翌日の展望 |
これも |
いつもの 今日なら穏やかだった? |
今年の夏はこの尾根を歩きたい |
2/1 高峰温泉前 登山口 トレイルは無い |
黒斑山の稜線が |
林道に出た所は高峯山登山口 |
旅館前には雪上車が5~6台も |
バス時刻表 冬は勿論来ない |
この先高峰林道 かすかにスノーシューの跡が |
白黒の世界 固いトレイルに新雪が乗っている |
やっと第四リフトの上だ |
超暖冬 雪不足 早くも夏の心配が 高峰高原 |
異常を通り越したような暖冬である。時々は冬型になっても二日と長続きせず、各地の雪祭りは雪を集めるのに大変らしく、早くも春の田植えやこの夏の水不足を心配しなければならないほどだという。今週の27日~28日、太平洋岸をゆっくり進んだ低気圧は1月としては異例の大雨を大分、高知や関東にももたらした。もし、あの降水量が雪だったら、東京も30cm以上の降雪であっただろうが、練馬ではミゾレが薄っすらと残った程度であった。その雪?がこの湯ノ丸高原まで達したのだろうか?
二月上旬も暖かいと言っていた天気予報、今週は一転して冬型の寒さが来るという。このシーズン初めての雪山はやはり安直に車坂峠か地蔵峠の山にしよう。
雪の時期の地蔵峠や車坂峠の山の大半は訪れた事があったが、水ノ塔山はおろか高峰温泉にも行った事はなかった。そのつもりで出かけたが、関越道はいつものように鶴ヶ島付近で事故渋滞。12~13kmを抜けるのに100分もかかるという。川越で降り、東松山で乗り直したが、時間はほとんど変わらず、料金も気持ち安くなった程度であり、車坂峠の駐車場に着いたのは10時半を大きく回っていた。
峠には山姿もチラホラいるが、皆、黒斑山方面に行く。高峰林道入口の駐車場から林道に向かうと、車は勿論通行不能だが、「歩行者も通行禁止」だという。ゲレンデを広く横断するせいだろう。峠には高峰温泉の雪上車乗り場は第五駐車場という案内があった。駐車場は群馬側に降りた場所で車に乗って下ると、センター駐車場は満車のようで更に下り、第四、第五の駐車場に誘導された。
チラッと雪上車の乗り場の看板を見、上下の内、上段もすでに満車のようで、下段の駐車場に係員がいて駐車をした。右端に薄く雪を被った雪上車の跡のあるのを確認してゲレンデ末端に向けてスタートしたのはすでに11時を回っていた。アイゼンは持参しているが、まずはツボ足での出発とした。
緩く上に向かうと、3本のリフト乗り場の下に出る。温泉の雪上車はここを通るらしい。3本のリフトは高峯山方向に向かうが一番右の第4リフトは方向が異なる水ノ塔山方向に延び、その間の非滑走の斜面に雪上車のコースが伸びている。人の足跡は見当たらない。
少し登ると、後方からの雪上車に追い抜かれた。大型の方で10人程の乗客で満員のようだ。しばらくすると上から小型の四輪のものが降りて来、間もなく数人を乗せて追い越して行った。最初の一台では足りなかったようだ。後から聞くと、宿泊者は泊まり代に込み、日帰り入浴客は入浴料込みで1500円との事。他の一般客は乗車不可との事である。
歩行者の誰とも会わず、登り着いた「高峰林道」は丁度、高峯山から下って来た地点であった。ここからは林道を5分ほどで雪上車5~6台が駐車してある高峰温泉。ここは昔は「湧出量が少ない」と言って日帰り入浴は不可という記憶があり、以来、入浴をした事の無い山上の温泉である。
温泉のロータリーで除雪は終わり、この先の高峰林道にはかすかに1~2名分のスノーシューの爪の跡があるだけ。水ノ塔山への尾根道にはトレイルは皆無で5~10cmの新雪が覆っている。登山道の両脇には樹脂製のポールがあり、所々に赤布もあるようだ。ツボ足のまま登ってみよう。
登山道の新雪の下は結構硬い雪があり、ポールの真ん中を「この辺りだろう」と登るが、ポールの間隔が広いと、跡を外し、ズボッとザラメ雪を踏み抜くと、膝近くまで入ってしまう。そんな所を10歩も歩くと嫌になってしまう。トレイルに復帰し、快適に登ると又ズボッ。何度か繰り返すと、ようやく右手奥に第四リフトの終点が見えてきた。「未だこんな所か・・・・・・」。
天候は曇りだが、高曇りではなく、間もなく雲の中に突入しそうだ。この分では温泉から水ノ登山までの夏のコースタイム1時間が2時間かかっても着かないだろう。リフト終点上の高みを今回の終点として小休止とした。
ゆっくり下りだすと、スノーシューの高年者4人がスノーシューで登ってくる。「越えるのですか?」と声を掛けると「否、水ノ登のピストンです」という。今日は土曜日、優雅に山上の温泉泊まりなのかも知れない。4人も歩いた跡があると苦労する事もなく、「アッ」という間に温泉に降りついてしまった。徐々に黒斑山を覆っていた雲も上に登り、稜線らしいラインも見えてきた。今日はこの辺りの偵察という事にしよう・・・・・・。
いくらも歩いていない。山行ノートに「山行ナンバーを記るす山にしようか?」それとも「山扱いにしない番外にしようか?」私の基準は極めて曖昧である。今回は「山扱い」にしよう。
この週末、北海道では大雪になり、いくつかの山で外国人のバックカントリーのスキーヤーが雪崩にあったりしての事故が発生した。中頓別のピンネシリ?道路地図を見ると道北の音威子府からオホーツクに抜ける途中にある敏音知岳だ。北海道に数多いピンネシリとしてマーキングしてある山であった。こんな山にも外国から来るのか・・・・・・。
〇 2020年2月1日 〇 天候 曇り
アサマ2000第4駐車場11.07高峰林道11.29~32高峰温泉11.37~39第4リフト上12.15~28高峰温泉12.39~41P13.04
2020年の山へ