高さ20mの桜山展望台 
  
             阿須山 三角点
    加治丘陵?阿須丘陵?

                  
      桜 山(さくらやま)阿須山(あずやま)
             190m圏    188.6m
 

先月、霞丘陵の都県境を歩いた際、阿須丘陵へのハイキングコースの標識があちこちにあった。霞丘陵の東端はJR八高線が通る台地から阿須山などがある丘陵に続いている。西武池袋線には何百回も乗り、仏子と元加治の間の入間川の河川敷はよく見、加治丘陵という名も聞いていたが、その加治丘陵が線路の南側だという認識すらごく最近まで持っていなかった。山と渓谷社の埼玉県の山・2010年版も持ってはいたが、ほとんど読んだ事はなかった。

一昨日の3月11日は東日本大震災から満9年の日であった。この所、当時と同様にイベントや外出までの自粛ムードが漂っている。「新型コロナウィルス」の影響である。この1~3月は低山どころか、丘歩きばかりである。丘ついでに歩いた事のなかった加治丘陵にでも行ってみよう。


    登山口近く 豊泉寺 

        春霞の富士 

     奥多摩の山 大岳など 


ガイドブックには八高線の金子駅からが紹介されているが、平地歩きが長い。西武池袋線の入間市駅からはバスの便が割に良く、豊泉寺の最寄りの「根岸」で下車をした。210円也であった。進行方向にわずか進むと「豊泉寺」入口、北に住宅地の道にはいり、「さわだうどん」の前を通る。結構有名な店らしいが、この時間は開店しておらず、下山予定は元加治駅なのでここは通らない。

わずかで、きれいに改修?された本堂の豊泉寺に着く。1532年戦国時代に創建された曹洞宗の禅寺だそうだ。標識はないが、裏手の広い墓地の先端から山道になり、浅い沢地形を登ると小尾根に出る。良い道があり、左に進むと180m付近の尾根を行く自転車道に出た。地元?の散歩の人がいる。

ほとんど平坦に近い幅2mほどの舗装された道の脇にはほど良く山道も残り、散歩の人やハイカーも行き交うようになると15分ほどでベンチが多数ある園地に立つ「桜山展望台」だ。三角点や標高点はないものの、阿須山よりわずかに高いらしく、「入間市」の最高点とされているが、標高は190m余りである。

コンクリ造り、高さ20mの展望台に上ると四方に展望写真もある。やや春霞がかかっているものの、西には丹沢大山から蛭ヶ岳、大室山の丹沢山塊、真っ白い富士、奥多摩のランドマークの大岳山、御前山はその右手らしい。北方には武甲山や大持・小持の山から奥武蔵の低山が連なっている。とても200mほどの地からの展望とは思えない。地元の人は「昨日はもっと良く見えた」と話していた。毎日のように来ているのか?

近くにはこの一帯のハイキング図があり、4~5コースが色分けされているが、これが曲者だ。地形が全くわからない地図?なのだ。コースが尾根なのか沢沿いなのか全く不明。観光登山のパンフレットも同様のものが多い。「指定」されたコースが尾根か沢かわからないので、里山に多い枝道に入り込んでしまうと、道を外したのかどうかが、判別できなくなってしまう。「地形などを入れても一般人は判断できない」と考えるのかどうかはわからないが、ハイカーに判断をさせないのは作成する人の思い上がりか?それとも作成者が地形を全く判断できないのか?

折しもこの日の朝日新聞夕刊に「日本山岳・スポツクライミング協会」の動画、「山岳遭難防止ソング」の記事が出ていた。2018年の全国の山岳遭難は2661件の3129人でその内、「道迷い」が1187人だったという。又、同協会では遭難とは言い難い「道迷い」をなくせば遭難者は2000人以下になるという。道を外しても「何処を歩いているのか」がわかれば道迷いではない。

全ての山道の分岐に詳細な行き先を記した「標識」を設置する事は不可能だし、目的の道を「外した」と気が付くのは暫く進んだ後である。実は私もこの後にそうした思いをしたのであった。

次の目的地は三角点のある阿須山だが、この案内図にはない。脇に「山の広場」を指す標識が北の谷?に下っている。自転車道を行ってもいいようだが、わずか先の右手の尾根にも標識の無い道がある。その尾根道に入るとわずかな高みから緩く下ると果たして、山の広場に出、自転車道が通り、そこにある図に「三角点」が書かれている。道の枝分かれも記され、やっといくらか益しな案内図であった。

ほぼ平坦を進むと、先ほどの園地からの道と合流し、標識はないものの阿須山への分岐らしき所に出、1分足らずの登りで「二等三角点」と大書した標識の立つ阿須山であった。ほんのわずかな高みであり、展望はない。

メインの道に戻り、阿須山を巻き、道は続く。次の目的はガイドにあった飯能市と入間市の境の尾根である。コーヘスから「わずかに登った所で左に入る尾根」とあったが、登りとの小鞍部から左に入る尾根にある踏み跡に入ってしまった。わずかに登った頭。右手は崖になっているようで、「立入禁止」のロープがある。頭からは道は二分し、直進と右折の尾根になる。若者が登って来、ためらう事なく直進して行った。

私はこの尾根だろうと右折をした。道はほど良く整備され、右手の急な谷との間に擬木に新しいチェーンの手摺?までが断続する下りである。右手の谷の先にはもう一つの尾根が、もしかしたら・・・・・・。

短いが急な尾根道を下って行くと、数人の若者グループが登ってくる。空身だ。「この先には何があるのですか?」と聞かれ、「30分も歩くと展望台がありますよ!」と言うと、「30分も・・・戻ろう」と言ってわたしの後を降りてきた。

降りた所は小鞍部になっており、尾根の先には未だチェーンの道が続いているが、「立ち入り禁止」になっており、標識は90度右折して、階段の急下降を示している。新しいチェーンから見ると直進路は最近まで歩かれていたようだ。

ここの直下、地形図には鉱山マークに「あたん」との標記がある。ここは日豊鉱山㈱という東日本で唯一、亜炭と泥炭を採掘している鉱山のようだ。亜炭は地質学上は褐炭と言われるもので、現在では燃料としてではなく、亜炭に含まれる「フミン酸」を活用して有機化学肥料などを製造しているそうである。

急な斜面を階段で下ると「あけぼの子どもの森」という遊園地。多くの子供連れが遊んでいる。降り立った野球場の東側に予定していた尾根が続いていた。「道迷い」ではないが、「尾根を誤った」のである・・・・・・。


 〇 2020年3月13日  〇 天候 曇り→晴れ

入間市駅==バス停・根岸9.31豊泉寺9.36~45小尾根9.54自転車道9.56~58桜山展望台10.14~52阿須山11.04~12分岐11.18尾根の頭11.22~24あけぼの子どもの森11.40元加治駅12.06


                                        2020年の山へ