中山沢源深くから双子尾根を 何処の雪の沢から登ろうか? |
残雪の斜面と白馬岳 |
村営猿倉荘 今年は休業とか |
水芭蕉平 |
まだ早春 アズマイチゲ |
次第に雪が増えてきた |
ショウジョウバカマ |
双子尾根より藪の先の鑓ヶ岳 |
白馬岳とミネザクラ |
小蓮華岳~乗鞍、天狗原 |
行きは大汗、下りは冷汗 下は見えない |
白馬連峰に残雪を求めて 中山沢~双子尾根 1890m付近へ |
白馬三山の一つ、杓子岳(2812m)から東の急峻な岩場は杓子岳東壁と呼ばれ、山頂からほほ東に派生した尾根の2600m付近にJPがあり、そこで杓子尾根と双子尾根に分かれ、この双子尾根の末端近くに小日向山が盛り上がり、この尾根の1824m地点が小日向のコルで、猿倉から鑓温泉への登山道が乗越している。先の東壁にあるA・B・C・Dの尾根は短かく峻嶮であるが、この双子尾根や白馬主稜はそれらに比べるとやや容易のようで、雪山の上級者にとっては快適な雪稜登攀を提供してくれるという事で、かつて計画の俎上に載せた事もあった。
そんなルートを諦めた1992年9月には白馬三山を縦走し、鑓温泉から小日向のコルを通り、猿倉に下山し、2015年7月末には白馬三山から不帰ノ嶮を通過して唐松岳に立った。上から見ると何処にあるのかもわからないような山や尾根ではあるが、三山を見上げるには最適の山でもあるという。
猿倉までの車道の冬季閉鎖の解除は今年は4月24日だというので残雪豊富なその時季に行こうとしたが、COVID-19の緊急事態宣言の真っ只中である。計画が延び延びになりいくら雪の少なかった今季とは言え、5月上旬までは残雪があるだろうと連休後にとも思って心づもりをしていたが、駐車場の解禁が6月1日になってしまった。残雪はどの程度なのだろうか?
前夜、4台だった車は朝には10台ほどに増えていたが、もうほとんどが出発したようだ。快晴である。村営の猿倉荘には今季は休業の張り紙がある。駐車場からゆっくり20分足らずで鑓温泉への分岐に出た。例年、連休時にはここからアイゼンを履いているらしい。私の今日の装備は6本爪の軽アイゼンとストック1本、ピッケルは持ってきていない。
今日の目的は残雪の山。小日向のコルに出て、雪の状態によっては小日向山か反対側の双子尾根に進んでみようかというものである。
分岐からのやや急な登りを終えて緩い尾根になると今回初見の残雪が現れ、間もなく「水芭蕉平」の標識のある小湿地になる。1500mを過ぎると窪地になった登山道に雪が詰まる事が増えてくる。先行者のトレイルはない。車の人達は大雪渓に向かったのだろう。
登山道脇の斜面の雪が増え、陽光で雪に埋もれた枝が時々跳ね上がる。時には邪魔な枝を人為的に持ち上げなければならない。この雪の下の枝が自然に跳ね上がる様を何というのだろうか?少し早いと思ったものの1560m付近でアイゼンを装着した。
案の定、残雪は部分的で、岩の露出した道と雪道が交互に現れる。後続パーティの声が先ほどまで聞こえていたが、もう止めたのか声はしない。タケノコも未だ出ていないだろう。1600mほどで南下するトラバースの道になり、間もなく手持ちの高度計で1630mで広い「中山沢」の雪渓に出た。
地形図ではここから南から南東斜面に向きを変えてコルへの最後の急登になっている。先ほどまで頻繁にあったピンクテーブが中山沢の横断先に見えない。もちろん、広い雪渓の脇に上方に向かうテープはない。ここで一思案。ミックス道から解放された思いから、今日はこの雪渓を詰めて双子尾根の何処かに出てみよう。そう思えるほど広い雪渓があたかもカールのように広がっている。こんな低い高度にカールがあるとは思えないのだが、地形は正しくカールのそれである。左手には双子尾根の高みが「こっちだよ」と招いている。
