比高12m 119mの標高点のある荒幡の富士 
 
         都県境 八国山緑地はこんな稜線?

      荒幡の富士 9合目から 

     展望図 今日は遠望効かず 

 村山下ダム多摩湖 ここから都県境 

   都立 八国山緑地の標記が 

    境石標示 東京都 

      これも東京都? 

   これは埼玉県か所沢市か? 

   将軍塚 伐採工事で接近できず 

  八国山園地東端 ここからは住宅地 
    都県境は何処までが山か?
         狭山丘陵が最後の最後

                        
    荒幡の富士(あらはたのふじ)八国山(はちこくやま)緑地
            119m                  

東京と埼玉の都県境、2013年12月の成木尾根の下部を青梅市の安楽寺に下山し、住宅地に出た所で都県境の山地を終了した事にした。しかし、その先の都県境は尚も複雑であり、最終的に標高60mほどの所沢市と東村山市の境に降りるまで標高200m~90mほどの丘陵を3~4ヶ所通っているのである。無名の岩蔵♨と金子駅との間、六道山公園、そしてこの狭山湖と多摩湖の分水嶺を通る狭山丘陵と八国山である。

この多摩湖北岸とそれに続くの尾根を除くと、明瞭で優勢な尾根が少ないという事もあってか、都県境は成木尾根の一部と同様に尾根を通っているとは限らず、又、数ある遊歩道なども境と無関係の所を通っている事が多い。2015年2月に六道山公園内のわずか境から外れた場所にある駒形富士山(点名・高根)を訪ねた事で、二区切りをつけたつもりでいたが、やはり、その先も訪ねてみよう。都県境ではないものの、近くには地形図に標高点まで記載されている富士塚の「荒幡の富士」もあるという。

ここのところ数年前までは「山」の範疇に入れなかった超低山が続いているが、今回は都県境の一環という事を免罪符にしてもらおう。


先日、昨年の二つの台風について1977年9月の沖永良部台風以来の命名がされた。15号は「令和元年房総半島台風」、19号は「令和元年東日本台風」との事である。今週末は東京で「春一番」の予報がある。それは良いとして、2月の降雪予想0日は観測以来の記録、今年の東京の桜の開花予想は3月15日たという。今年の気象はどうなるのだろうか・・・・・・。

快晴予報のこの日、西武狭山線の「下山口(しもやまぐち)」駅から歩きだした。間もなく、「市民の森、荒幡富士山」の標識が現れ、左折をして西武園ゴルフ場のグリーン?を右に見て緩く登ると標高100mほどの丘陵地に浅間神社があり、富士山が聳えて?いる。

鳥居から登ると、曲がる度に合目石があり、山頂には石祠と展望図が設置されている。快晴だが、花曇りのように霞み、遠望は効かないが、所沢のマンション群や西武ドームも見える。ポツポツと登ってくる人もいる。

次は西武山口線の「遊園地西駅」付近を通る都県境から八国山の尾根歩き?である。そこまでの道にはハイキングの標識はない。新興住宅地に入るともう方向を定めて進むだけであり、何とか西武園西駐車場脇の道に出、多摩湖右岸のメインの道に出た。もうこの道の湖畔寄りは都県境のはずだが、東京都とか埼玉県とかを示す標識は一切見当たらない。折角だからと「村山下ダム」の園地まで行く事にした。

ここは俗に村山貯水池。流域は狭く、羽村の多摩川から取水してここにためている。もう一つの「山口貯水池」はその北側にあり、その二つの貯水池の間のわずかな高みが都県境になり、車道や山口線が通っている。

村山下ダムからはわずかな高みを通る尾根上の車道。南は住宅地、北は西武園が遊園地から競輪場に続いている。西武園駅前を過ぎ、やや車の多い通りの先にハイキング道の標識が見え、横断して東に入ると「八国山西入口」の広場になり、案内板もあり、ようやく舗装路から解放されてのヒルウォークになる。落葉を踏んで斜面を登ると尾根?左手、先ほど横断した車道からも道が上ってきた。

「境石標示 東京都」という黄色のプラと古い標石が遊歩道の南縁に断続するようになり、幅2m余りの道が雑木林の平な尾根に続いている。時々、道の真ん中に標柱を削り、土台だけのものもある。道を後から整備したという証だろうか?埼玉の標石は?と気を付けて進むと、じきに東京と異なるものが主に道の北側に断続している。

この八国山はほぼ東西に延びているが、北側は20~30m下に所沢市松が丘の新興住宅地が押し寄せているが、南の東京側は500m~300mに山が残っており、住宅は見えない。両側の至る所に降りる道が枝分かれしているが、それなりに標識も完備している。

道の右側にある送電鉄塔は只見幹線No500でほぼ南北に走っている。間もなく「将軍塚」へ〇〇kmの標識が目立つようになる。標高はほんのわずかの下り気味だが、ほぼ100m内外で続いている。何人かの散歩の人とすれ違うが、ザックを背負っている人はいない。

森林保全の為の伐採という看板は途中で散見したが、将軍塚の間近になると、道の北側にネットが張り巡らしてある。ネットの先15~20m先に「将軍塚」と刻まれた大きな石が立っているのが見えるが、周囲には数人の作業の人がいる。「あそこに行けないですか?」と問うと「駄目です」との事。しばし、ウロウロしていたものの、見える先にあるのに諦めざるを得なかった。

この将軍とは関東の武将の新田義貞の事であり、1333年の鎌倉攻めで、時の9代執権の北条高時を攻め、自害に追い込んだ戦でこの地に陣を張ったという言い伝えがあるそうである。これまた確認は出来なかったが、地形図ではその直近に標高88.92m、点名・久米の三角点もあるはずであった。

平坦な尾根もほぼ終わりになり、東に開けた展望地を最後に「八国山緑地」の標識のある標高70m余りの住宅地に降り立った。これから千葉県松戸駅の西1kmほどの江戸川の地点まで曲がりくねって続く東京都と埼玉県の境に低山も丘陵も存在しない。

この地、埼玉側は所沢市松が丘1-5という住居表示があるが、東京側の東村山市にはしばらく住所表示はされていなかった。ここから北は所沢駅、南は東村山駅、ほとんど中間のようである。

この先、江戸川方面に歩く事はないだろう。しかし、青梅の安楽寺から村山下ダムまでは喉に刺さった魚の小骨のように残っている。しかし、境界はかなり不規則に曲がっている。先に行く事はないが、戻る事はあるのだろうか・・・・・・。


 〇 2020年2月21日  〇 天候 快晴

下山口駅9.36荒幡の富士9.55~10.08多摩湖畔10.32村山下ダム10.40~46八国山西入口11.05鉄塔・只見幹線No500 11.20将軍塚11.45~51八国山緑地入口11.55東村山駅12.33


                                        2020年の山へ