを切り、適当な傾斜の連続で呆気なく赤坂林道に降り立ってしまった。道を横切った先にもテープはあるが、市民の森を指す標識は林道の左手を示している。素直に林道をくだろう。直前で追い越して行った件の単独者は躊躇する事なく?林道の右手を進んで行った。何処に下るのだろうか?

適度な傾斜の林道をゆっくり13分下ると市民の森へり標識があり、左手の小沢にわずかに下ると、丸太の二本橋がある。半端に間隔があり、「嫌らしい」と評判の橋のようだ。見栄を張らずに沢を渡り、左岸に出、しばらく山道を進むと次第に幅広い道になり、園地の鹿舎の脇に出たのだが、意外に長い道のりであった。


 〇 2019年11月30日  〇 天候 快晴

上田市民の森駐車場9.20鹿舎先分岐9.28車道終点9.49 1100m付近10.50~59柳狭間(分岐)11.15~40 1276mの頭11.50~55分岐12.05~08殿城山12.45~13.20赤坂林道13.39二本橋13.52鹿舎14.22P14.28


                                      2019年の山へ