雪渓の登りに入ると思いがけず、かすかなトレイルが断続する。数日前のものだろう。快晴、脳天からの強い陽射し、白馬岳から白馬乗鞍への稜線を眺めながら、ノロノロとした登高になってしまう。もう小日向山はずっと左手になってしまい、全く姿を見せない。
雪渓のほぼ中央を登ると次第に傾斜が増してくる。左手の双子尾根は1850m~1900mにポコポコと小峰を連ね、その間の小鞍部からは多くの狭い雪渓が落ちている。どの残雪を拾ったらあの尾根に正解で出られるだろう。本線の雪渓をより上に登った方が稜線までの高度差が少ないように思える。
目標が無い広い雪渓、「あの藪まで」「あの大岩まで」と近場に目標を定めてもさっぱり歩は進まない。雪渓に目立つ大岩の先の藪から、いくらか御しやすそうな枝沢が来ているのでそれに入るとここにもわずかなトレイルが、「誰しも考える事は同じなのか・・・・・・」
標高が約1750mほどになり、「いくらなんでも稜線までは30分ほどだろう」と思った頃、雪は二股になり、右が本線だが、左は間もなく藪に消えるようだが、藪の末端から泥が落ちてきている。これを登り、中間尾根に出ればいいのだろう。
泥と雪のミックスを登ると藪の中に本当にかすかな跡があるが、間もなく右からの雪渓本流に呑み込まれるようになり、急な土尾根よりはとやはり急な雪渓に逃げるとここにもトレイルがある。階段登りでサイドエッヂを効かせながら登ったようにも見える。
尾根はすぐ目と鼻の先である。斜上を続けると「馬穴」を掘って休んだような場所もあり、わずか上が雪渓の上端。2m藪を分けると双子尾根の1890m付近に出た。かすかに期待していた踏み跡は尾根上にはなく、痩せた灌木が密になった尾根であった。
八方尾根は比較的に良く見えるのだが、白馬鑓ヶ岳は半ば灌木に隠れている。盛りを過ぎたミネザクラの大きな?木があり、白馬岳方面は良く見える。ここから小日向のコルまでは60mほどの尾根の下り。あわよくばと思ってここまで来たのだが、この密藪では諦めざるを得ない。
大休止の後、登路を下る事にした。出来るならはここからずっと雪渓を真っ直ぐ下りたい。ピッケルがあり、私の足腰が持つのなら、最高のグリセードが出来る急傾斜だが、ピッケルは無いし、足腰も持ちそうにない。慎重に一歩一歩下るだけである。
まるでカール壁から白い茶碗の底を目指して滑り落ちるような斜面である。「こんな高度にカールがあるはずはない」と誰が言おうと、ここは私だけのカールの斜面である。
雪山の下りでは足が攣る事が多い。「ツムラの68番」は持ってはいるが、果たして何処まで持つだろう。登路に斜上した跡を追い、その後も2度ほどターンをして下ったが、30分余りの休憩で雪が適度に腐ってきたようで、ドンと落とした踵が程よく雪に食い込む。これでは直滑降も可能だ。足下に滝が隠れているような急斜面は慎重に、そうでない所は大胆に下ると、登路の泥の枝沢との二股。枯れ枝を立てておいた目印も健在だ。ここまで来れば一安心・・・・・・。
結局、中山沢の夏道まで40分で下り、アイゼンを脱いだ。この日の陽気でこの下の雪は随分融けたのだが、窪の道には雪解け水が勢いよく流れていた。
○ 2020年6月5日 ○ 天候 快晴
猿倉駐車場6.54鑓温泉分岐7.13~21 1455m残雪初見7.51水芭蕉平7.53 1480m8.02~12 1520m8.34~42 1560mアイゼン装着8.55~9.13 1600m9.40~50
1630m中山沢10.05 1690m 10.38~50 双子尾根1890m付近12.30~13.05中山沢登山道13.45~14.08水芭蕉平15.08~17白馬尻分岐15.42~48猿倉P16.03
2020年の山へ