林道登山口 善光寺街道 会田側 

          ヤマツツジ 

   ホタルカズラ   要所に群落がある 

      茶屋が4軒もあった立峠 

 聖高原を 「あの山を越えれば善光寺平」 

      地味な山頂 唐鳥屋山 


旧・四賀村の会田宿の街並みを通り、花河原林道に入ると岩井堂の観音堂入口に駐車場がある。観音堂には山道を行くようだ。一旦はここに駐車をして歩き出したが、林道は細くなったものの舗装されているので、再び車に乗り、1kmほど進むと堰堤?の下になり、左手に「立峠 登り口」の標識がある。路肩の広地に駐車をした。下方からはすでに廃道になった跡が、かすかに感じられる程度であるが、大きく立派な馬頭観音像が旅人を見守っている。

この登山口には堰堤のようなものがあるが、これは「貯水槽」の壁のようである。1993年に開通した長野道の中の「立峠トンネル」が直近にあるが、その工事により、ここの沢水が枯れてしまい、農業用水に困窮してしまった。そこでトンネルの中に湧き出る水をここまで導水し、巨大な貯水槽としたが、その完成時の「復水の碑」がある。長大なトンネル工事により、山の下流で影響を受けるという事は知識としてはわかっていたものの、実際の現場を見る事はめったにない。リニアの南アルプストンネルに静岡県知事が反対しているが、こんな所より遥かに大きな影響が広く及ぶ可能性は否定できない。しからばどうすれば良いのか・・・・・・?

とにかく、信州西往還とも善光寺西脇街道とも言われる会田宿から先の峠越えの道はここから始まる。新しい標識では峠へ600mとなっている。

貯水槽のある浅く急な沢沿いを登ると、どういう訳か立峠へ1000mという標識。「どうして?」と思いながら、左手の尾根に上がると「500m」になる。「300m」までは尾根をそして右に巻き進むと「もうすぐ」となり、直進の対抗から来る道と合い、左折するとこ広い草地となった「立峠」であった。

峠の標高は約1000m、正面には聖高原の山がとっしりと構えている。会田宿からだとここまで2時間余り、麻績宿までは後4時間ほどだろうが、それから標高差500m余りの聖高原を越える事は難しく、江戸時代の健脚の旅人といえども、ここに4軒もあったという茶店で団子を食べ、お茶を飲み、「あの山を越えれば善光寺平」との想いをし、乱橋、本城から麻績を目指したのだろう。

さてここからは峠道と分かれて唐鳥屋城山に向かう。緩い山稜の道は間もなく中電のNo11鉄塔になるが、ここからは巡視路ではなくなるので、踏み跡は細くなるが、道型は明瞭である。緩く登り続けると唐鳥屋山であった。13間×3.5間の建物があったというが、そんなには広くは無いと感じられる山頂であった。わずか東の花川原峠への降口の樹に「唐鳥屋山」の褪せた山名板があった。その峠からは虚空蔵山に急登を登り、朝の登山口付近に一周できるとの事であるが、今回はここまでにしておこう。

立峠から乱橋方面には石畳の道もあるというが、少なくとも入口は細いダートの林道のような道に見える。どれだけ下ると石畳になるのかもわからないので、ここも素直に下る事にした。


 ○ 2020年5月21日  ○ 天候 晴れ、ほとんど曇り

会田宿先・花川原林道登山口10.36立峠11.10~20鉄塔11.30唐鳥屋城山11.44~12.00立峠12.20~21登山口12.40

          
         《おまけ・姥捨の棚田》

東筑摩郡の筑北村と旧・四賀村(現・松本市)の境界尾根に立峠があり、東進する尾根は唐鳥屋城山から虚空蔵山、大洞山を通り、やや不規則になるものの、御鷹山で小県郡との境になり、大沢山に達している。御鷹山を除くそれらの山に加え、大林山、八頭山、冠着山、四阿屋山、岩殿山などの1000m~1400mの山を抱える筑北村は2005年に坂井村、坂北村、本城村の三村合併により成立した。三村が合併しても「村」のままで、これらの地域は1950年代前半には人口が11.000人を数えたというが、2020年の推計では4.232人に減少しているという。日本の山村の縮図のような地域である。

ここに名を挙げた山は2000年以降に歩いているが、山頂だけではなく、大沢山の中腹には空峠、そしてここには立峠と、地名としては異質な響きの峠がある。

この立峠を越える道は「北国西脇往還」と言われ、善光寺街道とも称されている。西国から善光寺に参る経路として、塩尻市の洗馬宿で中山道と分かれ、松本宿、旧・四賀村の会田宿からこの立峠を越え、坂北の青柳、麻績から聖高原の猿ヶ馬場峠を越え、千曲市の稲荷山から篠ノ井に至ったらしい由緒のある道のようである。

ちなみに北国東脇往還は屋代宿から千曲川右岸を松代城下に向かい、福島と長沼の間で渡船で左岸に移り、神代から牟礼に至って北国街道に合していた。急ぎ旅の人は一日短縮できたのだという。メインの街道だけではなく、多くの脇街道があり、そうしたローカル街道にも宿場があったのである。


下山後、善光寺西脇街道に近いルートを車で辿った。一旦、会田宿に下り、風巻峠で唐鳥屋城山から続く山稜を越えて乱橋に出、麻績宿から聖高原に登り返した。途中に「善光寺街道」の歩道の標識もある。やはり立峠からの古道はこの辺りを通っている。聖湖にはいくばくかの観光客。開いていた姨捨の観光会館に立ち寄り、姪石の駐車場から棚田の斜面を上に向かった。

手にした観光案内図は頭にしっくりと入ってこない。篠ノ井線の姨捨駅が書かれているが、長年の常識では線路はその地の低地を通っているもの。線路に向かって棚田が下っていると読むのが常識。しかし、ここでは線路や駅は山の斜面の高地にある。案内図と地形の整合性を感じ取るまでしばらくの時間を要してしまった。

山間地の田植えは予想より遅い。否、「田植えは6月」という古来からの常識に反して近年の田植えが早くなりすぎているのかもしれない。この地ではようやく「田おこし」が終わり、棚田の上段から順に水を張りだしている所だ。勢い良く流れ下る水は未だ濁り水。ほとんどの棚田はその状態だが、一部に田植えを終えたばかりの所もあった。大勢の観光客が来る頃、苗は青々と、活き活きとした姿を見せる事だろう・・・・・・。


                                     2020年の山へ




              
    善光寺街道の立峠(たちとうげ)から
 
       唐鳥屋城山(からとやじょうやま)
                 1079m           
 

        林道 花川原線 登山口の馬頭観音 

            立峠の説明版 

          未だ田植え前 
 
          やっと田植えが終わったばかり