三角点網・相模野基線   
     日本最初の一等三角点の山


                           
        鳶 尾 山(とびおやま)高 尾 山(たかおさん)
              234.13m    100.44m
 

明治15年(1882年)陸軍参謀本部測量課により、全国5万分ノ1の地図の作成を目指し、測量の起点になる「相模野基線」が選定された。平地に選定された北端と南端の距離は5.209m9697と計測された。当時の技術で5km余り離れた距離で本当に0.1mmを測る事が出来たのだろうか?その2点から仰げる山としてこの鳶尾山と現在の東名・横浜インター近くの高尾山(100.44m)が選定された。日本で選定された基線は全部で14ヶ所で、何年か前に訪れた長野の須坂基線の東端・西端・雁田山・井上山は明治25年に9番目の基線とされたもののようである。

神奈川県には一等三角点は8ヶ所ある。この4ヶ所の他は丹沢山と箱根・神山、その他はぐっと低山になり、逗子の二子山、大磯の浅間山の2座であるという。その低山にも機会があったら訪れてみよう。


             今日の主役はやっぱり 高尾山三角点 

                   鳶尾山の一等三角点 

                  展望台からの大山 

     いきなり215段の石段から始まる 

        中間付近の展望台 

        山頂 近年、桜を植樹 

        山頂には飯縄神社 

        △ 

          ここからも丹沢連峰 


       <鳶 尾 山> 点名 鳶尾山

小田急の本厚木から「鳶尾団地」行きのバスに乗った。「神奈中バス」は久し振りになる。途中にある神奈川工科大学の学生で満員であったが、終点まで行ったのは私を含めて4人だけであった。

車道を5分ほど進むと鳶尾山の登山口になっている。地元の婦人が215段ですよ!と声をかけてくれた。他にバスを降りた二人が後から来る。石段が終わると緩やかな尾根の山道になった。

落葉の道を登って行くと、正面に鳥居が見えるが、その下で道は左右に分かれる。道標は左を指し、鳥居の尾根を巻き登ると、右手からの道と合流した。この道も麓から別のコースがあるようで、標識は少ないが様々な集落?からの道がある。

その上の213mの標高点に螺旋階段のある展望台。西には大山からの丹沢の峰々が連なり、東は横浜から東京のビル群が広がっている。東京タワーも見えるようだ。ポツポツとハイカーが前後からやってくるようになった。

わずかな下りの後、再び緩い尾根の登りになり、灌木の煩わしさがなくなると芝生の山頂であった。いくつかのベンチ、「桜の名所事業」との添え書きのされた愛川町の大きな山名の書かれた石碑。そして何の説明も無いものの件の一等三角点が鎮座していた。この三角点は、そんなに古くない時期に、理由や期間はわからないものの東方の中津川対岸の「愛川町立中津小学校」に移転されており、その場の標高は92.49mであったという。ネットや文献によってはその時のデータが記載されているものもある。

下山は八菅神社への道も考えたが、下山後のバスの便が悪いらしい。北西に尾根を下ると八菅神社と「まつかげ台」との分岐になる「やなみ峠」。左手からは、バイクなら可能らしい細く急なコンクリ道が登ってきている。濡れた木の葉で滑りやすく見える道をゆっくり7分も下ると広いまつかげ台の住宅地の上端に出た。

この住宅地の中にバス停があるはずだが、もうハイカー用の標識はなく、結局国道412号まで歩くと、バス停名を確認する間もない内に停車していたバスに飛び乗った。「泉」というバス停だったのかも知れない。


 
    <高 尾 山> 点名 長津田村

次なる目的地はミシュランガイドにも載る標高600m、一大観光地の高尾山ではなく、東名・横浜町田インター近く、100mの高尾山。登山口近くの国道246号にある水準点の高さは77.9mだから比高は20m余りの小山である。何故こんな山?が基線から最初の山に選ばれたのだろうか?そもそも「基線」をその場に選んだ理由は何なのだろうか?素人目では、「最初の二つの山に直交するように基線を定めると良い」と考えるのが普通と思えるのだが、そうした基線は何処にもないようだ。

この山?の最寄り駅は東急・田園都市線の南町田グランベリーパーク駅かすずかけ台駅であり、どちらからもほぼ等距離に思えるが、246号の東側に出るまでが結構ややこしそうになっている。本厚木―相模大野―中央林間で小田急から東急に乗り換えて南町田グランベリーパーク駅で下車した。

数年前まで南町田という駅名だったらしいが、改札を出るとすぐに巨大なショッピングモール。平日というのに人出もあり、モール内の案内はあるが、モール外の公道に出る案内はない。何とか出口を探して外に出たが、さあ、地形図上の現在地がわからない。通りにいた数少ない地元の人に聞くと、一旦、16号に出た方が良いと、「ニトリ」の方角を教えてもらった。

東名入口交差点に着いて一安心だが、ここは16号と246号という大幹線の交差点だが、主役は車。歩行者は少なく歩道橋はない。両線ともに2段の高架になって直進交差している為に地上の交差点は右折・左折車が大半である。最初に246を渡り、次に16号を渡るのだが、歩行者信号は極端に短く、どちらも道の中央で信号待ちをさせられる始末であった。

246号の右側を東京方面に向かうと町田市から横浜市緑区に入り、その先から東への車道に入った。農地の点在する道を行き、わずかな峠状の場所に左に登る狭いコンクリ農道。「飯縄神社 高尾さま」という標柱があったのだが、見落としてしまい、峠?を過ぎると東名高速が見える。あの峠だったとわずかに戻り、農道を進むと、5~6人の年配の団体とすれ違う。彼等も三角点巡りなのか?

畑地の先がわずかな森になり、飯綱神社の鳥居を潜ると高尾山の一等三角点が鎮座していた。西にはやや雲が多くなったものの大山から右に尾根が続いている。一番高く見えるのは一等三角点の丹沢山だろうか?この高尾山と鳶尾山の次は東京・多摩市の連光寺村と湘南の浅間山、その次が丹沢山と千葉の鹿野山となっている。

行きは駅から右往左往しながら40分近くかかってしまったものの、帰路はほぼ順調に20分ほどであった。田園都市線で最近注目の渋谷に出、新宿、高円寺経由で帰路に着いた。


 〇 2020年1月10日  〇 天候 晴れ

本厚木==鳶尾団地9.50石段上10.00展望台10.19~33鳶尾山10.58~11.08やなみ峠11.17まつかげ台上端11.24泉バス停?11.39==本厚木

南町田グランベリーパーク駅13.09高尾山13.47~14.05南町田グランベリーパーク駅14.26


                                   2020年の山へ