一等三角点 補点だけどね 

         山頂 展望台から 

     立派なハイキングコース 

     山頂から大楠山 

      この時季はツバキだけ 

    下ノ山 下二子山とも 

     誰もいない阿部倉山 

    長柄地内の下山口 標識はない 
    逗子の低山 されど一等三角点

                 
         二子山(ふたごやま)阿部倉山(あべくらやま)
             207.6m     161m

今年の冬は異例の暖冬だという。昨年11月、東北地方から北にこれまた異例の大雪が襲ったが、その時はすでに暖冬の予報が出ていた。シベリア高気圧が発達せず、西高東低の気圧配置は長続きせず、すぐに低気圧が日本海や太平洋の南岸を通り、普段はタイツを履く必要もないほどの気温である。大寒は過ぎたとは言え、未だ「寒中」であるにもかかわらず、今日(1月23日)からの一週間は「菜種梅雨」のような気圧配置だという。その中で25日の土曜日は曇りの予報から半日だけ?の晴れマークが現れた。この二子山も一等三角点の山だという。余り行く事のない三浦半島。住宅地の先の里山を歩いてこよう。


池袋を8.07の逗子行きに乗り、終点で乗り換えて一つ目の東逗子で下車をした。土曜日というのにハイカーの姿はない。駅前から南進し、車の通りの多い県道24号線を横断すると、先に学校が見え、学校を左から巻くように細く傾斜のある道を登って行く。今日は校庭の開放日らしく、野球のチームが準備中。最近は女児も混じっている事がめずらしくなくなった。

学校敷地が終わると左に「二子山」の標識が現れ、「台風19号で荒れています。ハイキングは自粛してください」との添え書きがある。いきなりの山道になるが、少し先に住宅もある。どうやら裏手から車道が来ているようだ。左下に住宅地を見ながら進む道は小なりと云えども尾根の道だ。間もなく立派な標識が現れる。東逗子駅から二子山までは3.7kmとある。

道は所々がぬかるみ、出ている石は泥岩で、私のすり減った靴では結構滑りやすい。100m余りの尾根の北側を道は巻き進むと左下の造成地?に学校が広がり、間もなく右直下に大きな団地の最上部の民家が連なっている。少し大袈裟に言うと、民家の屋根にジャンプ出来るほどの距離だが、歩む道は山道である。奥武蔵の高麗の住宅地の上の稜線にも似ている。

左に「アーデンヒル」への分岐を過ぎると、人声がする。初めて会う人かと思ったら、対向からのマウンテンバイクの三人であった。Mバイクは禁止という立て札もあったけどなあ・・・・・・。間もなく「馬頭観音経由で田浦へ」の分岐を過ぎ、標高150m付近をダラダラ進むと、「森戸川分岐」、直前に数人が下山して行った声がした。

すぐに右手から砂利道の林道?が現れた。山頂直下のアンテナへの道。カットする山道もなく、素直にヘアピンを辿ると、「KDD」の中継所があり、建物の前で閉鎖されており、左手の山道わずかで芝と木製の展望台のある山頂であった。

その手前に「一等三角点」が綺麗な姿を現しているが、その人達もその後に来た数人も全く注目する事なく、展望台に直行であった。晴れではあるが、春霞がかかっているようだが、風はそれなりに冷たい。横浜のビル群はあるのだが、名前のわかる建物は残念ながら一つもない。南東のアンテナのある山は大楠山らしい。

道は尚も西に続いているが、そっちへの標識は全くない。しかし、跡ははっきりしている。当初の予定は西方にある阿部倉山だが、地形図に破線はなく、ネットでもほとんどはっきりはしなかった。しかし、ここは二子山だ。せめて二子のもう一つの下ノ山まで行ってみよう。10分もあれば・・・と思って歩を出したものの、20分もかかって杉林のこ広い下ノ山201mの壊れた標識の山頂に到着した。帰京後に調べると下二子山206mの記載もあったが、三角点も標高点も無い頭。閉曲線は200mだから、どちらも間違いとは言えないのだろうか?更に西に踏み跡は続き、そっちから来たらしい4人ほどが休んでいた。

ここで二子山の上ノ山に戻っても仕様がない。相変わらず標識は無いが道は比較的にしっかりしている。地形図には阿部倉山との鞍部付近で森戸川に降りる破線もある。先に進んでみよう。

標識の類はないが、道は明瞭でトラロープまで設置してある。滑りやすい急斜面を下ると、これまた標識の無い分岐。踏み跡の濃さは互角。右は斜面に向かい、尾根の下に造られた南郷上ノ山公園の学校に向かうようだ。これで山を開削して出来た新しい学校は二校目だ。やや尾根状のカヤトの直進路を進むと目指す尾根に続き、鞍部に近づいたと思う頃、左手の沢に不確かな跡が分かれたようだ。これが地形図にある森戸川に向かうルートかも知れない。

道なりの跡は小さな頭を越えると標高100mほどの最低鞍部。やや急な斜面を登ると、なだらかな山頂直下になる。杉林には山仕事用のピンクテープがあちこちに、作業道の分かれも多くなったが、上に向かう跡を追うと、こ広く平坦な阿部倉山であった。展望はない。

ここにも下山の標識は無いが、山頂からの跡は二方向にある。どちらを行っても下には出られるだろうが、さてどっちだろう。やや濃さそうな左の跡を採ると、山頂部をぐるりと回る感じ、多くの分かれがあり、北側に回った辺りでより良い跡に出た。山頂から右手の跡だったかも知れない。少し下に二子山以来の標識。下から来ると左「二子山」直進が「阿部倉山」となっている。

地形図には阿部倉山の中腹に破線があるが、その破線に乗ったのであろうか?しかし、しっかりした跡はそれとは違うようで、斜面をジグを切って下降を続け、阿部倉山から20分で長柄地内の住宅地に出た。「逗葉新道」から南側に入った「旧道?」の辺り。大きな石碑と数体の石仏があるが、山への標識はなかった。

ここからは車道歩き。400mもある桜山隧道を抜け、田越川を渡ると新逗子駅入口であった。JRの逗子駅までは後10分余りか?久しぶりに新逗子駅から京浜急行に乗ろう。「快特」に乗れれば、JRより早く安く品川に出られるかも知れない。


 〇 2020年1月25日  〇 天候 ほぼ晴れ

東逗子9.33田浦分岐10.30森戸川分岐10.52二子山11.09~20下ノ山11.40~49阿部倉山12.22~35下山口12.55新逗子13.30


                                      2020年の山へ