山頂から     
 
               愛鷹山を  

       赤石岳 悪沢岳 布引山 笊ヶ岳など 
 
            七面山 間ノ岳 北岳なと  
    静岡・清水の山

           
      浜石岳(はまいしだけ)薩埵峠(さったとうげ)
             706.8m     90m
 

              広重 由井 
 
        薩埵峠より

           芝の先に 

60年代に山を始めた私にとって、登山口へのアプローチは列車とバスであった。新宿発松本経由長野行の中央線、上野発の高崎・上越線経由秋田行の夜行鈍行などであった。信越線も直江津か長野まで行っていたのではないだろうか?その長距離鈍行もダイヤ改正の度に中距離電車に変わり、今では定期の夜行鈍行は皆無になったのではないか。それは何も1987年に国鉄が民営化されたからばかりではない。

最近、東京五輪を前に1964年の東海道新幹線の開通が話題になるが、その後に続々と開通した新幹線網のせいでもないだろう。その転機は1965年に開通した名神高速道路にあるのだろう。69年の東名、82年の中央、85年の関越、87年の東北道の全通と続き、夜行列車の利用者は夜行バスに流れ、レジャー客や登山者はバブルと共に増幅したマイカーに流れてしまった。

夜行列車が当たり前で午前3時頃に土合で下車し、大勢の登山者の中、長い階段を登って着いた地上駅で朝まで仮眠したり、そのまま巌剛新道や西黒尾根を登ったり、一ノ倉沢出合いで夜明けを迎えた谷川岳も今では朝発ちの特急や新幹線に変わってしまったという。

新宿駅にも夜行鈍行や複数のアルプス号への長蛇の列が21時頃からコンコースやホームを埋めていた。今は新宿23時00分の甲府行の特急が最終になってしまった。

運転免許を取るのが遅かった私は、60年代~80年代までの主流はそうした列車や電車が足であった。自らの山行が車に軸足が移ったにもかかわらず、「電車やバスが不便になった」とぼやいても始まらない。年に数回は電車を利用しての山にでかけてみよう。


東京から東海道本線で168.4kmの由比駅。ここは江戸時代、東海道五十三次の日本橋から16番目の宿場である由比宿の場でもある。次の興津宿との間には標高90mほどの薩埵峠があり、広重の「由井」の画題になっている。その尾根を北上すると、この浜石岳があるという。上からのコースで峠を目指して下ってみよう。


      二等三角点 

       展望の無い緩い尾根が 

       名残のモミジも 


12月になっても天候は安定しない。北日本では1mを超す豪雪になったものの、全体的には暖冬だという。すでに多くの地では雪も融けてしまったようだ。

今回は鈍行の旅。新宿湘南ラインで小田原、熱海、沼津で乗り換え、由比の駅からはタクシーを奮発して青少年野外センターに入った。少し手前の駐車場には数台の車が駐車していた。車道は尚も続き、山頂直下まで行けるという。

データではここから尚も細い車道を辿っているものが多いが、園地の展望台の下に標識があり、炊事場の脇から浜石岳を指している。地形図にその道の記載は無いが、その標識に従ってみよう。

山道は緩い斜面から山稜の下を左にして緩く巻き進む道になり、ゆっくり30分足らずで薩埵峠から続く尾根に出た。山頂まで1kmで25分、峠まで9kmの標識がある。広くなった尾根は根張りの多い緩斜面の中、右手に車道らしいものが見える。地形図にある。車道のヘアピンカーブの辺りのようだ。

山道はこの後、深い溝の急登になるが、それも束の間で緩いカヤトの尾根になり、円丘の芝が広がり、多くのハイカーの先の青空の下に富士の山頂が見えてきた。展望盤からはまさに360度の大展望だ。

西北西に白い峰の塊が4つあるが、一番左と右端は小さく見えるだけ。一番左から上河内岳、大きいのが赤石岳と悪沢岳、農鳥、間ノ岳、北岳の白峰三山、右端は甲斐駒のようだ。わずか手前には山座同定に欠かせない双耳峰の笊ヶ岳。七面山の大ガレも目印。その続きは八紘嶺から山伏の尾根か?余りにも幾重にも南ア前衛の山々が重なっている。手前の大きいのは篠井山だろうか。

天子山塊や毛無山だけは生憎、藪が隠しているが、富士の左肩に覗くゴツゴツは鬼ヶ岳~十二ヶ岳か?右の裾野の横には越前岳~愛鷹山が大きく、箱根の山が奥に、そして駿河湾に浮かぶように沼津アルプス。伊豆半島の奥には天城山が大きい。北側の駐車場からまだまだハイカーがやってくる。

大休止の後、薩埵峠を目指す事にした。峠まで10kmあり、更に由比駅まで1時間ほどあるという。先ほどの野外センター分岐を過ぎ、一山越えて下ると何時まで経っても標高500m程度の小さなup downの尾根になるが、尾根の西も東も展望のない道が続く。峠への標識はそこかしこにあり、二つに一つには距離と時間が書いてあるもののさっぱり進んだ気がしない。

送電鉄塔への分岐標識が右に左にあり、「西山表コース」という分岐で一本とした。若者が一人降りて来、迷う事なくそっちに降りて行ったものの、間もなく戻ってきた。無言ではあったが、間違えたようだった。下山時に顔を合わせた唯一の人であった。

そこからが長い。歩いても歩いても高度は下げず、その分岐から1時間半ほど歩いた所でやっと農道のような舗装車道に出た。由比方向が開け、久し振りに富士山が見える。しかしここは未だ200mほどあり、峠はもっと下である。標識は道を突っ切ってミカン畑に下っている。作業小屋とも廃屋とも判断しかねる急な畑地を下ると再び車道。峠への標識は車道の右手を指している。

由比駅に早く下るにはここから左・北方向が近いようだが、ここまで峠、峠という標識を追ってきたのだ。遠回りでも峠に向かおう。この道は未だ「旧・東海道」ではない。緩く下りながら、「土砂崩れ対策工事」という名目の道路工事現場の脇を通り、「未だか!」とうんざりしながら歩くと、ようやく旧道と合い、わずか先が薩埵峠の展望所のある駐車場であった。観光客がいる。

富士山と駿河湾と愛鷹連峰。広重の浮世絵の世界であった。

ここから更に南進すると興津の宿、北進すると由比の宿と駅。駅まで3.5km、65分という標識があった。


 〇 2019年12月15日  〇 天候 曇り→晴れ

青少年野外センター10.12薩埵峠分岐10.40浜石岳11.03~48野外センター分岐12.03送電・37・38号分岐12.27西山表コース分岐13.02~09車道14.41~43薩埵峠15.05~11由比駅16.02


                                        2019年の山へ