45年以上練馬に住んでいながら、区西部の大泉地区にはついぞ訪れる事はなかった。練馬区から配布された地図によると、大泉地区にはいくつかの興味ある地が散見された。
まず、あるHPによると都内に現存する富士塚が110あり、23区には89があるという。練馬区の地図には4ヶ所の富士塚があり、23区で有数の大きさをはかるのがこの中里の富士塚であるという。ここは1891年の町村施行により、東京府大泉村字中里という地名になり、そこから中里の富士塚とされている。浅間神社ではなく、八坂神社の境内にある周囲30m、高さ12mを誇り、今でも本家の富士山を望む事ができる。

次にすぐ近く、白子川の右岸斜面に雑木林と共に残された清水山憩いの森にある「カタクリ群生地」。今年は3月15日に最初の一輪が開花したという。

白子川に来たついでにここから数キロ上流に「大泉井頭公園」という白子川の源流があるという。白子川というと、昭和50年代から高度成長期にかけ、都内の黒目川、綾瀬川と共に河川汚染の指標であるBOD値が高いワースト3の常連であったものの、その後の下水道の普及?により、大幅に改善されたという。


 《中里の富士塚》
一合目からカーブ毎に合目石があり、溶岩に縁どられた急斜面の九十九折を登ると一坪余りの広さの山頂。石祠があり、外輪山に相当する山頂の縁に駒ヶ岳、剣ヶ峰、馬ノ背と刻字された石が立つ。白山岳があれば完璧だ。麓?の神社にあるカヤとイチョウの高木の枝越しに白銀の冨士山が見える。

山頂に至る踏跡はいくつかあるが、今来た道は表参道か?裏には上半が岩場の道。神社に直に下りる裏参道だろうか?八坂神社と他に二つある摂社。狛犬は狼のようだ。

 《清水山憩いの森》

富士塚から下山し、白子川の「別荘橋」を渡り、右岸の桜並木を川沿いに下るとすぐに金網で仕切られた雑木の緩斜面があり、憩いの森になる。区管理の森であり、この時期には良く「区報」に紹介されているカタクリの群生地になっている。日曜日とあって見学者は20~30人がいる。咲いているカタクリはポツポツだが、群生地は結構広い。この分では4月半ばまで見頃なのだろうか?

 《大泉の井頭》
東映撮影所前から大泉学駅前付近を通り、わかりにくい細い道を走り、白子川の井頭公園に着いた。子供向けの小さな公園になっている。近くのコインパーキングに停め、公園から川?を上流に向かうが、流水はすでに無い。川床に降りる遊歩道を進むが、沢床は湿っているものの湧水も無く、車道を横切るともうその先は細い暗渠になっているようで、幅1mほどの歩道になり、その曲がり具合が川?の上に蓋をしたように思える。

下流に戻り、二本の「マルバヤナギ」の大木から更に下ると両側は遊歩道。どこから湧いたのか水が出て来、水草も繁茂するようになる。もしかしたらこの井頭が「大泉」の地名の語源なのだろうか?


 ○ 2019年3月24日  ○ 天候 快晴

                                    
                                 2019年の山へ


  


      中里・富士塚全景を 

         中腹から 

  山頂 剣ヶ峰 駒ヶ岳 馬の背がある 

      清水山 憩いの森に 

       これも 

     白子川源流の標識  

 ここから始まるらしいが 湧いていない   

      少し下るとこんな流れに 

   井頭公園のマルバヤナギの大木 
    番外 練馬区大泉を行く

     八坂神社・中里の富士塚
   清水山・憩いの森のカタクリ
   白子川源流・大泉 井頭公園