青梅の安楽寺で終わりにしたはずの都県境であったが、前回は終わりの終わりの八国山緑地を歩いてしまった。そうなると安楽寺の先も気になってしまう。一旦、市街地に降りた都県境は、標高200mほどの「霞丘陵」を越えている。この霞丘陵は青梅の北から北東に5~6km、幅3km内外、市街地からの比高は100mほどの丘陵になる。

主に塩船観音寺と岩蔵温泉間のハイキングコースがポヒュラーなようで、中間には七国峠という広場もあるようだが、都県境はそのコースをほとんど通らないようだ。地形図には破線路や、幅1m未満という道が縦横にあるが、実際はどうなのだろう。境の近くの岩井堂付近からJR金子駅を目指してみよう。予定のコースには下山間近の地点に標高200m余りの点名・木蓮寺の四等三角点があるだけである。


      県道195号線 都県境 

 都県境の入口はこんな荒れた小沢 道はない 

    少し早めに尾根に出た 

   青梅市の境界石が出てきた 

    八木アンテナの頭 十字路? 

     ハイキングコースになった 

     飯能市の図根点が現れた 

          旧 上州道 

     この山道に入ってみるも× 

標識なし 左が秋葉大権現へ 

        秋葉大権現の頭 

   何故か立正佼成会の標石が断続 

      唐沢川上流に降りた 

 登り返して三郡坂 三郡とは? 誤字? 

     都県境という表記が 

     四等三角点 点名・木蓮寺 

       青梅市から入間市に 

       今日の終点 金子駅 
   霞丘陵の都県境

              
      岩井堂(いわいどう)~点名・木蓮寺(もくれんじ゛)~金子駅
                   203.55m
 


飯能駅から東青梅行きのバスに乗り、加治丘陵の主峰?の阿須山の名の基になる阿須を過ぎると、「尾根下」というバス停などがあり、その先に岩淵の岩井堂観音へ下る石段が見える。バスは都県境を過ぎ、埼玉県から東京都に入った最初のバス停の「岩井堂」で下車をした。ここはバスの折り返し場になっており、先ほどの埼玉県にある「観音堂」からはかなり離れているが、ここまで来ないと広い平地が確保出来なかったのだろう。

バスの来た道を10分ほど戻ると県道に「埼玉県 飯能市」の標識があり、右手の山から小沢が流入している。この沢が都県境である。小沢を200mほど遡り、左岸の尾根に上がっているのだ。沢床には2~3mの下降で降り立つが、全く、荒れた小沢である。枯れた枝をかき分けたりしながら、30mも進んだだろうか?右側の尾根に向かうかすかな跡がある。「入口からは入ったのだから、少し早いが尾根に向かおう」と戻るように斜上すると、すぐにきれいな小尾根に出た。踏み跡もしっかりしている。

間もなく、テープ、次いでプラ杭が出、ついに「青梅市」の境界標石が現れた。ここは紛れもなく都県境である。県道から30分足らずの標高200m前後の尾根にフェンスで囲まれた「八木アンテナ」の小さな施設になった。以前は山間の集落用に小高い山にこうした小規模のテレビアンテナがあったものである。ここは左右からの道が合う十字路のようになっているが、どちらにも標識はない。地形図で現在地を確認するが、221m標高点のわずか西のようだ。

これからは200m余りのほぼ平坦な尾根に左右から多くの山道が合流する。「飯能市」の図根点標石が断続し、地形図にある道、ない道がある。メインの道ははっきりしており、「七国峠」という標識まで出てくるのだが、現在地の「見極めのつかない道を」進むと幅2mほどの広い道に出た。「旧 上州道」とある。青梅―飯能―秩父を通り、上州に抜ける道だったようだ。概略のハイキング案内図もあるのだが、私の今日の目的地がどの辺りなのかははっきりしない。

都県境の記載はここから極めて不規則になっている。この辺りから唐沢川の右股にドンと下り、枝沢を200~300m登り返した後、「700~800mを定規で引いたように直線で小沢や小尾根を横断して明瞭な尾根に出る」というものである。通常、県境は尾根や沢または川が境になるものであるが、ここ東京と埼玉というより、青梅市と飯能市の境には何ヶ所かこうした地形によらない小規模な直線の境がある。

直線の境界と言えば、鳥海山の秋田・山形県境や、近年に決着した十和田湖の青森・秋田県境を知っているだけだが、いずれも歴史的に領土争いが長引き、地図上の直線で決着をしたようだが、東京湾の人工島での争いは現代のものであった。しかし、青梅と飯能の間の地にそのような根深い問題があったとは思えないのだが、果たしてどうであったのだろうか・・・・・・?

この「都県境を忠実に」という事も考えたが、同時に「自分の年」も考え、ここは数百メートル離れるものの、やや遠回りをしてその境の尾根に復帰する事にした。しかし、その尾根はメインのコースからの分岐尾根になる。その尾根の分岐がわかるのだろうか?

