御岩山 |
御岩山 賀毘禮之高峯 |
|
馬酔木 |
高鈴山 山頂 |
使っているのか?雨量観測レーダー |
1981年閉山の日立鉱山の裏山 高 鈴 山 622.95m |
ショウジョウバカマの群落が |
一等三角点 |
古くは多珂郡とも言われた多賀郡は今は高萩市、北茨城市、日立市の大部分の地であるが、町村が市になってしまうと郡の名は消滅してしまう。しかし、この高鈴山などの山は多賀山地という名で残っている。
日立というと誰しも日立製作所の企業城下町と思うだろうが、歴史上はこの山の懐などにあり、天正年間(1573~92)発見の銅山が基になっている。当時、常陸の國を治めていた佐竹氏は鉱山開発に積極的であったが、関ヶ原の戦の後に秋田に転封され、徳川・水戸藩の基で1620年代から赤沢銅山などが断続的に開発されたが、早くも鉱害問題などもおき、採算がとれず、江戸時代には大きく発展する事はなかったようだ。
1905年には日立鉱山として再発足したが、1981年に鉱山としては閉山をした。日立古生層の変成岩に存在する鉱床で、最盛期には栃木の足尾、愛媛・石鎚山系の別子、秋田・鹿角の小坂鉱山と共に日本四大銅山と称されたようである。
鮎川義介が1928年に経営不振になった日立の久原鉱業を譲り受け、「日本産業」と改称し、以降、日立鉱山の修理工場として発足していた日立製作所や日産自動車、日本水産などを発展させたという。鉱山は日本鉱業として存続し、石油精製なども行っていたが、閉山後の紆余曲折を経て、国内の石油会社の統合により、順次統合した日本石油・三菱石油・東燃・ゼネラルなどと一緒になり、現在はJXTGとなっているが、今年、ENEOSホールディングに社名変更をするそうである。山は変わらないが、栄えた会社は年々変化にさらされているのである。
平成元年に竣工したという全長942mの本山トンネルを日立側から中里側に抜けるとすぐ左手に登山者用?の広い駐車場があり、数台が駐車し、出発準備をしているハイカーもいる。向陽台Pというらしい。ここは神峰山と高鈴山を結ぶ尾根の中間の峠?を越える旧道の入口でもある。旧道は舗装されたままであるが、ゲートにより、車の進入は不可になっている。しかし、この旧道は最近の国土の地形図からはすでに抹消されている。
右手の浅い沢を見ながら緩い登りの旧道を進む。トンネルの真上にさしかかった頃、左に神峰山への登山道分岐があり、すぐ先の右手に高鈴山への道が分かれる。旧道は再びゲートにより閉鎖されている。
高鈴山への道はしばらくはやや幅の広い作業道風であるが、間もなく480mの頭への山道の登りになる。御岩山直下から御岩神社に下る道が崩落で通行止めとの事で、御岩神社上からの迂回路が右から、左手にも巻き道がある。
やや岩っぽい道を登ると数人が休んでいる御岩山。721年の常陸の國風土記にある霊山の賀毘禮之高峯とされているようだ。晴天だが、遠望は効かず、もとよりこの辺りにはランドマークたる高嶺もない為に景色は要領を得ない。
ほぼ平坦に近い尾根と、その尾根の東側を巻き進む道で距離を稼ぐ。「余り巻き道を行っても」と540mほどの頭への道を行くと、頭の先で西への跡に引き込まれ、わずかに戻り、尾根を下ると明瞭な巻き道のコースと合流した。すぐ先に「玉すだれの滝」へのコースが分かれる。
緩く続く道にはツツジ類は少なく、馬酔木が目立つものの、花を付けているものは少ない。ダラダラと進むとわずかな高みに東屋があり、その先で山頂の施設に通じる細いコンクリ車道に出、その道を5分で山頂であった。
芝のわずかな高みには一等三角点と天測点、木造の展望台。こ広い山頂部にはトイレと灯台のような今だに「建設省」の看板のかかった「雨量観測レーダー」の施設。平成10年から運用をしているというが、無人の施設のようだ。建設省などが国交省になったのは平成13年だから開始当時は建設省だったのだ。
ここは5コースからの道が通じている。最長の真弓―風神山というのもあるようだ。ポツポツと来るのは北沢ニジマスセンターからの人、自転車の人はかみすわ山荘からか?
帰路、御岩山の次の頭の下り、左斜面にショウジョウバカマの群落を見出した。登路も通った所ではあったが、見逃して通過してしまった場所であった・・・・・・。
〇 2020年4月4日 〇 天候 晴れ
向陽台駐車場8.58峠(神峰山分岐)9.13~15御岩山9.47~55車道10.31高鈴山10.36~11.05峠12.00~04向陽台12.16
2020年の山へ