峠付近の図 |
帰路に立ち寄った明治のトンネル(歩行可) |
蔦の細道 宇津ノ谷峠 在原業平の歌碑 |
満観峰 山頂 南アや富士が見えるはず |
蔦の細道 沢沿いの小道 |
こんな水場?も |
峠から 微かに富士も見えるはず |
峠から西の尾根に標識が |
いくつも越えて 山頂は近い |
山頂 祠の脇に |
静岡の街の先 文殊山、竜爪山? |
高草山と焼津の街 |
逆川への下山路 |
古代の東海道・蔦の細道から うつのやとうげ まんかんほう 宇津ノ谷峠~満観峰 470m |
私達が日本史を学習した時の時代区分は「縄文・弥生・大和・奈良・平安・・・」であったが、いつの頃からか「縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・・・」になったという。それだけではなく、大化改新や鎌倉時代の初めの年代なども改訂されているという。私の昭和の頭はすでに過去の遺物になってしまったようだ。
さて、古代の畿内と東国を結ぶ「東海道」であるが、西暦不詳のヤマトタケルが海路から焼津に上陸し、日本坂を越え、三浦半島から上総に渡ったとあるそうである。その後、平安時代には三河からの陸路が通じたが、日本坂は大崩海岸に近い難所の為に北西4km余りの所にこの「蔦の細道」を通る宇津ノ谷峠を越えるようになった。
その後、時代を下り、秀吉の小田原攻めの折、大軍を通す為にこの峠の更に西1km足らずの所に新とも言える宇津ノ谷峠が出来、明治初頭まで大動脈として機能したが、京から江戸に向かう道で鈴鹿峠、箱根峠と並ぶ難所であったという。
明治9年にはその道の峠部分に国道1号としての明治トンネルが出来、昭和5年には更に西方に車道が付け替えられ、昭和第一トンネル(着工時の大正トンネルとも)ができた。その後のモータリゼーションの発達に連れ、昭和34年に2車線、長さ1km近い新たな場所に昭和第2トンネルが完成した。しかし、片側1車線では足りなくなり、平成10年に更に2車線のトンネルが掘られ、現在昭和第2は上り、平成トンネルは下りとして供用されている。この広義の宇津ノ谷峠には時代を隔てた多くの道やトンネルが存在している。東名高速は再び日本坂の下を「日本坂トンネル」として通り、第2東名はこの峠の更に西を「岡部トンネル」として開通している。
広重 岡部 宇津之山 |
道の駅・宇津ノ谷峠に9時頃に到着した。道の駅のPは広くないので「長時間駐車は旧道の路肩に停めるように」との注意書がある。名物?のトンネル群の案内板はあるが、道の駅に周辺のハイキングのパンフレットは無い。建物の先に「蔦の細道」の入口がある。しかし、その指定駐車場所?に他の車はない。
細道はすぐに山道・峠道になり、小沢に沿いながら緩く高度を上げる。入口は61.5m、峠は200mほどなので、わずか140mほどのものではあるが、多くは平地を歩いただろういにしえの道にとっては難所の一つだったのだろう。割り竹から流れる水場を過ぎると沢も涸れ、斜面の道を登ると業平の歌碑のある中世の宇津ノ谷峠である。
四辻になっており、峠越えは「岡部口」、来し道は「静岡口」となっているが、江戸時代の丸子宿への道。西への稜線にも踏み跡があり、「飯間山」との標識がある。トンネル付近の近場の山ではなく、標高こそ481.5mと低山ながら、4つのトンネル上の尾根から412.2mの山に至り、東に向きを変えた先の山のようだ。
南東には満観峰への標識、かすかな字で120分と読める。標高差は270mしかないのにそんなにかかるのだろうか?峠からは北方が開け、富士が薄っすらと見えるものの、中腹から上は雲の中である。
