番外・つくば国土地理院の一等三角点と一等水準点

               つくばげんてん      点名・11231
       筑波原点 一等水準点
                  25.6m          25.3793m

今年、1月から2月にかけて関東の一等三角点網の基本になる「相模野基線」とその周辺の一等三角点の低山や埼玉県の平地にある一等三角点を探訪した。冬期間のその仕上げ?として未だ訪れた事のなかった筑波原点の訪問を計画したが、コロナ騒ぎで2月27日~6月1日まで国土地理院内にある「地図と測量の科学館」が休館になってしまった。夏至も過ぎたこの時季は梅雨の真っ只中。もうしばらくは雨模様。数か月遅れで訪れてみよう。この筑波原点は1979年に国土地理院が東京・目黒からつくばに移転した際に新設されたものである。

日本経緯度原点、相模野基線、東京(大正)原点、などいくつかの基本となる地点があり、これらの相関について私はまだまだ理解していないのである。


                道路からも目立つ測地観測塔 

         測地観測塔説明 

             観測塔内部 

       筑波基準点(筑波原点) 

            電子基準点 

    電子基準点 塔29.528mは塔の頂点か? 

    電子基準点付属標 地形図の標高24.6m 

               標柱 

             一等水準点 

              これも 


梅雨前線が活発になり、関東では朝から激しい雨となっていたが、「昼頃には止むだろう」と予定通りに出かける事にした。

学園西大通りに面した国土地理院、正門の守衛所を右折すると右側に広い「一般用」の駐車場がある。ここでの見ものは①一等三角点 筑波原点 ②電子基準点 ③一等水準点 ④地図と測量の科学館である。

 ① 一等三角点 筑波原点

駐車場から敷地内の車道を東進するといくつかの観測棟の案内があり、入口から200m余り先の右側に「測地観測棟」の説明版があり、左側に高さ45mほどのコンクリの塔がある。この塔は老朽化の為に建前は「非公開」になっているが、扉も無い建物の為に近接する事は可能である。

一辺10mほど(ざっと)の四本柱の真ん中に花崗岩の板があり、その中央に「筑波基準点」と記されたプレートが設置されている。地形図には25.6mとなっているが、基準点成果閲覧サービス(以下・基準点成果)では標高は記載されていない。

 ② 電子基準点

駐車場直近の左側に高さ5mほどの金属製のポールがあり、電子基準点となっている。円柱のポールの下には「電子基準点付属標」と記された金属が設置されている。

ここは地形図では標高24.5mとあるが、基準点成果での標高は29.528mとある。地形図より5mほど高い。これは衛星電波を受信する為にポールの頂部の高さを計測しているものと推察されるがどうだろうか?

 ③ 一等水準点

正面玄関の左側、守衛室の脇の芝生上に設置されている。位置が正確な三角点と高さが正確な水準点。ここの水準点の標高は25.3793m、これは25m37cm9.3mmという精度になる。水準点の説明文は特にはない。

 ④ 地図と測量の科学館

入館無料の博物館?小中学生の見学も多いようだが、少々難しすぎる。


 〇 2020年6月28日  〇 天候 雨~曇り


                                          2020年の山へ