湘南の一等三角点

                  
      浅間山(せんげんやま)高麗山(こまやま)
             180.88m     168m


           一等三角点 点名 浅間山 
 
          広重 平塚 左の山は高麗山
    
          こんなのは余り見た事はない 
    
           浅間社と三角点

       湘南平から初島 

       同じく 

           同じく 

        浅間社の説明 

          高麗山 

      高来神社 

練馬から大磯に行くには様々なルートがあるが今日は練馬から横浜中華街行きに乗り、横浜で乗り換えて大磯に向かった。4つの会社線を乗り継ぐ格好だが、池袋から湘南新宿ラインに乗るより177円も安いというものだ。実は大江戸線に乗り、新宿から小田急で藤沢というルートはもっと安いのだが、新宿乗り換えが大変なのだ。

大磯駅から湘南台への道を探し、小磯地域の急な住宅地を登って行く。所々で富士や海を見渡す道で、小さな子供連れなども歩いている。しばらくで高田公園という広場。保育園児などが休憩をしている。保母さんが、これからの説明をしている。湘南台から浅間山に登るらしい。

ここまでの細い車道は、駐車地も無く、作業車だけが入っている。これからは完全な山道になるが、平坦な尾根道。右手の斜面には数軒の民家も見え、東側から車道が来ているようだ。

鉈を腰にした地元の人から声をかけられた。「湘南台に行くのなら、この先の二股は直進の階段を登ると良い。左の緩い道は途中で崖崩れがあって引き返す事になる」との事。礼を言って階段に向かう。階段の上で先の子供達が休んでいた。

わずかに登ると「東小磯配水池」のタンクがあり、右折する尾根を行くと、沢を左手にみる巻き道になり、湘南平と浅間山との鞍部の分岐に到着した。暑くなり、上着を脱ぎ、やや急な尾根が緩やかになると大きなテレビ塔が見え、湘南平に到達した。

千畳敷と地形図にある湘南平は広大な平地の園地、湘南の海から箱根の山、富士の高嶺、丹沢の山々が雲一つない空間に広がっている。北側に車道が来ている事もあって大勢の人がくつろいでいるが、広すぎてそれほどの多さには感じられない。

展望台もあり、テレビ塔も中段までは登れ、西端にはこれまた展望台を備えたレストラン棟までがある。中休止の後、今日の目的地の浅間山を目指した。緩く登り、頭を巻き終えた分岐から登り返すとこ広くベンチなどのある浅間山。浅間社の説明版、北の隅の立木に「一等三角点 建設省国土地理院」のめずらしい看板が掛けられ、小ぶりの石の祠の石柵の脇に一等三角点が鎮座していた。

この三角点は今年訪ねた相模野基線から一次の山としての鳶尾山と高尾山があり、二次の山として浅間山と連光寺がある。次が三次の山としての丹沢山と鹿野山と本格的な一等三角点網の骨格が始まる云わば前段の一等三角点の本点になる。

大きなケヤキや桜の木があるが、西は雑木の枝が煩く、間からわずかに富士が望まれるが、葉が繁るとほとんど見えなくなるだろう。三角点の設置時はもっと見晴しが良かったのかも知れない。特に山名板も無い為か、たまに登ってくる人達は「何もないよ」「ここは違うよ!」とスルーするか、リーダーが「一等三角点があるよ」と教えても「それがどうした」と一瞥をくれるだけで通過して行った。

なだらかな下り気味の道は「八俵山」を越えると「大堂」への分岐になる。直進の登りの道を行くと、上宮があった大堂の広場、ここが高麗山の山頂のようだ。6世紀頃、高句麗から渡来した人々がこの大磯の地に上陸し、その後に武蔵の國の高麗郡に集められたという伝承が残り、大磯の街に高麗という地名が現存している。

ここから長い石段を下ると、高来神社からの男坂と女坂の分岐になる。こうした坂は当然?男坂の選択になる。やや急な支尾根の下降だが、ロープ場や鎖場はない。下ってくる人は皆無だが、チラホラと登ってくる人はいる。分岐から15分余りで女坂と合流するとその下は高来神社である。明治までは717年に行基が開山したとされる高麗寺との神仏習合であったが、廃仏毀釈の折に廃寺になったようだ。

参道を下ると国道1号。左は平塚、右は大磯。どちらも同じ位だろう・・・・・・。


 〇 2020年2月11日  〇 天候 快晴

練馬8.16==大磯9.55~57高田公園10.17~19東小磯配水池10.34浅間山分岐10.59湘南平11.06~30浅間山11.41~12.03八俵山12.19高麗山(大堂)12.25~29女坂分岐12.36高来神社12.53~57大磯13.32


かくして関東・甲信の一等三角点の旅は一応の区切りを迎えた。もちろん東京では沖ノ鳥島や南鳥島といったまずは不可能な所が残り、埼玉ではさいたま市の大和田がある。しかし、そこは民家の庭の中のようだ。栃木にはこれまた平地同然の早乙女と磯山がある。何かの機会に寄る事があるかも知れない。

山梨ではやはり平地の塩崎村があり、長野ではとても無視出来ない三宝山が1座残っている。超低山の多い千葉は24/26が、茨城は18/22も未訪だが、これと言って食指を動かすものは少ない。強いて言えば房の大山や筑波原点、高鈴山であろうか・・・・・・。



                                      2020年の山へ




この浅間山の由来は?、富士山の山頂や麓にあるのは浅間(せんげん)神社である。しからば浅間とは・・・・・・?アサマやアソにはアイヌ語説や南方系、インドのマライ語などの「火山」を類推するものから、古代倭語から狭間や沢といった湧水に由来するという説まであり、現在も定かにはなっていないようだが、富士信仰や浅間信仰が盛んになったと思われる700年代~800年代には富士山の噴火が相次いだという事とそれが合体したという事は無縁ではないだろう。又この高麗山は広重の53次・平塚の画題にもなっているという。