レベル3~1を繰り返す吾妻連峰 東 吾 妻 山 1975.1m |
1977年~79年に直近の水蒸気噴火をした火口は浄土平と一切経山の間に近い「大穴火口」であり、その後も1996年から断続的に噴気を上げ、2007年6月から制定された「噴火警戒レベル」では浅間山や草津白根山と共に1~3を繰り返し、磐梯吾妻スカイラインの通行止なども度々であったが、2020年6月10日にはレベル1となり、大穴火口近くを通る登山道の通行規制も解除されたという。少し前まではスカイラインの浄土平駐車場に行く事もままならなかった。何時又レベル3に引き上げられるかも知れない。
こうした吾妻連峰、最初に訪れたのは1971年10月であった。浄土平から一切経山に登り、兵子から姥湯に降りて泊まり、翌日は奥羽本線の「峠」駅まで歩いたものだった。その後、稜線上のテント泊の山スキーでの縦走や、秋の明月荘泊まりの縦走などをし、東西の大巓や西吾妻山には何度か行ってはいるものの、主稜線からわずかに離れた東吾妻山や観光地?の吾妻小富士には立った事がなかった。スカイラインは無料になり、行きやすくなったものの、いつまた火山活動が活発になるかはわからない。
豪雨に明け暮れた2020の梅雨は未だ終わらない。奄美は平年より21日遅い7月20日の梅雨明けであったが、関東は7月21日現在の予報では晴れ上がるのは8月1日。1982年、1998年、2003年、2007年に続いての8月の梅雨明けになるかも知れない。晴間?を狙って出かけてみよう。
スカイラインから噴煙と一切経山 |
わずかに登ると吾妻小富士が |
ややくたびれているがシャクナゲも |
姥ヶ原から東吾妻山 |
カラマツソウは多い |
山頂には10人足らず |
鎌沼と一切経山 |
木道があっても姥ヶ原は山の中 |
鎌沼湖畔はグループが多い |
山麓からの吾妻連峰 |
東吾妻山頂から登山道が無い?中吾妻山~継森の山稜 |
7時頃到着した浄土平駐車場。「環境美化費」名目の駐車料500円を払い、広い駐車場に入るがすでに3割程度の車がある。1600円ほどだったスカイラインが無料になったのだから、500円は安いだろう。
9時開店?というビジターセンターの左手の木道脇に小さな案内があり、その後も分岐毎にあるが、印刷が剥げてわかりにくい。「山に向かえばいいのだろう」といつものように安直にスタートし、分岐でも適当に曲がり進むと、何とスカイラインに出てしまった。反対側には「桶沼経由兎平」の標識。「しまった」と少し戻り、本線に復帰した。5分ほどのロスだろうか?
間もなく、平坦地から右に一切経山への直登尾根が分かれる。「全ての登山道が解禁」されたと思っていたが、大穴火口近くを通るこの道だけは閉鎖されている。酸ヶ平への道を右に分けると鎌沼分岐までの登りに入った。標高差はわずか200m足らずで、楽勝コースかと思ったが、結構歩きにくい。
スタート時は薄い霧雨で、ウインドブレーカーを羽織っていたが、霧も晴れて暑くなり、浄土平対岸の吾妻小富士も見えてきた。くたびれたハクサンシャクナゲも散見されるようになった。ポツポツと後続もやってくる。
1740m付近で平坦地になると、こんな尾根?の上にかなりの水量の沢がある。増水時に鎌沼からオーバーフローする沢のようだ。ゆっくり一時間余りもかかって鎌沼分岐の岩礫地に出て中休止。細かい霧雨だが、雨具は不要だ。鎌沼方面から7~8名の学生グループが来、女性リーダー?が、「休憩ヨ!」と号令をかけている。
ここの分岐もわかりにくいが、礫地の裏から姥ヶ原までは平な原に木道が続き、姥ヶ原の十字路に着いた。途中で追い越させた若者達は意外にも東吾妻に向かって行った。ここから見る東吾妻山は標高差約200mの丘に見える。コースタイム35分も「そんなものだろう」と思えるものだ。しかし、老体で運動不足の体にはとてもそんなものではなかった。
