細流の左岸を |
郡界尾根には春の淡雪が |
天狗岩 |
兜岩山 ローソク岩 御岳 京塚山 |
京塚山から右端は毛無岩 |
マルと烏帽子岳 |
御座山 |
シラケ山の頂 |
おこもり岩 |
下仁田から湯の沢トンネルを抜け、やまびこ荘から塩之沢峠への旧道を登り返して天狗岩の駐車場に入った。二台が停まっている。薄~い雲の快晴である。おっと、日照計で晴れ・曇りを機械判定するようになり、「快晴」はなくなってしまったのだ・・・・・・。
緩い登りの続く沢沿いの道は夏ならば沢足袋を履いて水の中を歩きたくなるような流れを見せている。肌寒かったスタートもじきに暑くなり、早くも「脱ぎタイム」にし、のんびりと辿ると避難小屋のある二股である。ここで単独者に追い越されたが、彼は直進した。
私は前回同様、右折をして「二輪草群生地」経由とした。群生地と言っても、今回もその季節とやや外れているようなので、何処が群生地なのかは不明のままである。急な斜面にもかかわらず、歩きやすい道を登ると郡界尾根に出ると、急に名残の淡雪の厚みが増してきた。週初に平地で降った雨が山では雪だったようで、車で山に接近した時、浅間山はもちろん、1400mしかない荒船山までが真っ白になっていたのには多少驚いたものであった。ここもすでに1200mになる。
尾根は北西面を右にしている事もあり、次第に雪が全面を覆うようになるが、数人分の足跡もある。今日か?昨日か?この分では10cmは積もったかと思われる雪も地面が温まった後の雪、融けるのも早い淡雪で、今は深い所で5~6cmになり、トレイルもある柔らかな雪で問題はなく、最後のルンぜ状の窪を登り、右すると天狗岩であった。鉄橋のある展望台に進んで中休止とした。
期待していたアカヤシオは未だ全く見当たらない。先週には三ツ岩岳で咲きだしたという情報で、ここもそろそろと思って来たのだが、ツボミも見当たらない。シラケ山の岩頭の上に一人の姿がある。西上州の山々を眺め、せめてシラケ山までと鞍部に下る。跡はあちこちに分かれているが、こちらは雪はほとんどない。
標識は「烏帽子岳へ」と変わる横道を行くと、標識がある所から踏跡が右に分かれるが、次の小尾根からも行かれるはずだともう少し進み、次の跡から尾根に向かった。小岩稜に続く尾根に出ると、さすがに雪が出、足跡も残っている。東に進んだ所がシラケ山の岩頭で、件の一人が風もない山稜でトカゲを決めこんでいた。烏帽子岳に向かったものの、マルの北東斜面のトラバースが雪が深く断念して戻ったとの事であった。
両神山―赤岩尾根、大山から天丸山と帳付山、大蛇倉山―石仏、赤火岳や大きな御座山。近くには兜岩山―ローソク岩、御嶽から経塚山、艫岩は陰になって見えないが、京塚山からは毛無岩へのボコボコした尾根が続いている。上武~上信国境、そして西上州の山々。山頂近くには膨らみかけ、わずかにピンクに色を変えたツボミがあるが、咲くのには未だ時間がかかりそうだ。
帰路は天狗岩との鞍部からおこもり岩に寄り道をして二股から登山口に戻った。神流町経由より、やはり下仁田経由が便利だろう・・・・・・。
○ 2020年4月16日 ○ 天候 晴れ
天狗岩登山口P8.46二股・避難小屋9.22~26郡界尾根9.53天狗岩10.08~10展望台10.11~22シラケ山10.47~11.20おこもり岩11.39~43避難小屋12.05~13登山口P12.36
2020年の山へ
甘楽・多野の郡界尾根 天狗岩~シラケ山 1234m 1274m |
上信国境の十石峠付近から東進する尾根は東西の御荷鉾山を通って神流湖付近に没している。この尾根の北側は鏑川―南牧川の流域で甘楽郡、南側は神流川の流域になり、多野郡という位置づけになっている。この天狗岩には2004年3月に、天狗岩―シラケ山―烏帽子岳の小岩稜の縦走は2015年11月に訪れているが、いずれもひとつばな(アカヤシオ)の花期ではなかった。花の時期は毎年微妙に異なっている。通常は4月下旬が見頃とされているが、三ツ岩岳からは花の便りがあった。二週間ほど季節が早いという今年はどうなのだろうか?
シラケ山の岩頭に人が・・・ |
シラケ山より天狗岩展望台を見下ろす |