狭山湖周遊道路に出た |
都県境はここから上金堀沢に下るが通行不可 |
縄竹十字路 |
唯一歩行可 |
ササの窪を登ると尾根に出た |
この標石は? |
狭山湖周遊道路はこんなフェンスが・・・ |
これは東京都 |
道の北側の雑木林 |
久しぶりに標柱が |
何の道? |
三等三角点 点名 村山 |
こんなものも |
車道 歩道 自転車道 これもほぼ都県境 |
玉湖神社 |
今日の終点 西武ドーム |
狭山湖上流の都県境 高 根~金 堀 沢~点名・村山 165.58m |
今回の核心部 |
都県境シリーズを一応の終了としてからの丘陵歩きがもう三回目になる。山が終わっても丘陵が残っているのだ。残っているのは瑞穂町の高根付近から多摩湖の村山下ダムまでの部分。標高は200m前後であるが、距離は結構長く、朝ゆっくり出ると一回では無理であろう。
東京都には都立公園が多い。動植物園15、日比谷公園などの都市公園が40、多摩地区に29、島嶼に1、海浜・埠頭25、緑道15、自然公園6、自然ふれあい園6、都民の森2、都立霊園8の計147ヶ所もあるという。この地域を含む六道山・野山北公園はその中でも最大級の広さで約140haであるというが、1.2km×1.2km程度なのでそんなに広いものではないが、都立公園のエリアはほぼ都県境の南側だけになっているので、丘陵地全体はより広い面積になる。
高根地区から南下して狭山湖上流部の馬蹄形の尾根に出た先で都県境は金堀沢に下降しているが、その地は都水道局の管理地でフェンスにより、立ち入り禁止になっているという。散見されるHPでは、為に六道山に迂回をしている。何とかより都県境に近いルートはないのだろうか?
何ヶ所かに問い合わせた後、有力な情報を得る事が出来、早速実行に移す事にした。
今日は瑞穂町の高根地区からのスタート。前回の金子駅からは市街地の連続なので、隣の箱根ヶ崎駅からとしたが、駅からバスがないかと検索すると、「水天宮入口」というバス停があるが、バスダイヤは全日空白である。
初乗り500円のタクシーで市街地はパスと、水天宮入口で下車をした。500円を過ぎると100円刻みでわかりやすく、1100円を支払った。確かにバス停はあるものの、ダイヤ欄は真っ白、廃線になってしまったようだ。
地形図を見ながら山際に向かって車道をクランクをしながら進むと、山の斜面にお茶畑のある民家、左手の先の斜面に墓地。地形図にある卍らしい。ここは都県境から100mほど東の入間市地内である。お茶畑への良い道があり、その先から右手の都県境の尾根に行けそうである。
茶畑の先端で道は終わってしまうが、ササが被った急な窪にはかすかに踏み跡があり、ほどなく都県境と思われる標高180mほどの地点で小尾根に出ると、しっかりとした山道があり、ほどなく何かの標石も出、緩く辿って行くと狭山湖周遊道路に出た。
北側は「さいたま緑の森」のエリアで南はフェンスでガードされた東京都の水源管理林のようである。道幅2m余りのほぼ平なダート路であるが、一般車は入ってこれないらしい。
数分で「上金堀沢」への金網ゲート、本来はここから都県境は南の金堀沢?に下っているが、施錠されており、通過する事はできない。事前に見たいくつかのネット情報ではここで諦め、先ほどの分岐に戻り、更に大きく六道山を迂回しているものがある。私も「東京都水道局水源管理事務所」からの詳細な情報を得られなかったら、ここから戻っていたことだろう。
いずれにせよ、都県境を忠実に歩くのは無理であるが、より、狭山湖上流の沢に接近し、少しでも早く都県境に復帰できる道を教示してもらったのだ。
道は相変わらず雑木林の中、右のフェンスは続き、いくつかの出入り口は全て施錠されているが、左の埼玉側はさいたま緑の森のせいか開放状態。西久保の湿地や観音へのいくつかの道が分かれている。展望所というほどではないが、一ヶ所、左手の尾根に登る道があり、尾根?上に出ると、青空の下に平坦な雑木林が広がっている。時々、散歩の人が行き交うが、小なりと言えどもザックや山靴?の人は私だけ。ほぼ全員が空身でスニーカーである。一体何処を起点としての散歩?なのだろうか?