「分岐は左だ」という意識で慎重に歩を進め、何ヶ所かでは道からわずかな高さの尾根を通ってみるもよくはわからない。いくつかの分岐の後、比較的に明瞭な尾根道の分岐に出た。「これに違いない」と尾根を5分ほど登ると「秋葉大権現」の石碑のある頭であった。初めての小休止として大福とコーヒーを口にした。「ハーハー」という荒い息遣いが聞こえ、後からMバイクを押して若者が一人登ってきた。「どっちに下るの?」と聞くと「二回目なのでよくわかりません」と言って左右への分岐のある頭から右の道を迷う事なく下って行った。

さあ、私は左右どっちだ?。ここの場所とてはっきりしないが、見当をつけた場所からは二本の尾根、二本の沢に破線がある。しばらく先に行った地点から、先ほどの場所を振り返ると「先ほどの場所はこの場所だったのか!」とわかるのだが、その地点にいる時はそこが地図上の何処なのか、はっきりしない事はよくある。まして200m前後の丘陵地で明確な高みや鞍部の無い時は余計である。

若者が降りた右の道は結構急で、左の尾根は緩やかに続いている。コンパスを見てもそんなに違ってはいないと左の尾根を降りだした。尾根道は緩~い下りで特に違和感を感じないものであったが、しばらくで、短いが急な下りで沢に出てしまった。「まさか!}と思ったがその「まさか」である。北東の尾根と思ったものが「北北東の尾根」であり、結果的には唐沢川右股の都県境に出てしまったのだ。

沢沿いを戻ると、これは都県境の枝沢、この途中から東に直線の境が伸びているはずだが、やはり見当たらないまま、緩く沢を登ると、またまた広い道の通る尾根に出た。特に考える事なく、右に進むと、ハイキング標識のある三叉路。左は秋葉大権現とある。ここでようやく大権現からここまでの30分の足跡が明らかになってしまった。沢に降りた時は未だ半信半疑だったのだ。

先ほど出た場所まで戻り、今度こそ間違いない尾根だろうと進むが、相変わらず、右に左に道が分かれる。しばらく振りで飯能市の標柱が現れる。直線の境界と尾根の最接近の付近だろうか?「佼」の字の石柱も目立つようになる。下山後に調べると笹仁田峠の南に立正佼成会の青梅錬成道場がある。この山一帯がそこの所有だというのだろうか?

尾根の末端になり、わずかに急下降をするとようやく目的の沢に降り立った。先には砂礫地があり、堰堤が近いようだ。ここで二度目の小休止。沢を渡渉してわずかに上に辿ると「唐沢川上流」の標識があった。沢を離れて左手の跡に入ると短いが急な尾根の登りになるが、それも数十メートルのもので尾根は緩くなり、又右手から広い道が合う。道から離れて左の高みを越えると再び道に合流して「三郡坂」の小鞍部。

ここは飯能市と入間市と青梅市の境ではあるが、飯能と入間はどちらも入間郡であり、青梅市は西多摩郡であった。三郡ではなく、二郡ではないか?しかし、これにも裏がある。今では飯能市に含まれる境に近い上畑・下畑・岩淵などは古くは高麗郡であったという。この三郡坂はそうした時代からの地名なのだ。

ここからも都県境は左手の尾根だが、跡はなさそうなので、道を行く。次の最終目的の三角点は道の左になっているが、道の右手に登る跡があるので高みに立つと、笹原の平、「国立音大」の所有地に出た。この下に「国立音大青梅体育合宿所」があるようだ。三角点はやはりここではない。三角点の脇に送電線があるはずなので見渡すと送電鉄塔がある。

踏み跡を急下降すると、さきほどの道に出るが、すぐ右手に何かの施設の駐車場があり、車道がそこまで来ている。土道を渡り、標識はないものの踏み跡を登ると点名・木蓮寺の四等三角点であるが、四等とは思えないほどしっかりとガードされたものである。点名の木蓮寺は山の名はないのだろうか?山名板を見出す事はなかった。

木蓮寺は古い村で合併を重ねて木蓮寺村―金子村―武蔵町―入間市になったようで、木蓮寺地内にある瑞泉寺の別名が木蓮院とか木蓮寺と呼んでいたのが基であるという。

三角点から車道に降りると、特養の青梅天使園があり、青梅市今井までの緩い下り坂沿いに病院などが連続している。今井の市街地から左折をして東に進むと入間市との境、すなわち都県境。後は最寄りのJRの金子駅に出るだけである。

30分に1本の八高線に乗るのは初めてかもしれない。ホームに立つと「上りが来ます」とのアナウンス。はて、上りはどっち?と見ると拝島―八王子の電車が来た。拝島から西武新宿線にしようか?東飯能から西武池袋線にしようか?

おまけのつもりで歩いた霞丘陵は意外に神経を使うコースであった。この先の都県境は青梅ICを通り、市街地を抜け、東京都瑞穂町の高根地区と入間市の境から六道山公園の丘陵地に登り、野山北公園から多摩湖北岸を通っている。ここもハイキングコースと道の無い都県境が混在しているようだ。

 〇 2020年2月28日  〇 天候 快晴

岩井堂バス停9.07県道・都県境9.18~21 165m尾根にテープ9.34青梅市標石初出9.43アンテナの尾根9.48~50旧・上州道10.16~21秋葉大権現分岐(標識なし)10.47~50秋葉大権現10.55~11.04 180m都県境の沢11.15尾根に復帰11.35唐沢川上流12.03~10三郡坂12.31三角点 点名・木蓮寺12.44~48青梅天使園12.52今井13.05金子駅13.30


                                        2020年の山へ