北岳 バットレスをズーム 
 
             白峰三山を
  
          帯那山 山頂付近 
 
          雲湧く富士


勝沼ICで高速を降り、山梨市から県道31号線を走り、切差集落を過ぎ、ほとんど無住に見える戸市の先の右手に帯那山登山口の標識がある。少し戻った草地のスペースに駐車をした。金曜日という事もあり、今までもこの付近にも駐車車両はない。

手持ちのガイドは1998年発行の年代物。「簡易舗装された」とある道はコンクリの残骸があるだけになっているが、1961年完成という堰堤付近まで続く。チョロチョロの細流でもこのような堰堤が必要だったのか?流れの無い源頭から大きく戻るようにヘアピンを二度し、再び杉林の沢の源頭になると舗装された「水ヶ森林道」に飛び出した。この林道は太良ヶ峠から帯那山の山頂直下を通り、乙女高原でクリスタルラインに続く道で、4月25日までは「冬期通行止」であるが、ゲートはもう少し先にあり、この辺りまでは進入可能なようである。

林道の対岸に道は続き、より浅く、急になった凹地を登ると作業林道に出た。ここには白地のプレートがあった。この道をしばらく右に進むと、再びやや優勢な作業道になり、やはり対岸に斜上する作業道?が分かれる。緩く辿ると西に南アルプスの白い峰が見えてくるが、灌木の枝が視界を遮っている。

間もなく車止のある草地。ここまで車が入れたのは何年前までなのだろうか?頂上まで15分とあるが、帯那山はすぐ上の感じである。間もなく草地が広がる帯那山。なだらかな頭の先には古い休憩小屋などがある。南西には大きな富士山があるが、両肩には雲が湧きだしている。

件のガイド本には「三角点のある奥帯那へ踏跡が続いているが、最近は訪れる人が少ないので藪がうるさく、眺めもないので割愛してもよいだろう」とあったが、道は明瞭、新しい標識も数ヶ所ある良い道か続き、二等三角点が待つなだらかな山頂に続いていた。展望が無いのはそのままであった。

帰路は1347.6mから太良ヶ峠経由も考えたが、素直に登路を戻り、車で太良ヶ峠に上り返すと南アルブスの絶景が待ち構えていた。山では一人とも会わなかったが、ここには数台が停車し、景色を楽しんでいた。


 〇 2020年4月10日  〇 天候 快晴~晴れ

戸市先登山口9.06水ヶ森林道9.50帯那山10.20~36奥帯那山10.48~54帯那山11.06~08林道11.28登山口12.00


  蛇足  「気象庁は2月1日から、横浜など関東甲信の8地方気象台で目視による気象観測をやめ、機械 による自動に切り替えた。この結果、機械では判別できない「快晴」や「薄曇り」などを記録できなくなった。今後数年かけて全国の地方気象台に拡大する。」との事。快晴という天気記号もなくなるのだろうか? 


                                        2020年の山へ



                          

     甲府盆地周辺の山

                    
           奥帯那山(おくおびなさん)
                1422.4m

60年代後半、東京での山歩きを始めた頃、数少ない情報の山域区分に甲府周辺というのがあった。小楢山やこの帯那山が含まれていたと思う。甲府盆地周辺の大菩薩や乾徳山、櫛形山や甘利山は別のものとされていたと思う。昇仙峡を含む甲府周辺はなかなか行く機会がなく、小楢山はやっと2009年に、昇仙峡の羅漢寺山は2017年であった。山頂近くまで林道が伸び、山としての魅力半減とされる帯那山ではあるが、少し下から歩けば、いくらか山歩きらしくはならないだろうか・・・・・・。


     県道31号線 戸市先登山口

       帯那山山頂 

     最高点は奥帯那山