ここは分水嶺登山道 

     分水嶺はこんな優しい尾根 

          大芝山 

   各ルートから大勢の人が 

  霧訪山山頂 ここも中央分水嶺 

  中央分水嶺はあの山から続いている 

     奥に中ア・経ヶ岳 

       鉢盛山 

  強風?の穂高 常念 中央は大滝山? 
     中央分水嶺の山

                
      善知鳥峠(うとうとうげ)霧訪山(きりとうやま)
                     1305.7m
 

       中央分水嶺 善知鳥峠 
 
         霧訪山 登山絵図

中央分水嶺とは一般的には日本列島の陸地から日本海と太平洋に流れ出る川の分水嶺とされ、宗谷岬から佐田岬までとされているようだ。しかし、日本列島を仔細にみると、そんなに単純ではない。オホーツク海や東シナ海などもあるし、日本列島という構造でみると、知床半島から島弧である千島弧が続いている。又、岐阜県以西は中国山地に続くという説と、中央構造線に沿った四国の山々だという考えもあるようだ。

学術的な定義付はさておいて、こうした長大な分水嶺の中に山の世界で「中央分水嶺だ」、「中央分水嶺だ」と強調しているのが、霧ヶ峰周辺の山と、岐阜県高鷲町、大日岳の麓の「ひるがの高原分水嶺公園」だろうか。霧ヶ峰から鉢伏山を経て、塩尻峠から続く分水嶺は善知鳥峠から霧訪山に続いている。

さて、この善知鳥峠の「善知鳥」、ウ科の鵜の種ではなく、チドリ目・ウミスズメ科・1属・1種の海鳥であるという。海鳥の名が何故、長野の山奥?の峠名に! そう言えば、昔遡行した奥羽山脈の真昼岳の沢も善知鳥川であった。とても鳥由来のものとは考えられない。謡曲の演目に「善知鳥」というのがあるというし、陸奥の國・外ヶ浜に5世紀の第19代允恭天皇(倭の五王の一人とされる)の時代に創建されたという「善知鳥神社」があるという。そこは海の間近である。先の善知鳥川の近く、美郷町金沢には善知鳥坂神社があるという。

この峠の北側には点名・善知鳥山(878.53m)の四等三角点の山があり、その近くにはいくつかの小さな神社があるものの、手持ちの資料からは善知鳥神社というのを見出す事は出来なかった。


コロナ問題の最中の三連休の中日、高速は空いている。塩尻ICから国道153号・善知鳥峠のわずか北側にある10台ほどのスペースの駐車場には予定よりやや早めに到着をした。2~3台の車があり、準備中に3台が到着した。快晴のこの日、この分ではじきに満車になるだろう。

絵図のある駐車場の外れからわずかに浅い沢状にある作業道?を進むと、すぐに標識があり、右手の尾根に登るようになった。地形図によると、この尾根は分水尾根の北側数百メートルにある尾根で、ほど良いジグを切る巡視路でもあり、15分で支尾根にある鉄塔に到着した。快晴、昨日ほどではないだろうが風は強い。

道は尾根をほぼ直登するが、間もなく左の斜面を緩く巻き進むようになると、1020mほどの主尾根に出た。何ヶ所かに「分水嶺登山道」の標識がある。主尾根に出て、ゆっくり20分足らずで、No38の送電鉄塔になった。峠からの尾根はここに上がってきているので、ここからが正真正銘の「中央分水嶺」になる。

右は日本海、左は太平洋に注ぐのだが、何処の低山にもあるような全く平凡な尾根である。この尾根には、末端から山頂までの間に4本の送電線が横断している。3本目の送電線の下を通ると、右方からの尾根と合流し、「大芝山の肩」の標識があり、左折をして、一段と緩くなった尾根を辿ると1210mの大芝山であるが、展望もない通過点の頭である。

山頂までの標高差は100mもないが、かすかに読める時間は1時間20分となっている。「何で・・・・・・」しかし、ここからはそんなに大きいものではないが、数十メートルのup downが数度。後続には追い越され、駐車場で見たような人はもう下山してくる。この辺りの南側には「採掘現場」のような地形になっており、近くの善知鳥山付近の地形図の所々には「せっかい」の鉱山マークがある。古生代最後のペルム紀の石灰岩のようで、今でも採掘をしているのだろうか?最後の鉄塔を過ぎ、1200mほどの頭に出ると、「小野コース」に周回する「新道コース」の分岐がある。

もうほとんど下りはなくなるが、風が強くなってくる。間もなく着いた山頂では予想外の多くのハイカーと、クッキリではないものの、予想通りの大展望が待ち構えていた。

八ヶ岳~蓼科山~霧ヶ峰~三峰山~鉢伏山~塩尻峠~善知鳥峠に続いている中央分水嶺の一部が見える。南東には甲斐駒や仙丈が。南西には経ヶ岳が大きく、坊主岳の頭がのぞき、西には鉢盛山が広がっている。北西には穂高の山々、槍の穂先だけが雲から覗き、白く大きいのは常念岳。その間に広がるのは大滝山辺りだろうか?風が強く、この分では北アルプスや八ヶ岳の高嶺も烈風に見舞われている事だろう。

この先の中央分水嶺は坊主岳、経ヶ岳から木曽駒の将棋頭山の近くを通り、中仙道の奈良井宿と藪原宿の間の鳥居峠に大きく折れ曲がり、その先も大縮尺の地図でも辿る事が困難なほどグヂャグヂャとしている。中央構造線や新しい火山のなせる業であろう。

風も相変わらず、小野からのバスの時間には早いが、昼食もそこそこに退散する事にしよう。

道は今までの緩い「分水嶺登山道」とは打って変わり、高度差400mを一気に下る尾根である。道の両側は「茸山」との事で立ち入り禁止のロープが張り巡らせているが、急坂の補助ロープの用にもなっている。30分近くで質素な避難小屋があり、その下で登りで分かれた「新道コース」が合流した。この道も巡視路を利用しているようだ。

尾根が緩くなると鉄塔の立つ「かつとり城跡」相変わらず風が強く、大福を口にして進むと、巡視路特有の黒いプラ階段が続き、小野の登山口に降り立った。少し下に駐車場があり、数台の車が残っている。

今日の行程はもう少し残っている。中学校らしい建物を左先に見ながら里の車道を進み、国道の旧道と思われる道に出る。旧道を北に進むと、果たして「中学校入口」のバス停があった。一日2本、塩尻市の1回100円の地域バス。午後の1便は14時38分の塩尻駅行き。4キロほどの国道の緩い上り坂を考えると予定通りここでのんびりバス待ちだ・・・・・・。

定刻に来たマイクロではない小型バス。乗客は地元民ではなく、ハイカーが一人だけであった。


 〇 2020年3月21日  〇 天候 ほぼ快晴

善知鳥峠9.26鉄塔9.41~45主尾根10.02鉄塔No38 10.20~27大芝山の肩10.47大芝山10.55~57最後の鉄塔11.12 1200m新道分岐11.38霧訪山12.07~27避難小屋12.56~13.00新道合流13.02かつとり城跡13.04~14小野登山口13.38~41中学校入口バス停13.58~14.38==善知鳥峠14.45


                                        2020年の山へ