山頂から玉原湖と迦葉山方面 |
湿原のヒオオギアヤメ |
曇天だが涼しい湿原 |
尾根になるとブナの森が |
山頂直下 ヤマツツジ |
ウツギも |
古びた山頂標柱と三等三角点 |
玉原高原の山 尼ヶ禿山 1466.0m |
行っていそうで余り行っていない山域である。1981年の玉原ダムの完成後の1988年にスキー場として開設されたというから、私にとって、ゲレンデスキーも山スキーも一段落をつけた後という事もあるのだろう。玉原湿原にはその頃に訪れた事はあったが、スキー場トップにある鹿俣山に行ったのは近年の2016年7月10日の事であった。
東電発の本格的揚水ダムの上池としてこの玉原ダムと貯水池が造られ、下池の藤原湖との間に玉原発電所がある。当初設計のダムの堤高から12m低くし、玉原湿原に及ぼす影響をなくしたという。もしかしたら、雪融けや豪雨時には今の湿原の一部はダム湖の底になっていたのかも知れない。
いつもの土日の鶴ヶ島付近での事故渋滞もなく、スムースに沼田インターで高速を降りた。四月下旬以来の休日割引の復活になる。センターハウス前の駐車場には9時前頃に到着した。広い駐車場の「ぐるり」はほぼ首都圏Noの車で満車状態である。準備中にも次々と車が到着した。皆、この日を待ち望んでいたのだろう。
案内図を見ると、あちこちの道に×が書かれている。玉原越にも行かれないようだ。駐車場の人達は湿原散策か鹿俣山なのだろうか?
閉鎖林道の「十二山宮」から湿原に下る。ヒオオギアヤメ、ワタスゲ、コバイケイソウなどを見ながら半周余りをし、やや戻り気味からゆっくり30分ほどで再びの林道に出、わずかに左すると尼ヶ禿山への登山口になる。ここの標高は駐車場より20~30mも低い位置になる。
斜面の道を登ると草地の広い台地になり、左手に東大や同・大学院のセミナーハウスが建っている。ここからは尾根道になるが、大きくジグを切っているので歩き易い道、両側にブナの結構太い幹を見ながらのノンビリコースになり、一登りで玉原林道?のトンネルからの道と合流し、ここで小休止とした。曇天で結構涼しいのだが、汗が滲みでしている。
緩い尾根を進むと送電線の5号鉄塔。下りの一人とすれ違った。晴れていれば鹿俣山方面が見える位置だろう。相変わらずの緩い尾根を登ると「迦葉山・玉原ダム」の分岐、山頂へは5分となっている。間もなく森林限界を抜けた?ササの尾根になると傾いた山頂標柱がやっと立っている?尼ヶ禿山の山頂である。先行者の二人が三角点の近くで休んでいた。
回りは雲に包まれ、南風が谷間からの霧を運んでくるが、時折霧が薄くなり、眼下に玉原湖が臨まれるようになる。霧が覆っては切れるを繰り返す中、のんびりと中休止としたが、武尊山や谷川連峰が頭を出す事はなかった。
下りは遠回りにはなるものの直下の分岐から迦葉山・玉原ダムの道を辿る事にした。若者はここから鹿俣山に向かうそうだから、ここから下山するからには少々の遠回りも良いだろう。100m近くを急降下するとようやく迦葉山に続く尾根の小鞍部になった。ここからは小さいながらも縦走路、小さな頭にある鉄塔を左から巻き、意外に長い尾根歩きを約30分、標高1320m余りに迦葉山と玉原ダムの分岐があった。
南東への歩き易い尾根に入り、緩い尾根からわずかな斜面の道を下ると、荒れた廃作業道の感じになる。ダム建設時の道であろう。苔むした砕石?の目立つ道を下るとダム湖畔の道に出た。右するとダム堤、駐車場まではどちらを回っても同じ程度の距離ではないだろうか・・・・・・?
〇 2020年6月21日 〇 天候 曇り
玉原・センターハウスP9.18湿原経由・林道9.51東大・セミナーハウス10.00玉原越分岐10.25~30送電鉄塔10.35迦葉山分岐10.55尼ヶ禿山11.00~41玉原ダム分岐12.16湖畔車道12.44センターハウス13.22
2020年の山へ