上金堀沢入口からゆっくり25分、いくつ目かの出入口が「縄竹十字路」で、ここだけは歩行者用の通路が開放されている。通用門を潜り抜けた時、対向から水道局の委託会社の車が来て、門を開けて湖水方面に下って行った。両側にフェンスの続くその道をゆっくり下ると丁字路。狭山湖方向の左側はやはり閉鎖されている。
右にわずかに下り気味の道を進むと、左側に水の取水口ではなく、噴き出し口が見える。地図を見ると、地下を通る水路の末端のようだ。多摩川の羽村付近で取水した水を狭山湖に送っているようだ。湖水の道に出て約20分、縄竹橋を渡る。流れは右から左だ。沢沿いに下る道は?と覗くが道跡はない。この辺りで東京都の「境石標示」というプラ杭が現れた。都県境という事だろうか。
道は緩い登りに転じた。やはり縄竹橋で本流を渡ったのだろうか?狭山湖から下流は柳瀬川、上流は金堀沢と思っていたが、もしかすると縄竹沢?なのかも知れない。緩い登りは沢を右手にして意外に長く続くが、時間にすればそれほどではない。
いつの間にか道は尾根を行くようになり、ゲートを開閉して進むと御判立の丁字路になり、間もなく赤坂Pへの下山路などが出てくる。右手のベンチで小休止、散歩の人が増えてきた。やがて右下に「インフォメーションセンター」が見えるが、「コロナウィルス」の影響で休館中との案内があちこちにあった。休校中を持て余した子供連れもチラホラ・・・・・・。
しっかりした舗装路になり、いつの間にか一旦、狭山湖の末端に降りる道のない都県境をカットして所沢武蔵村山立川線というややこしい名の55号線に出た。車の通りは多い。
次の目的はここからほど近い165.58mの点名・村山の三角点の頭である。55号の正面にも道があるが、「立入禁止」となっている。車道を左に進み、峠状の所があったらそこから登ろうかと進むが中々最上部に感じられないまま10分余り進んでしまうと、鋭角に右折する道が分かれるY字路。多摩湖一周道路の南岸部分の始まりになる。道は自転車道と自動車道が分離しているが、先ほどまでと異なり車は一台も来ない。
自転車道を数百メートル進むと、標識は無いがフェンスの切れ目から左に登る跡があり、ほんのわずか登ると点名・村山の三等三角点が鎮座している。山名板は無いので特に山の名はないのだろうか。登山口?に戻る途中、頭が赤い東京都の標石があったが、都県境はそこを通っているのだろうか?
多摩湖一周道路に戻り、先ほどのY字路から東に向かう。左から車道・歩道・自転車道・フェンスと並んだ尾根上の道。都県境はフェンスの更に右側の藪の中なのか、都の標石は見当たらない。登りとも下りともつかない道をしばらくで、車道に「埼玉県」との表示が現れた。
この道がしばらく続くのか?と嫌になる頃、右手に山道が現れたので、「気分転換」と数メートル登ると、車道と並行する高みに「玉湖神社」があった。柵や鳥居は石ではなく、コンクリ造り。「そんなに古くはないな」と思い、鳥居を見ると昭和10年建立とある。昭和9年に完成した多摩湖の翌年、東京都水道局が中心になって水神の神社を創建したらしいが、昭和42年に「御霊返し」により、神が不在になったという。私の学生時代の昭和42年に何があったか?美濃部都知事の誕生であった。さもありなん・・・・・・。
車道、自転車道は狭山湖南岸と多摩湖北岸の分水尾根上に続き、金乗院と山口観音の前を通過した。都県境の私の未踏の道は村山下ダム近くの「遊園地西駅」までであるが、ここからは今までの道に加えて西武山口線までが並走している。もう山でもないだろう。西武球場前駅に行く事にした。眼前の西武ドームが巨大に見えるようになってきた。
西武球場前駅からは西所沢に出て池袋線でも帰られるが、せっかくだから山口線に乗って西武遊園地―萩山経由の西武新宿線で帰ろう。山口線のレオライナーは前身の「おとぎ列車」時代を含めて乗った事はなかった。3両編成、毎時3本の列車は急カーブの道をゆっくり走り、多摩湖の湖水が見えてくると遊園地西駅であった。南高尾山稜からの都県境の旅、先月の八国緑地を含めてのフィナーレとしよう。
〇 2020年3月6日 〇 天候 快晴
箱根ヶ崎==水天宮入口バス停9.07都県境近くの山際9.13~14 180m都県境小尾根9.22~24主尾根(管理道?)9.31~33上金堀沢ゲート9.37縄竹十字路ゲート10.02~12湖畔路10.22縄竹橋10.33御判立10.50ベンチ10.55~11.09県道11.37~41Y字路11.53三角点 点名・村山11.59~12.10玉湖神社12.44~53西武球場前駅13.18
2020年の山へ