しっかりした尾根道は小なりと云えども満観峰に向かう縦走路。290m、350mほどの頭を越え、426mの標高点の手前で朽ちたモノレールの残骸が現れる。回りは杉の林。426m付近はササの平坦な尾根になり、廃作業小屋もある。地形図を確認すると、満観峰の山頂からこの付近の尾根には茶畑の記号がいっぱいだ。山の上の放棄された茶畑跡のようだ。
444mの頭に初めて現在地を示す標識があり、一本としたが、その先はほぼ平坦な岩混じりの尾根になる。行く手に人声を感じると、木段が登って来る「高草山」分岐になる。花沢方面からの道も一緒のようで、人っ子一人見なかった今までとは様変わりの賑やかな道になる。木段の道から日当たりの良いササの道になるとこ広い芝の山頂に到着した。多くの人が休み、景色を堪能している。
頭上は広く晴天なのだが、昨日夕方から強くなった西高東低の気圧配置に朝方に高速から見えた富士は早くも雲の中。南アルプスも見えない。間近には静岡の街が広がり、安部川の先に見えるのは竜爪山と文殊山だろうか。南には焼津の海と高草山や花沢山か。西にも低山が広がっているがさっぱりわからない。
ここからは四方、五方に下山路が分かれている。各方面へのルートを確認し、予定通りに逆川に下る事にした。整備された斜面をしばらく下ると、右にトラバース路になる。ここは地形図には左に巻いて登路の尾根に出る破線があるが、廃道になっているようだ。
しばらく巻き下ると、山頂から北に派生する尾根に合うが、直に登る踏み跡らしいものは見当たらない。この尾根を北に下るとすぐに舟川と逆川との分岐になる。逆川へは西へ急な斜面に良く付けられた道になるが、付近には「東海自然歩道バイパスコース」の標識が目立つ。
このバイパスコースは、静岡県が独自に設定したサブコースで、天子山塊の田貫湖付近で主に山地を行く本線から分かれ、芝川・浜石岳・薩埵峠・久能山・宇津ノ谷・びく石・蔵田から大井川の家山に出るコースのようである。
分岐から14分でわずかな流れの小沢に降り立った。「ここは水源地です」の標識があり、壊れた細いコンクリ歩道が残り、間もなく簡易水道のタンクも現れ、茶畑の残る逆川の集落に降り立った。10軒以上が健在なようだ。ここからは舗装路を約30分、道の駅の少し下流の1号線の脇に到着した。
帰路のついでに明治のトンネルを探訪する事にした。車で旧道を進み、二つに分かれている宇津ノ谷集落の上の集落に入った。狭い急な集落の道。屋号の書かれた宿場風の街並みだが、丸子宿と岡部宿の間にあり、峠を越えた人や峠を前にした人の休憩地として賑わったようだ。味のある街並みであり、蕎麦屋などもあるが、今日は休業のようだ。人の通りは全くない。
この道は何処まで行けるのか?と恐る恐る車を進めると、トンネルの手前に数台分の駐車場があった。すぐにトンネルになり、「通行禁止」とかは書かれていないが、狭い道に二本の石柱があり、自転車やバイクは可能だが、四輪車は通行不能である。
東海道の宇津ノ谷峠には集落の外れからの道になり、このトンネルからの道はない。オレンジの灯のトンネルを潜り、岡部側に出ても同様であった。マニアには有名な場所のようだが、一般の観光客は余り訪れない場所のようだ。平安の峠から江戸の峠、そしてこのトンネルから峠への道を整備し、ハイキングの案内書を道の駅に置いたならば、もっと人が来る良い場所だと思うのだが・・・・・・。
〇 2020年1月1日 〇 天候 晴れ
道の駅・宇津ノ谷峠9.22蔦の細道・宇津ノ谷峠9.42~57 350m峰10.45~47 426m峰11.25 444m峰11.34~41高草山分岐11.55満観峰12.08~37舟川分岐12.57~13.00水源地13.14逆川集落13.25P13.55
2020年の山へ