カヤトの原から 瑞牆山と金峰山 |
八ヶ岳もまぢかに |
山頂から白峰三山 |
アサヨ峰~甲斐駒~鋸岳 |
信州峠 登山口 |
落葉松の芽吹く尾根 |
見えてきた |
南アが広がる |
カヤトの原 |
これも |
男山 天狗山 御座山 |
横尾山 |
遠く 中アや御嶽も |
信州峠から辿る 横 尾 山 1818.21m |
登山口となる信州峠は甲信国境や中央分水嶺の一角であるものの登山の世界では微妙な位置にあるようだ。山の区分?では金峰山や瑞牆山先で奥秩父の西端になり、1950年に指定された秩父多摩国立公園のやはり西端になる。いずれも「秩父」を冠しているが、この背骨の山稜で三国の境をなす甲武信岳以西は秩父とは無縁の甲信国境である事から、山梨県からの長年の要請により、2000年に「秩父多摩甲斐国立公園」に改称された。範囲はほほ東西に広い地域で、北は両神山、南は帯那山や大菩薩峠、東は御嶽駅の近くの二俣尾付近、そして西はこの信州峠までになっている。
甲武信岳以西は甲信国境であると共に中央分水嶺でもあり、両者は金峰山から小川山に至り、ここ信州峠に出るが、小川山から先は歩く人も稀な地域であろう。信州峠から西はこの横尾山を経、1787mの木賊ノ頭付近の豆腐岩を通り、約1670m頭近くで県境は大門川に下り、分水嶺は飯盛山から獅子岩を通り、野辺山に下り、八ヶ岳の県界尾根に登り返している。
この付近は2016年春に飯盛山、木賊ノ頭、女山、高登谷山を訪れている。
最寄りは須玉らしいが、韮崎ICで下りて信州峠の駐車場に着いた。車は一台もない。ポツポツと峠越えの車が通る。山側のコンクリ擁壁にある石段から緩い国境尾根に乗った。標識完備、道もしっかりとしたもので、広く、緩い尾根は未だ細めの落葉松林の中で、黄緑の芽吹の中の道である。
1465m程の峠から1600m付近までのゆったりした尾根が徐々に傾斜を増すと100mと短いものの急斜面が待っていた。ロープもある。後続の単独者が追い付き、追い越して行った。東方の木々の間から金峰山方面も垣間見えるのだが、目を凝らしてじっくり見る余裕はない。ゆっくり、ゆっくり歩を進めると1750mほどの「カヤトの原」に登り上げた。
360度の大展望が快晴微風の空の下に広がる。汗が滲みる長袖シャツを脱ぎ、半袖のTシャツ1枚になった。またらな残雪のある金峰山とその全面の瑞牆山、富士見平からの登山道と大日岩。右手にはいかにも連休前後という様子の富士山。「うまく残雪を辿って降りないと砂礫に出てしまう」という経験もあったなあ~~。
まだまだ稜線が白い南アルブス、甲斐駒の左肩に半分顔を出した仙丈は真っ白だ。間近な八ヶ岳は編笠・権現から赤岳・横岳までが見え、その先はここから横尾山に続く緩いカヤトの尾根に隠れている。北には御座山が大きく、その手前に連なる岩峰が二つ。男山と天狗山の稜線だ。
ここから山頂までの標高差はわずか70mほどではあるが、小さな頭が5つ6つあるという。広く緩いカヤトの尾根の高みを2つ過ぎると3つ目は短いが急登の道。再び平坦な尾根になり、5つ目?がいくらかピークらしく、この手前でさきほどの単独者が下山してきた。道はずっと明瞭で、「恩賜林」の標石が断続している。
この頭を下ると岩塊を縫う道になるが、それもわずかで最後の登りになると山頂標柱が見えてきた。
二等三角点の両脇には新旧二つの山頂標識があり、新しい方にはこの先「槍・豆腐岩」を示している。いずれも飯盛山への中央分水嶺の通過地点。過年の「木賊ノ頭」に立った時に分水嶺の稜線に出、豆腐岩にも立ち寄ったものであった。こんな立派な標識に名があるとは思えぬ細い道であった。
ここの山頂も北方以外の三方は見晴らしがバッチリである。誰もいない山頂・・・・・・。高鳥谷から南には小さな岩峰が見える。この付近の東から南の山は五里山、チョキ、魔子なども訪れているが、金峰山から下る尾根に八幡山?チョキ?と思われるだけである。
のんびり登路をもどり、カヤトの原で最後の展望を楽しんでいると単独者が登ってきた。その後に登ってきたのは二人だけで私を含めて都合5人だけの展望の山であった。
3週間余り山から遠ざかっていた。わずかな標高差の山でも下山すると全身がガタガタである。日頃の不摂生と運動不足からの体重増加が最大の原因と思うが、加速度的に老化も進んでいるのかもしれない。
○ 2020年5月8日 ○ 天候 快晴
信州峠9.01カヤトの原10.08~27横尾山11.07~26カヤトの原11.56~12.06信州峠12.50
2020年の山へ