顕著な沢も尾根も見えない東吾妻山、西方から火山活動が東に進んだ火山群であるが、比較的に新しいとは云え、28万年前~10万年前に山体崩壊を起こしたという。山の浸食からしてもっと新しいと思えるのだが、10万年前というのはそんなにも最近の出来事なのだ。
十字路からの木道はわずかで終わり、浅い沢窪の中の道になる。赤い溶岩のようなものが底部にあり、水が勢い良く流れている。昨日あたり結構な降水があったのかも知れない。水が流れ、或いは溜まっている窪道。回りの斜面から2m程度の窪だろうか。その間に噴火の歴史を見るようだ。底の溶岩の上には1mほどの火山弾や礫の層があり、その上に火山灰が土壌化したものがあり、わずかな土壌の上に植生があるのだ。
もし、千年に一度、こうした数メートルの堆積をする活動があり、それが10万年続くと、数メートル×100の山が成長するのだ。
200mの登りの道は予想以上に歩きにくい。わずかに高い段差にも体が上がらず、追い越された人は見る間に見えなくなり、休み休みの登行。山頂近くの幅広い木段の砂礫の尾根にさしかかった頃、再び霧に覆われてしまった。先行して行った多くの人は下山し、広い山頂には6~7人が思い思いの方向を向いて休憩をしていた。
間もなく霧が晴れ、東西の連峰が見えてきた。西に見えるのは西吾妻かと思ったが違うようだ。谷地平から流れる大倉川の上だから、そこから派生する継森と1933mの無名峰、そして1930.9mの中吾妻山の尾根だろう。西吾妻山に続く主稜線は雲から時々覗く程度である。主稜線とも互する尾根だが、登山道はないようだ。残雪期には歩く人がいるのだろうか?
山頂にはわずかに先行した女性二人組はバーナーでラーメンを作り、単独のお姉さんはやはりバーナーでコーヒーを作り、その後、ザックを背に砂礫の上にゴロ寝をしている。山頂の風景も変わったものである。
涼しく高曇りの山頂で1時間を過ごし、考えた末に姥ヶ原に下る事にした。予想以上に2ピッチで木道十字路に着き、木道でゴロ寝とした。1995年9月には明月荘に泊まった後、東大巓から谷地平に下った。その時の記録には霧と雨の中、谷地平の小屋から2時間10分で浄土平に出ている。鎌沼を通ったのか、ここ姥ヶ原に出たのかは記載はなく、記憶も曖昧である。
下山してきた一組は右折して浄土平へ、一組は直進して鎌沼へ。私も鎌沼に行ってみよう。木道を辿ると再び谷地平への道が左に分かれ、右は眼下の鎌沼への下りになる。湖畔の木道にはハイカーの姿。わずかな下りで湖畔の道になる。多くの人達とすれ違い、何ヶ所かの待避木道もあるが、譲るのはいつも私である。のんびり歩くにはそれも良いだろう。
沼が終わるとその延長は酸ヶ平の草原。一切経山の下に新しい避難小屋が見え、一切経山への登山者も見える。あわよくば一切経山もと思っていたのだが、すっかり諦めムードである。小屋への分岐で再びの小休止をし、浄土平へ1.7kmの標識を見ての下山とした。
しばらくは、今までと同様の整備された木道であったが、幾分下りの道になると、ひと世代前の朽ちた木道になり、高度を下げるとその木道もなくなってしまった。間もなくポツポツと雨粒が落ちだした。雨具は不要と下り続けると、駐車場への15分ほど手前から本格的に降ってきてしまった。
〇 2020年7月23日 〇 天候 曇り (霧雨・霧・曇り・晴間・最後は雨)
浄土平7.25鎌沼分岐8.33~50姥ヶ原9.00東吾妻山10.20~11.20姥ヶ原12.18~35酸ヶ平13.00~07浄土平13.45
2020年の山へ